マーガレットの気まぐれ写真日記

2023-1-9 茶道 初稽古

茶道教室の初稽古です。

先生持参の掛け軸は富士の画に”東海天”という言葉が書かれています。

祝い花は、青竹に結び柳と紅白の椿が添えられています。

 

隣の部屋の床の掛け軸は、松竹梅と読みますが、松は文字で、竹と梅は画で書かれています。

更に松の字の偏(へん)と旁(つくり)が上下に並べられています。これも松と読むようです。

 

長板総飾りのお手前で濃茶をいただきます。

茶碗は赤楽茶椀嶋台で、金銀2段になっていて盃の形、蓬莱山を現しているそうです。おめでたい茶碗であることから、お正月の初釜の時の濃茶に使われます。

主菓子は新年に食べるお祝いの御餅、花びら餅でした。

濃茶の後は、海のもの、山のものを取りあわせた八寸をいただきました。

 

↓は先生持参の御道具です。

茶入れは越前焼き、仕覆が2つ付いています。

茶碗は兎の画が描かれた赤楽茶碗。高価なもののようです。

茶杓には常盤(ときわ)と言う銘が付いていました。

左端の香合は、ぶりぶり香合。昔男の子が生まれた時、節句の祝いに送ったとされるぶりぶりを香合に仕立てたもののようです。

 

私はと言えば、新春と言うことで、白地の綸子に所々均一に赤、青、緑の小さな雲形の絞りをあしらった着物を着ました。

50年前に母が誂えてくれた着物の中の1枚です。もっと真っ白だった筈ですが、絹独特の経年変化で少し黄味がかってきてます。帯も同時期のものですから、今の私にはかなり派手で、傍目にはどうかと思いますが、母の気持ちと私の思い出を最優先しました。

 

絵柄は椿ですから、この時期には合いそうです。

 

羽織も当時のものですから、今どきの羽織とは、色、柄、丈の長さがなどかなり違いますが、これも敢えて直さずそのままで。(^o^)

揃えてくれたものに手を加えたくない、と言う気持ちがあります。

傍目にはどう映るかわかりませんが、着る人間も古く、着物も古い・・・これでうまく調和がとれているのではないだろうか・・・そんな気持ちに落ちつきました。(^o^)

 

コメント一覧

マーガレット
ふらっとさんへ
和服は全て昔の若い時のものですが、着る人間はどんどん年老いていきます。(^o^)
茶入は仕覆が二つで、長い間使われてきたもののようです。
初釜は普段と違った設え、道具ですから新たな気持ちで臨むことができます。
ふらっと
椿の帯が似合いますね。綸子は高級感があります。そしてお母上の愛情を感じさせます。
初釜の茶器は凛として品格を感じました。
新春らしく華やぎを愛でることができました。
マーガレット
山小屋さんへ
もっと早くに着て喜んでんでもらうべきでした。
今頃になってやっと分かるとは、遅すぎますね。
山小屋
やはり女性は和服がよく似合います。
お母さんもきっと喜んでいると思います。
茶道・・・
心が落ち着くひと時ですね。
マーガレット
ヒューマンさんへ
洋服で、とも思いましたが、せっかく揃えてくれた母への恩返し、と思って少々派手ですが着ることにしました。
もう少し若いうちに着物の良さがわかれば良かった、と今さらながらです。
ヒューマン
おはようございます
着物姿 いいですね
女性は着物がいいですね
茶道 続けているとはさすがです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「茶道、和服」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事