8月27日(日)
朝起きた時に珍しくむっとした暑さが無く26℃でした。
裏庭の草むしりがしばらく出来ていなかったので
涼しい内にと行って見ましたら
去年は生えていなかった雑草が地面を這うように沢山生えていました💦
調べて見ました。コニシキソウ(小錦草)らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5a/ba0a780236ed3c152997a4ca7dd1e4e7.jpg)
コニシキソウ(小錦草)
トウダイソウ科 ニシキソウ属 花期:7月~9月
北米原産の一年草で日当りの良い乾燥気味の場所に生える。
地を這うように広がるが立ち上がる事もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/eb8d8b9e21dc81820f52c4a018a8b281.jpg)
茎などは有毛で実にも毛が生えているので実は白っぽく見える。
茎の先端近くに白い花弁のある小さな花を咲かせるが小さすぎて
肉眼では見えない程とか。
茎を切断すると白色の乳液を出す。
かぶれる人も人もいるとか。かぶれなくともべたべたするので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/f9202b684f12f2a4b78c495090c9ebc9.jpg)
葉は小さく真ん中が赤っぽく色付いているのが特徴。
名前は在来種「ニシキソウ」の小さいものの意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/03746d48b01cd8091bb175e2364f7dcc.jpg)
コニシキソウ(小錦草)はトウダイグサ科の一年草雑草です。
一年草雑草とは毎年新しい種によって発芽する雑草の事です。
畑や道端などに多く見られる植物で赤色の茎と中央にある赤紫の
斑点が特徴です。
春から秋にかけてツボ型をした紫色の花を複数咲かせます。
その花が受粉すると小さな実が多く実ります。
mirusiru.jpより
発見は何年も前から姿の見えなかった
ヤブコウジ(藪柑子)が一本だけ生えてました!
その左下にツマグロヒョウモンの幼虫が一匹
スミレの葉が無くなってしまいどうなるのか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/109af81c20b36db853e135e5cc52fe6e.jpg)
家の中から網戸越しのナミアゲハ
良く姿を見るし山椒の葉も食べられた跡があるのですが
幼虫が見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/cd99590f9fe1caffc7ea832073a46206.jpg)
2023.8.27 何時もより少し涼しい午前中の庭から
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます