7月31日
28日朝 ツマグロヒョウモンチョウ
羽化して1匹が蝶になっていました
動かないので羽化したばかりかと思い
横から写そうと近くの葉をのけようとした所
飛んで行ってしまいこの写真一枚になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/ea6a1027915922f7e5727f4a1f7c3d9d.jpg)
31日 蛹が4つ葉の裏側に付いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6b/68992da905f6b011c6273b5dd8815184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/4e5ea60407ca5575741b3b511acd5cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/40046e215daf00a09271cfe803303780.jpg)
幼虫もいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/6f042384bfc534d41984166ec6f3ff3b.jpg)
キンケイギクに蝶が止まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/35f8b13055b4e09d757da9da8e992427.jpg)
ナミアゲハの幼虫がまた1匹いますが 1㎝弱の大きさです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/ec1fd71aaaf0bcd4a7efc95e5e52aeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/f52223c2a6de09903d85930447b261c7.png)
シロバナチョウセンアサガオはすべてを指すが花色が白色のみを言う場合に
※スミレ色で茎が暗紫色の物を
ヨウシュチョウセンアサガオ(ムラサキチョウセンアサガオ)
※果実に棘の無いものをハリナシチョウセンアサガオと区別することもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/7d56e604722b2546db5382f05a9af0c0.jpg)
蕾も沢山付きました♡ 草丈1m程になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/831ff926155b0264d80c72a8e192e9cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/72a1901dfe1e392442f2e5ee5f30811e.jpg)
高さ1~1・5m程の茂みを形成する直生胚株の一年草
葉は柔らかく長さは20㎝程で不規則なギザギザの鋸歯がある
葉と葉裏は無毛茎が緑色のものと暗紫色を帯びるものがある
夏から秋にかけて香りのある6・5∼9㎝のトランペット状の花を付ける
花の色は白 クリーム色 スミレ色 など花が開花する事は稀である
果実は卵形で鋭い棘に覆われている
胡桃ほどの大きさで4室に分かれていて中に多くの黒い果実が入っている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます