風のたより

電子計算機とは一極集中の現象が大であるが、その合間を縫って風の一頁を

自助、共助、公助

2020-09-18 13:36:21 | 世評
自民党とは、正式には自由民主党だと。昭和30年(1955年)に自由党と日本民主党が合併して両方の名前から自由民主党になったと。戦後の混乱期から日本社会党を始めとする左派ないしは革新派への危機感から、財界からの要請もあったのだろう保守派の政党が合同した

合同した保守派であったので、右派もいるし、名前の通り民主派もいた。その主義主張の源が派閥であった。保守派は自民党だけであるので、また中選挙区制であったので、自民党から複数立候補した。派閥の源泉は国会議員の人数であった。人数の獲得には金とポストだ。党の最高役職である総裁選挙では、ポストを目指して札束が動く。不思議に札束とポストは比例しがちである

札束のことを言うと、藤山愛一郎がいた。女にも使ったが政治に金を使った。本来の政治とは金がかかったと。今の政治家は金を失うどころか増えていくんだな。そういう意味で藤山愛一郎とは稀有な政治家であった。まあ政治屋になれなかっただろうな

先日、菅義偉(71歳)が総裁に、幹事長に想定通り流れを作った二階俊博(81歳)の続投、総務会長に佐藤勉(68歳)、政調会長に下村博文(66歳)、国対委員長に功労者の森山裕国(75歳)の続投が決まったと

しかし、爺さんだな。自民党の役職は公職でない。だから総裁選挙も公職選挙法に縛られない。なんぼ金を積んでも自由である。従って過去には札束が乱れ飛んだ。今回ではどうも札束ではなく、ポストであろうな

むかし、政界に老人党があった。なだいなだが立ち上げた仮想政党であった。なだいなだとはペンネームでスペイン語の「何もなくて、何もない」に由来すると。無なんだな。無であるから何に向かうか分からないが、精神科医とは面白い男がいるんだな。斉藤茂太、北杜夫、加賀乙彦、浅川マキが歌った赤い橋、あれも北山修が作詞した。名曲だった

しかし、爺さんばかりだな。爺が役職を占めるとは本質的なのか、爺にならなければ役職が任せられない政党であるかな。いや政治家の本質かも知れないな。これは日本だけではないな。海の向こうの花札、いやトランプも何歳だったかな。まあ、商人が政治家になった男だから、商人が政治の世界に入り込んできた男か

菅直人がいた。菅義偉だと、スゲという花がある。ゆうすげ、キスゲとも言うと。高橋治が記した「名も無き道を」で韮山村を夕菅村と変えてあった。後に遺族から名誉棄損で訴えられたが示談した

小生はスゲとは分からなかった。今テレビで感じの読めない麻生太郎もカンと言っていたと。安倍晋三の下で長い間政権を担ってきたが、何を考えている男か分からなかった。ニュースペーパーの「何の問題もありません」「仮定の質問にはお答えできませんね」「ご指摘はあたらない」ぐらいだったな。また東京新聞記者の望月衣塑子が語っていたように、メモなしでは語れない、メディアの「選別」から「管理」へ移行するんではないかとそんな男の印象であった

前回は腹黒と書いたが(腹黒を蔑視するのは堅気の社会でのことである。政界では堅気の考えは通用しないな)、いやいや安倍晋三よりも悪くなるかなと思えるな。安倍晋三は、曲りなりにも政見を胸に秘めていた。菅義偉は掴みどころがないんだな。二階俊博と組んで総裁選挙に立ったら支持率が急上昇だな。安倍晋三も辞めることを決意したのは、よほど体調が悪かったんだろう。しかし辞意を発表した途端に支持率が急上昇だな。

今回の総裁選の裏の功労者は二階俊博にしても、表の功労者は安倍晋三であり、岸田文雄や石破茂だな。安倍晋三が辞めなければ、総裁になれなかったであろう。岸田文雄や石破茂が立たなかったら、密室の総裁で三蜜どころではなかったな。「仮定の質問にはお答えできませんね」だな。自民党も総理を狙うまた狙える者が少ないな。何せ老人党だから

自助、共助、公助だと。耳慣れない言葉だと思ったがな。むしろ腹黒よりも胡散臭い感じがしたな。1993年自民党は野に下った。戦後初めて自民党総裁が総理の座につけなかった。この時の総裁は河野洋平。細川護熙、羽田孜、村山富市と非自民政権が続いたが、1995年自民党は橋本龍太郎で総理を奪還し、2009年まで続いた。しかし2009年から鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦と2012年まで民主党の政権が続いた

その反省からかな、2010年(平成22年)に自由民主党綱領を作成した。総裁の谷垣禎一が序文で、昨夏の総選挙での歴史的大敗の結果、わが党は政権与党の座を降りました。そして私が自由民主党第24代総裁に選出され、わが党史上2人目となる、野党党首・自民党総裁として、党再生という重い職責を担うことになりましたと述べている

その中に、この綱領の精神は、時代の流れの中でも普遍的な価値を持つものであるとともに、自助・自立を基本としながら、困っている人がいればお互いに助け合う共助の精神を大切にし、さらには国が力強く支える公助があるという、私の考える「絆」の政治、「おおらかな保守主義」と通じるものであります、とも述べている

菅義偉は、この綱領から取ったんであろうかな。あるいはこの綱領を絶えず骨の髄まで考えていたのかも知れない。どうも何を考えているのか分からない。しかしこれは政策集団、政党の綱領だな。こんな社会を目指しているという指針だな。政党と広義に考えても、立法府と行政府は違う。政策集団と国家権力を携えた行政府とは違う。菅義偉は行政府が分からない。立法と行政が分からない。いや分かってるが、耳障りの良い言葉を知っている。行政ではまず公助から始まるな。逆だな、公助、共助、公助だな

ただ経歴を見ると人に取り入ることは人一倍長けているようだ。長い間官房長官をやっていると、それなりに情報が集まってくる。それと官僚の人事だな。官僚たちの出世への思いは分かる。この男を押さえると組織は動く。あるいはこの男をこの地位に配置すれば組織は動くと参謀の能力は長けている

人事カードと言えば城山三郎の「官僚たちの夏」。あの小説は面白かった。小説にはモデルがいたが、小説とは虚構である。その虚構故に真実を超えることは大いにある。風越信吾は魅力的な男だった。文中で郷里に帰るんだな。飯田市に風越山がある。ふうえつやまと言うそうな。市役所に尋ねると城山三郎とは関係がないと。飯田市は古い城下町で枝垂れ櫻が多い

官僚そのものも魅力的に描いている。今の文書を改ざんされ疲弊しきった官僚とは違うんだな。田舎の顔役では、センセその事は法律に反しますと。じゃ法に合うように法律を作れと。今じゃ法律?、じゃ行政府で解釈を変えようと。昔の田舎の顔役、やくざの方がまだましだったな

官房長官や幹事長とは参謀だな。二階俊博も菅義偉も長く座にいる。長くなると参謀を超えたい欲望も出てくる。強盗だ、ゴトーダと言われた後藤田正晴。カミソリとも言われた。自分は出が警察官僚である。総大将にならない方が良いと。またクリスチャンであった大平正芳の官房長官であった伊東正義。自民党の中では稀有な清廉な男であった。本の表紙を変えても中身を変えなくては駄目だと

田舎者、苦労人、叩き上げ、経歴を発表される。東京などは今じゃ3代続けば江戸っ子だな。ほとんどが田舎者。田舎から上京して東京に住んで、その子は東京の学校を出る。東京に住んでいても根は田舎者だな。父は満州帰り、開拓農民かなと思ったが、満鉄だと。良く帰ってきたな。満鉄では良かったかな。中学校では野球、法政大学では空手部、アルバイトで運動部かな、それともサークルか分からない。法政大学では二部かどうか分からない

朝日川柳では、千葉県安延春彦が「世渡りはこうするものと手本見せ」、埼玉県西村健児が「デジタル庁まとめて記録が即消せる」と。選者もさることながら、うまいものだ。朝日新聞では「法の秩序損なわぬ政治を」と、社説は通常一面じゃないが、一面で記述している、記載者も記載している。これは朝日新聞の主張だろうな

規制緩和と、規制改革と、縦割り行政の打破と、デジタル庁の設置と、政治主導だと。政治家が官僚を動かすと。「自衛隊の立ち位置というのが、憲法の中では否定されていると」。消費税も福祉を考えれば上げざるを得ない」と。参謀の時はメモを片手の会見であった。総理では持つかな。しかし支持率は高い。安倍晋三も選挙の際の支持は多かったな

2009年の総選挙では神奈川2区で民主党に辛くも勝った。その結果宏池会を脱会し無派閥になった。先を読んでるんだな。策士の要素も持っている。苦労人、田舎者だが意外と野心がギラギラしているんだな。今度は携帯電話の値下げだと

政治主導とは、自民党をぶっつぶすと言った、通称変態、小泉純一郎が言い始めたが、党に設置するのに留まった。本格的には2009年民主党政権になって内閣官房に国家戦略室を設置した。初代の国家戦略担当大臣には菅直人がなった

参ったな、誰が考えたか国家戦略室だと。個よりも国家なんだな。政治家と言う人種の特色だろうな。辻元清美が行政に携わったら面白いと。自分の意のままになるので面白いんだろうな。自民に政権を奪還されたら泣きべそをかいていたかな

自民党の平成24年4月27日に制定した日本国憲法改正草案では第102条では、全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。第98条では緊急事態の宣言だな。国家の権限が強くなるな。憲法とは公務員を縛るんだな。政治主導とは、規制改革とは国家の一元化を目指す

目指す前に、行政府はこういう考えがあるんだ、こうしようとか事前に示すのは自然だな。それが無くて俺に任せろ。俺に一任せよかな。政治家とは自我が強く自分が一番だと思ってる。しかし一任の好きな人種だな

菅内閣発足の支持率は高いと。驚き桃ノ木山椒の木だな。中村喜四郎がいる。茨城出身、自民党、無所属、野党に転じ選挙では無敗だと。14選だと。大したものだ。党よりも人だと。
昔参議院だったかな、全国区があった。選挙区の撤廃も一つの方法だな。あるいは3期を目途に選挙区を変える方法もあるな

今の選挙は投票前に結果が分かってしまう。あほらしくて投票しようという欲望がわかない。従って投票率は下がる一方。ひと頃の安倍晋三の円安、円の価値の低下だな。中村喜四郎は投票率を10%上げようと、10%の投票率が上がると山は動くと

投票所への道を上から眺めると、老人と若い者、若い者は学会員か共産党だと、そうだな小選挙区では選挙民の20%の後援会組織があれば当選する。20%の投票があれば当選する。これは世界的な現象である。だから強固な支持者がある程度いれば当選する

規制改革して、新たな利権を作ると。政治家と言う人種は利権で成り立っているだろうな。苦労人と自負していた、たたき上げで福富太郎がいた。キャバレー太郎と言われた。東京生まれであったが、苦労をしたと、しかし陽気なのだな。田舎者では猪の瀬直樹、飯山出で高校では左翼だが、みかどの肖像を記した。右翼には狙われなかった。その後、諮問委員で名をあげ、石っ原慎太郎に拾われた。笑わない男だった。弁護士のように表情を見せない。しかしオリンピックで東京誘致の際には笑った。あの男でも笑う時があるんだな

菅義偉も笑わない。笑っても笑っているんだか分からない。表情も見えない。令和おじさんが、爺が個でなく、国家を動かす。陰険だけれども指支持率は高いと。ウーン、ウーン・・・大衆とは分からない

所得税については、根拠法が所得税法あるいは租税特別措置法である。ふるさと納税とは地方税法37条の2(寄附金税額控除)が根拠となっている。地方税法は個人、法人に関わらず道府県民税、事業税、地方消費税、不動産取得税、道府県たばこ税、ゴルフ場利用税、自動車取得税、軽油取引税、市町村税、固定資産税、市町村たばこ税、目的税とか網羅してある。そして附則が長い。分かりにくい。おまけに所得税や法人税、消費税などは国家の下請けである。国家に申告すれば控えが地方に回る

その中で、通称、ふるさと納税は特異な存在である。地方税法独自の法令である。寄附金とは言っても、市町村も納税者は商売である。市町村も最近では税収を上げるため競争に走る。泉佐野市などは裁判で逆転である。泉佐野市が勝っちゃった。菅義偉だけでなく、勝てば官軍である

競馬新聞で「勝馬」があった。今はどうなんだろう。菅義偉は秋田県湯沢市の出身だと。総理になったら市役所で祝勝会である。秋田魁新報では号外が出た。提灯行列なんだな。秋田には「たいまつ」を創刊した、むのたけじがいた


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちわき)
2020-09-18 22:14:18
風の盆さん、こんばんは!
なりを潜めていた毒舌?…いや、いや正当なる世評でしょうか。
思いっきり噴き出た感じがしましたが、これではまだまだ未消化ですか?
一気に読むには…ああ~、シンド!でしたよ。
政治音痴には…というより、昔ノンポリと言ってた頃があるでしょう。私そのノンポリかも。
でも、学生時代は寮長として大学側と受益者負担の問題で団体交渉をしたり、広島の平和公園に授業をボイコットして原爆反対の座り込みをしたり…と
就職したのが私学だったのでワンマン経営…
結婚前の学校は組合がありましたので、その活動に加わっていました。それで、結婚後宇部に来て就職したところが私学…それも理事長は参議院議員だと…
ところが、その職員待遇や男女差別には腹が立って、そのうち無かった組合を立ち上げて活動しました…アハハ…遠い昔の話です。しかし、本音と建て前の違う学校が許せませんでしたもの。
一番憤慨したのは女子教育の学校だというのに女先生を差別するなんてもってのほかだと…
だから政治家は大っ嫌いでした。組合員だけは選挙運動をしませんでしたから、ますます差別されましたけれど…。でも、選挙の時はせいせいしてましたから。
こんな話誰にもしたことなかったんですが、ここではOKかしら。
私のブログは〝俳句の部屋〟ですから、ヘンなことやよく知りもしないこと…特に政治や経済・外交などのことは書かないことにしています。いやいや、もちろん書こうと思っても書けないですがね。
だから、ふん、ふん…なるほど、なるほど、そうだ、そうだ!と、手を打ちながら面白く読ませていただきました。ありがとうございました。
自分では書けないこと、心で苦々しく思っていることをこれからもズバリと書いて下さい。そんな文章を読んで、一人で溜飲を下げております。
これからもビシビシと…手心を加えずによろしくお願い致します。
返信する
ちわきさんへ (風の盆)
2020-09-19 19:56:45
まずは感想をありがとう
サルトルはたった一人の読者がいれば、書くと、書き続けると
フォーク大全を記した、なぎら健壱は、聴衆がたった一人の時があったと、悲しかったと、切なくなったと

人それぞれ

大江健三郎は内子町大瀬の出身、だから松山東高へ通えないので下宿したと
そしてハイカラな粋な男、伊丹十三と知り合ったと

年譜を見ると、1935年生まれななんだな
遅れてきた青年
1935年生まれなら1960年にはもう東大を出ていたか

通称、60年安保を基準にして、安前派、安中派、安後派と区分けした時があった
小生も安後派、遅れてきた青年だわ

世代論が言われた
しかし、同じ時代を生きても、人それぞれなんだな

ちわきさん
本名なんだな
俺は雅号とか思ったが、本名、顔写真、日記とか見ると分かっちゃう
経歴も住所も電話番号も分かっちゃうんだな

昔はラヂオだったので、声は分かっても顔は分からなかった
いわゆる追っかけともいるが、ラヂオじゃ個人情報は分かりにくい

まあ、丸い顔、ワハハとの豪快な笑い
ワハハ本舗を立ち上げた者もいたが

ちわきさんも安後派かな
しかし早熟な者は高校でも旗を持って上京した者もいたと
小生は遅塾と言うんだろうな

わきでは眺めていたな
まあ、見ていると、画家などはじっと見るんだな
広島出身の平山郁夫は気に入った仏像の前に何時間も座って眺めていたと、学芸員が話していた

政治か
政治とかスポーツは余り興味がないな
過程はあるが、結果だな
どうも結果が重要なようだな

江夏の7球だったかな
そういう過程もあるが、結果だな
だから面白くないんだな

政治音痴か
小生は社会を描いている思いだが

寮長か
俺も駅弁大学へ行って、寮暮らしをすればなと思いつつ

もう彼岸だな
お彼岸か
彼岸花、まんじゅさげか

駅弁大学と軽く見ている訳ではないが
寮に入って、地方大学も良いな

本来、教育とは私学であるべきだが
麻布は大学がないな
しかし、私学こそ教育をやるべきだろうな

森友だったかな、小さい幼子が教育勅語をそらんじて話したら右翼は傾倒するな

丁度北朝鮮での喜び組みたものだな


返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-20 00:24:31
お返事ありがとうございます。
〝ひとりの読者〟ですか?
風の盆さんのブログ書く目的はなんですか。
誰も読んでくれなくても〝書きたいから書きたいことを書く〟ということでしょうか。
まあ、人それぞれ…かも。
、〈本名、顔写真、日記とか見ると分かっちゃう
経歴も住所も電話番号も分かっちゃうんだな〉…なんて、オオ、コワッ!
他の方のブログは殆どどこの誰かは分りませんし、顔ももちろん…そうなんですよね。
何も知らずにブログ始めて…バカ丸出しなんて…笑えるでしょう。後からシマッタ!とは思いましたが…もう後の祭りでした。
お互いのブログ交換?しだすと、ある程度分ることはありますが、経歴、住所、電話番号などは、個人情報じゃないですか。しかし、まだ詐欺にはあったことはないですから…どうなんでしょう。
私は風の盆さんの情報はちょこっとしか知りません。それが普通なんでしょうが、あんなにいろいろコメント書いて下さる方がいらっしゃる…読んで下さっているんだというのが嬉しくて、書く励みになりましたもの。
主人や娘は、そんなに書いても誰も読まんのやからもっと短く簡単に…と、いつも言われていましたから。
でも読者がいるとなると、ますます長くなっていって…アハハハ…

返信する
再度の返信 (風の盆)
2020-09-20 17:13:34
ちわきさんへ

ウーン、ウ~~ン
浅川マキが「ふしあわせの猫」を歌ってる
何~~にも言えないと

>風の盆さんのブログ書く目的はなんですか。
同じ言葉を使っても分からない事はあるな

かって、今村昌平は分からなければ分かるまでとことん話せと
沢村貞子は首根っこを摑まえても分からせると

ウーン  ウーン
それとも ワハハハかな

かってジャンポール・サルトルは記者から
何のために書くかよ聞かれた
その答えは上述した通りなんだな
たった一人の読者がいれば、書くと、書き続けると
サルトルは読者のために書くのだな
書き方は皆違う

例えば
ちわきさんかな
多くの、数多くの読者になるように
多くの読者がいれば嬉しいかな

その辺が大いに違うかな
あるいは、小生の考えと違うかな

名作 フォーク大全を記した、なぎら健壱は、客に対して歌う場で、聴衆がたった一人の時があったと、
そりゃ悲しいかな
ライブとなれば、歌手は多くの客の前で歌いたいかな

描く方法だが、住所や電話番号は、俺はちわきさんは公表を望んでいるかと思った
人とはそれぞれの考えを持っているから

今の世は電算機とは抜群の記憶力であり情報網を持っている
しかし、ドコモ口座とかはセキュリティーと言うかな漏れもあるんだろうな

ちわきさんの場合は、場所、俳句教室、市役所でもやってるんだろう主宰者として客を集めている

永六輔がいた
雑誌記者が取材にきたと
永六輔のことをよく知らないんだな
参ったと

その弟子と言おうかな
久米宏
彼の趣味はゲストに呼ぶ者の経歴を調べることだと

別に個人情報を覗き見するのではないな
公表しているのを調べるんだな

小生の読み方は作家で面白い者がいたら、書いた過去の作品、考え方とか接する

プログと言うのかな
面白ければ、どんな人間か見てみるな
そういう好奇心はある

永六輔はジャーナリストは好奇心を失うなと
情報屋じゃない、ジャーナリストなんだな

菅義偉は色々接して興味はないな
電話は短いと
酒は飲まない、飲めない
しかし、酔うふりはすると
無駄口をたたかないと

こりゃ、安倍晋三よりは悪くなるな
安倍晋三の場合は、良い悪いが分かっていた
だから内閣の解釈で乗り切った

しかし、菅義偉はその辺の感性はないな
ただ指図だけだな

人事と情報の一元化を目指している
個人情報が洩れたらお手上げだな
ホールドアップだな

西部劇では拳銃を持ってない者は打たない
撃つ時は武器をもたせるかな
せめてもの民主主義だな






返信する

コメントを投稿