7月20日
ヘクソカズラ(屁糞葛)
アカネ科 ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名:サオトメバナ ヤイトバナ
夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせる。
葉や茎など全草を傷つけると悪臭を放つ事から
ヘクソカズラ(屁糞葛)の名がある。
地方によってはサオトメバナ(早乙女花)サオトメカズラ(早乙女蔓)
と呼ばれている。
◯サオトメバナ(早乙女花) の呼び名が良いですね♡
ヒルガオ(昼顔)
ヒルガオ科 ヒルガオ属 蔓性植物
夏にアサガオに似た桃色の花を咲かせ昼になっても
花が萎まない事からこの名前が付きました。
薬用植物で民間では利尿薬として利用した。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 多年生の草本
和名:ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)アメリカヤマゴボウ
アメリカ原産で明治時代初期以降に各地で繁殖している帰化植物
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)リッピア
クマツヅラ科 イワダレソウ属 多年生植物
横に這うように伸びホフク性で放射状に茎を伸ばしながら広がります。
初夏から秋にかけて白色から桃色の穂状花序の可愛い花を咲かせます。
宿根フロックス(クサキョウチクトウ)
ハナシノブ科 フロックス属 和名:クサキョウチクトウ
北アメリカ及びシベリア原産とするハナシノブ科の多年草
フロックスの総称
日本に渡来したのは江戸時代以前で同時期に咲くキョウチクトウに擬え
和名はクサキョウチクトウと言う。
オイランソウ(花魁草)と言う呼び名は華やかに咲く様子を花魁の姿に
見立てた事また花の香りが花魁の白粉の匂いに似ている事から付けれれた。
近年では「宿根フロックス」の名前を使う事が多いようです。
カンナ
カンナ科 カンナ属 多年草
カンナはカンナ属の多年草で熱帯地方に50種類が自生しています。
夏の日差しが似合うトロピカルなイメージの花です。
コロンブスが新大陸を発見したともされた花として知られています。
この花の名前をスマホで調べて見ました。
ニトベギク キクイモモドキ ヤナギバヒマワリと
似た花の名前が出てきて決めかねています⁉
教えていただけると幸いです。
オニユリ(鬼百合)
ユリ科 ユリ属 種オニユリ
日本では北海道から九州の平地から低山で普通に見られる。
一説には中国からの渡来種と言われている。
草丈は1~2mほどの大形のユリで葉は互生し小さめの披針形で先端は
緩く尖る。茎は紫褐色で細い斑点がある。
花期は7~8月で花弁はオレンジ色で濃褐色で暗紫色の斑点を生じる
花弁は強く反り返り種は作らないが葉の付け根に暗紫色のムカゴを作る。
麟茎はヤマユリと同様ユリ根として食用になる。
2023.7.15 散歩で見た花
誰が名付けたのでしょうね。
サオトメバナ(早乙女花)がいいですよね。
私はサオトメバナ(早乙女花)をおすすめします。
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)ですか?子どもの頃はよく潰して遊んでいました。
指が紫色になって、洗うのが大変だったことを思い出します。もう60~70年くらいの前のことです。
最近はスズメもツバメも見なくなりました。
いつも参考にさせていただいています。
返信が遅くなってしまいごめんなさい。
>サオトメバナ(早乙女花)がいいですよね。<
私もそう思います!
それにしても可哀そうにと思う花の名前が結構沢山ありますね。
花の名前を調べて見て思うのですが
可哀そうにと思う名前が結構たくさんありますね。
それに代わる名前もあるのでそちらで記す事にしようかとも思っています。
子供の頃は自然が沢山あって良く遊びまわりましたね。
こちらでも鳥や昆虫などの姿があまり見られなくなっています。
毎年庭の山椒の木に蝶が卵を産み付けに来ていましたが
今年はあまり姿が見られず淋しいです。
>いつも参考にさせていただいています。<
ありがとうございます。よろしくお願い致します。