「天竜二俣史跡巡り・・・その1」和田ヶ島砦
豊川、新城で砦を訪問して一か月、再び砦を含めた史跡巡りをしました。
目指したのは、数度訪問している天竜二俣。事前に城跡や砦を調べ、行けるだけ訪問しようとナビと地図を頼りに出発しました。
23号、1号線のバイパスを使い、その後県道にて東名高速を過ぎ、浜北へ。久々でしたが、結構時間がかかるものだと思い、予定を多少変更しそうな予感。
そしてやっと二俣の手前、蛇行した天竜川に架かる鹿島橋にたどり着きました。でもまずは橋を渡らずそのまま直進、その先で右折し、天竜川の支流の橋を渡り、目的地へ向かう坂道を上がって行き、左に折れてすぐ大きく右へ曲がって坂道を上がり、その途中で車を停めました。すぐ向こう側は、天竜川。そんな所でした。
道路の右脇に車を停めるスペースがあり、降りるとこんな状況の場所でした。
振り向いた道路の反対側です。
一部の遺構が残っている砦跡です。
和田ヶ島砦。徳川家康の築城、武田方の二俣城を攻めるため、ここには榊原康政が陣を張ったようです。
先へ進んでみます。
それなりに城跡(砦)の様な雰囲気はありました。
現代にある鉄塔。
ここは遺構なのか、どうなのか?私には分かりません。とりあえずこの先は進めそうにないので戻ります。
堀切らしい遺構などを写真に撮ったつもりで車に戻りました。
砦から始まった今回の史跡巡り。さあ次は、天竜川を渡って二俣へ入ります・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます