goo blog サービス終了のお知らせ 

東京徒然日記へようこそ!

2003年上京。その頃からブログを書いてましたが残念ながらサービス終了。今も同じタイトルで書いてます🌟

十二天神社と沼のびゃくしん@館山

2023年08月12日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
まわりが田んぼの中。
沼のびゃくしんを見に行ったら十二天神社もありました😅
館山市天然記念物のびゃくしん。
びゃくしんはヒノキ科の常緑針葉樹だそうで、幹が大きくねじれるることが特徴で芳香のある香木だそうです。

沼のびゃくしん、は樹齢約800年。
平成22年にびゃくしんが弱ってきたので治療をし、周囲の雑木を伐採したそうです。
そして、木の周りは立ち入り禁止に…
そんな訳で階段にテープが貼ってあり、階段でしか行けないので十二天神社にはたどり着けず😅







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼〈ヒカリモ〉生育地@館山

2023年08月12日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
移動中に名所。
ヒカリモという単細胞性の藻類が繁殖しているらしい。

ヒカリモ自体は発光能力はなく、気象条件で外の光が当たると反射されて輝くらしい。

道から外れること100mくらい。

洞穴の前に看板があるので場所がすぐにわかりました。

その前に畑仕事をしているおばさまがいらっしゃる。
無視するような距離ではないので、こんにちは〜と言ってみる。

洞穴を除いて見たらしい、、、
光ってないし、光るようにも見えず。。
暗いよ〜



うーむ、、、と思っていたら、おばさまが

見えないでしょー
最近雨で流れたからねー
あつちは見えるよ! 

と教えてくれました。
なんて親切‼️
教えてくれなかったら看板前の洞穴しか見ないで帰ってました。

で、あっちのほうの洞穴覗いたら…
光ってる‼️‼️
看板横の洞穴ではなく、ここから15mほどの洞穴から見えました‼️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テイクアウトグルメ】木村ピーナッツ@館山

2023年08月12日 | テイクアウトグルメ
道の駅しょうなんにも店舗があるそうですが、本店に行きました。
館山に行ったら食べたい‼️と思っていた木村ピーナッツソフトクリーム。

徒歩だと遠い…

お店は混んでる‼️
狭い店舗に子供から大人が8人も並ぶと立つ場所もなくなる〜

ピーナッツソフトクリームはコーンとカップが選べます。
料金はどちらも税込470円。

思っていたより小さなカップにちとガッカリ😮‍💨
高いんでないかい?と思うが、そんなに来ない・来れないので、ま、いいか😅


味は、ピーナッツソフトクリーム🥜
暑過ぎてクリーム感が邪魔に感じます😅
暑過ぎるとガリガリくん系のさっぱり系、ドリンクの方が好まれとか…

味が前日に食べたキャラメルコーンアイスと同じ感じ🤣
キャラメルコーンアイスはスーパーで特売していて税込63円でした。
こっちを8本の方が満足度は高いかもね。
(ちなみにこれを書いてる5時間前に6本購入してきました😅)

現地でピーナッツソフトクリームを食べれた満足度はありました。

千葉産の殻付き落花生もひとつ購入。
税込1,030円。
これは来月実家に帰省するので、落花生が好きな兄へのお土産です。

さすが地元、安い!と思った商品はよく見ると中国産でした😅
千葉産はやはり高かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掩体壕@館山

2023年08月12日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
掩体壕(えんたいごう)を見てきました。
赤山地下壕跡からの移動で700mほどでした。

影絵作家藤城清治さんの作品に掩体壕を描かれた作品があり、同じ掩体壕ではないのだけど、その作品を思い出しながら写真撮影しました。
小人、いそうですね😅




掩体壕とは戦闘機を守るための格納庫のことです。
赤山周辺には10基ほどあったそうですが、現存するのはここだけ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤山地下壕跡@館山

2023年08月12日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
館山に赤山地下壕跡という戦争遺跡があり館山に行った時には行ってみたい、と思っていました。

館山駅からは約3k、バスもあるようですが、今回は安房神社からの移動になりました。

館山は、というか田舎はバスの本数が少ない…
安房神社からは1つ隣のバス停の「相の浜」から海沿いのルートで乗り換えなしに最寄りのバス停「宮城」に行くのがありました。

しかしながら本数は1日3本‼️
運良くその1本、13時45分に乗れました💦

710円のバス代は少し高めで痛かったですが、
海沿いルートは車窓見学も含めてってことにして良しとしよう😅

40分ちょいで到着。
そこから徒歩でわりとすぐ。

市民プールの隣で、音楽も軽快なメロディ。
戦争遺跡があるんだけど…
違和感というか、現代の戦争感はこんなものなのかなぁ。

館山市豊津ホールとして使われている建物の中に受付がありスタッフさんがいらっしゃいます。
ここで用紙に名前や住所などを記載。
そして券売機があり大人料金200円を投入しチケット購入。
スタッフさんに渡してチケットに判を押してもらう。

インナーキャップ、ヘルメットと懐中電灯を貸していただき、建物の外に出て、回り込んで地下壕後へ。

動物が入らないように付けられた網の扉があり通過したら閉める。

いつ作られたかというとはっきりしないそうですが1944年以降らしい。

館山海軍航空隊の防空壕として使われたそう。
防空壕というと狭いイメージですが大勢での利用だから広い!
長さ約1.6キロなんだそう。


土がサラサラと落ちる…
怖かったと思います。
私もこれ見て怖くなった😰
地震が来たら生き埋めになるのも怖いし、そのまま潰れて即死も怖い、と思いました😓

 






地層のズレがはっきりとわかります。
暗いので幻想的です!


もう少し歴史がわかると良いのだけど、調べてもあまり詳しいものはなかったです。
使っていた、という方の証言がない。。
もう戦争を知ってる世代は亡くなってそのような声が拾えてないのでしょう。
今この世にいる戦前生まれの方は戦争当時に子供。
戦争には行ってません。
戦争に行った方は当時のことは話したがらない、とよく聞きました。

貴重な戦争体験のお話を聞く機会がなくなってきました。
日本はますます平和ボケになり…
気づいたらどこかの国の属国になってるのかもですね…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする