花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

皇帝ダリア

2023-11-25 14:07:11 | 散歩(花)
11月23日(木)
  遊歩道近くのお宅に咲いていた皇帝ダリアとオニユズ
  
 大きなオニユズ(鬼柚子) 別名:シシユズ(獅子柚子) 
   柚子や文旦と同じく11~12月頃に見かける大きな柑橘類です。
   でこぼこでごつごつした皮が特徴でまるで鬼の顔の様な形で
   あることから邪気を払う縁起物としてお正月の大きな
   鏡餅の飾りや観賞用としいて使われます。

 
 皇帝ダリア
  こちらのお宅の皇帝ダリアは見頃できれいに咲いていました。
  今年は霜が降りないので長く楽しめますね💖
  お家の周りに沢山の皇帝ダリアが咲いていてとても綺麗でした!




 コセンダングサ
   種は熟すと丸く開き種には2~3本の棘があり洋服などに突き刺さる。

                       2023.11.23 散歩の花
 オキザリスが咲き始めました(^^♪
   
  ハツコイ(初恋)
 👇名前は? 何年も咲いてくれていますが今年は花が少なめです。
 名前は?
 
👇 オキザリスヒルタ 
  カタバミ科 カタバミ属(オキザリス属)草丈:20㎝~30㎝ 立性種
  原産地:南アフリカ  球根植物  花ことば:輝く心
  
   去年買ったもので冬越しで咲き始めました‼
      まだ2輪しか咲いていませんが
 ※ 調べて見ましたらこの花は挿し木で増やせるそうです!
   去年の花後に放置してしまい伸び放題の茎になっています。
   茎が買った時の倍くらいになってすごいことになっていました。
   で来年は挿し木に挑戦してみようかとも思っています。

                            2023.11.23 庭の花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロダモ

2023-11-24 14:03:21 | 花の名前
11月19日(日)
  朝の散歩で
  以前から気になっていた赤い実のなる木のある遊歩道に  
  名前が判らず気なっていた木で確か今頃赤い実が生っているはずと
  出かけてみました。
 シロダモ  
 シロダモ  クスノキ科 シロダモ属
  東北地方南部以南に分布するクスノキ科の常緑高木で
  高さ10mほどになります。耐寒性が強く宮城、山形、北陸地方
  にも分布します。
 花は秋 雄花雌花別株で黄褐色の小さな花が葉腋に集まって咲きます。
              あまりにも小さな花でピンボケでした💦       
 赤の果実も翌年の秋に熟すので雌株では花と実を同時に見る事が出来ます。                        



  葉は枝先に集まって全縁で三脈が目立つ事と葉裏の白く蝋質に覆われて
  いることが特徴です。

和名の由来 
  別名「シロタブ」とも言い葉裏が白い事が和名の由来です。

    同じクスノキ科のタブノキの古名を「タモ」と言った事から
    葉裏の白いタブノキという意味になります。
   クスノキ科樹木には独特な芳香のあるものが多くシロダモにも
   葉をもむとかすかな芳香があります。
 
※クスノキ科でシロダモと同様に葉の三行脈が目立つ樹種にクスノキと
  ヤブニッケイがありますがどちらも強い香りがあります。
  クスノキの葉は他の二種に比べると小さめで幅がやや広く樹皮が
  細かく縦に割れる事が特徴です。
  ヤブニッケはシロダモによく似ていますが葉や茎に芳香が或る事と
  葉裏が緑色であることで区別できます。


                       近畿中国森林管理局より

       
    スマホで調べて見ましたらシロダモとありました!
     ずっと以前から気になっていた木の名前ですが
        間違っていないといいのですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ冬支度?

2023-11-22 13:58:18 | 日記
11月16日(木)
  この時期にいつも行く赤城南面の道の駅にam9時頃に出かけました。
  土の付いたゴボウやネギを買うのが目的です。
  土の付いた野菜などは裏庭に埋めておきますとしばらく新鮮なまま
  使えますので重宝しています。
  他にも銀杏や炒った落花生、沢庵漬けに使う米糠など購入しました。

     久しぶりに来たので近くの峯公園にも寄った見ました。
     そろそろ沼にカモなどが来ているかと大堤沼に。。。
     水が無く沼の底が見えています⁉
     水のない沼を見たのは初めてでビックリでした。
  駐車場の脇に枯れススキ
   野鳥の観察小屋の近くのこの木だけ紅葉していて奇麗でした。



   午後にストーブの点検もと思い4台あるストーブを出してきて
   一番古いストーブが点火せず壊れていました。
  早速電気店に。。。
   同じメーカのストーブがあって即買ってきました。
   ふと思って出して見て良かったです!後の3台は使えそうで👌
  17日にストーブをごみ処理場に持って行き処分してきました。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2023-11-21 14:40:07 | 花の名前
11月5日
     こちらも前回と同じ5日の散歩で見た赤い実です。

 ナナカマド(七竃)
  バラ科 ナナカマド属 落葉樹
   牧野富太郎博士の「牧野新日本植物図鑑」によると
  七回かまどにくべてもなお燃え残るほど燃えにくい木である。
  と言うのが名称の由来として一般的のようですが
 他の説としてナナカマドは実際にはそれほど燃えにくい木ではなく
 それより木炭として火力の強い木でこれを作るには7日間炭焼きかまどに
 入れて置く必要にあることから「七日かまど」と呼ばれそれがつまって
 ナナカマドと言われるようになったというのもあります。

 ナナカマド属にはナナカマドの他に多くの仲間がますが
 札幌や石狩周辺ではアズキナシ、ウラジロナナカマド、タカネナナカマド
 が野生のものとして確認されています。
  アズキナシとナナカマドの違いは? 
   同じソルブス(sord[bus)の仲間ですが
  (このうちアズキナシの様な単葉のものはアリア(aria)属として
  分けられることもある)
  ナナカマドの実はまん丸なのに対してアズキナシの実はアズキの様に
  俵型になっている。


 ピラカンサス バラ科 トキワサンザシ属
   和名:トキワサンザシ(常盤山査子)




                        2023.11.5 散歩で見た木の実

  
   マツバボタン(松葉牡丹) 5日 庭で3輪だけ咲いていました💗
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草

2023-11-19 14:00:05 | 花の名前
11月5日(日)
  散歩で見た荒れ地の雑草

 コセンダングサ(小栴檀草)  キク科 センダングサ属 一年草
    繁殖力の強い雑草として問題視されている外来生物法で
    要注意外来植物に指定されている。
名前の由来
  葉の形が樹木のセンダンに似ていて同じ仲間のセンダン草より
  小さいことから付いたという。
 秋になると枝先にアザミの花を小さくした様な形の黄色い花を咲かせます
 花が枯れて種になる頃の緑色の実は「引っ付き虫」と呼ばれます。

 実が完全に熟すと黒い色の種が球形に開きます。
  この種が衣類などに付き嫌われ者の引っ付き虫となります。
  

 ハキダメギク(掃き溜め菊)  キク科 コゴメギク属 一年草
               花期:6~11月  熱帯アメリカ原産   
   命名:牧野富太郎氏
    世田谷の掃き溜めで発見されたのでこの名が付いた。
 植物図鑑によると花期は春から秋にかけてとなっているが
 最近では一年中花が見られる様です。日本には明治時代に渡来したという。
 現在では帰化植物として定着しており都会地の道端や空き地などに
 広がりつつあると言う。


 オオオナモミ キク科 オナモミ属  北米原産の帰化植物
   開花期:8~10月
 オオオナモミは北米原産の一年草ですが日本では1929年に発見され
 現在では全国に帰化しています。
 雌雄異株で雌花は花後棘だらけの実をつける引っ付き虫の代表です。
 楓の様な形の葉を広げ農耕地や空き地などで見られます。
棘のある実がマジックテープの様に衣服や動物の毛に付着し分布を広げます。
   オオオナモミの茎に絡んで咲いている花はマルバルコウソウ。
         可愛いので一緒に撮ってみました💖

                                2023.11.5 散歩で見た雑草

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする