以前から一度行きたい、と思っていた高野山へ行きました。
遠いのでマイカーで日帰りはちょっと無理かと思い、バスツアーで行くことに。
名駅に7時15分集合です。
片道所要時間は4時間です。
九十九折の長い山道を走り、やっと山頂付近に到着。
門前の土産店で用意された、桜御前と銘打った昼食。
昼食の後、奥の院へ向かいます。
お江の墓?だったか、ガイドさんの声が聞きとれませんでした。
法然上人の御廟
結城秀康(徳川家康の二男)の御廟
鳥居の奥の黄色く光っている墓。こちらも有名な武将だったと思いますが、ガイドのアナウンスが聞きとれませんでした。織田信長だったか?
この御廟橋の向こうが霊域です。大師の御廟は、奥に見える建物の裏側にあります。
明智光秀、武田信玄、織田信長、お江、その他をアナウンスしていましたが、ガイドの歩行テンポが速すぎて、付いて行くのがやっとで十分に聞き取れませんでした。
最後の、ガイドが所属する店の名物などは、何度も大きな声で十分に案内していましたが。(^o^)
神秘的、厳粛、厳かな空間を期待して行きましたが、その意味では期待外れでした。
やはりマイカーで行って、マイペースでゆっくり一つ一つ戦国武将の墓の前に立ちたかった、と思いました。