思いのままに!

おけいはんのブログ

旅 あれこれ(チェコ、オーストリア)

2008-06-17 15:52:32 | Weblog

 
一杯のコーヒーから


        
エーこれってミニミニコーヒー

ザルツブルグの自由行動で
ある喫茶店に入ってコーヒを注文しました。
メニューを見て注文しました。

2,5 EUR  3,5 、、、等書いてありました。
おけいはんは2,5EURのコーヒーを注文しました。

そうしたらミニミニコーヒーだったのです
一口、二口ぐらいのコーヒーでした。
飲んだ気がしません。

そこへ仲間がきました
その仲間はおけいはんのことを聞いて
4,5EURぐらいのコーヒーを注文しました。
そうしたら、ふつうの大きさのコーヒーでした。

そこでわっかったのですが
量でコーヒーの値段が決まるのやなあと
と思いました。

日本ではコーヒーの種類によって
ちがうだけですよね。

ちょっと、思ったことでした。

旅日記が終わりましたが、まだ当分は
余韻が残るとおもいます。
旅のよもやまばしを時どき書いていきます。

 
きょうは、久しぶりプールへ行きました。
水中歩行をしました。











旅のパーティ   旅 最終回

2008-06-16 13:33:40 | 

帰る日の2日前の夜 夕食をかねた
パーティが行なわれました。

企画していただいたのは
厚生会のUさんとUさんの仲間でした

まず、はじめにNさんのご挨拶がありました。
無事24名のみなさんと旅をここまで
できたことの感謝
のお話がありました。

続いて乾杯に入りました
カンパーイ  (カチ カチ カチ)
丸テーブルで、で乾杯
しました。

Uさんはきょうは「飲みほうだいですよ」
とおっしゃてくれました。
すると にっこり

おけいはんはきのう赤ワイン飲みすぎて
ちょっとすこしだけのビールにしました。

きょうは白ビールも出されました。
エー、白ビールがあることを             白ビールでーす。
初めて知りました。

夕食は勿論、洋食です。
やっぱりじゃがいもの料理がでました。
旅道中、じゃがいもは必ずほどでました。
みんな雑談しながら楽しくいただきました。

会の半ばが過ぎた頃、
みんなにプレゼントがありました。
仕方も楽しかったです。
Uさんたちはみんなの
を作ってくれたのです。
とお手紙です。
これにはびっくりでしたね。
しかも旅の品物を入れてくれてあるのです。

丸テーブルの1人1人がをいただきます。
お手紙がまわってきたら、自分の前の品物を
次の方にをしていくのです。
お手紙や品物も披露します。
なかなかおもしろいなあと思いました。


おけいはんはSISSIの香水とオーストリアのお財布と
かわいいマグネット
をいただきました。

  
        心に残るいい旅たのしかったよ。


最後に、旅の仲間のみなさん、(クリック
それからブログ閲覧のみなさん

きょうで旅日記は最終回です。
   




 


黄金の小屋根(インスブルック)  旅27

2008-06-16 10:37:39 | 

7日目の夕方  インスブルックの街の中心

   
黄金の屋根は縁起がいいので、
結婚式もここでやるとか?

皇帝マクシミリアン1世が広場で行なわれる
行事を見物するために造らせたものといわれています。
この街のシンボルとなっています。
     
                   山を背景に黄金の小屋根
この町で見かけました。
ちょっと面白い人形
   
        中におかあさんがいるのよ。
     お金をいれると動く人形になるのです。
    
 その他 宮廷教会も見学しました。
もう、夕方 今夜はインスブルックでお泊りです。
明日はまた帰国の途につきます。         


「サウンドオブミュージック」の舞台を訪ねて、旅25

2008-06-16 03:40:49 | 

7日目    ザルツブルグにて
 (NO、4
次から次へと、撮影した場所を歩いてきました。
今、写真を見て、これはどこかなあと考えて
掲載していますが。

この「サウンドオブミュージック」は映画になってから
今年で40年たちますが、今なお衰えないほど人気が
あるのです。ザルツブルクの人たちの心をなごませて
いるのです。すごいなあと思いました。

おけいはんは20歳代の時に、映画になったのですね。
よく 「ドレミ」の歌を口ずさんだものです。
今、こんなふうに旅をさせてもらったことは夢のようです。
感謝しています。

まだ、まだ、散策の場所はありますが、
きょうで終わっておきます。

馬の洗い場、
  ここは馬車がこの前を通っているのです。

  
            
             この馬の絵はサラブレッドです。
ザルツブルグの市場です。
ここでマリアは7人の子どもたちにみかんを
買って与えているシーンがあります。
      
ピーター教会の墓地

      
レジデンツ広場  
             
この日のシャッターチャンス

  
          ザルツブルグの子どもたち

   
              観光客でいっぱいのザルツブルグの街

次回は  インスブルックでーす。


モーツアルト小橋(ザルツブルグ) 旅24

2008-06-15 15:35:14 | 

7日目   ザルツブルグにて

「サウンドオブミュージック」の舞台を訪ねて(3)
ミュージカルの映画ですが、偉大なモーツアルトなくして
語れないのでしょう。モーツアルトの説明がありました。
生まれた家、転居した家,等。

  
        この建物で誕生したのです。
     建物のところにモーツアルトと書かれています。
     そこがお住まいだったのです。
  
       同じザルツブルグ内に転居しています。
       赤しるしが住んでいたところです。


      
           モーツアルトの像です。
                 モーツアルト広場に像が建っています。

    
         モーツアルト小橋です。
       マリアと7人の子どもたちがわたって
       いるところが出ています。
         最近250年祭がおこなわれたとか
モーツアルトといえば「トルコ行進曲」
    ですよね。クリックして下にスクロール
    して「トルコ行進曲」の文字をクリックしてください。


メンヒスベルグの丘から (ザルツブルグ)旅23

2008-06-15 08:27:34 | 

7日目 
「サウンドオブミュージック」の舞台を訪ねて(2)
エレベーターで登ってメンヒスベルグの丘に
きました。高台で階段がありました。
ここは「ドレミ」の歌の練習をしたシーンです。
ここからはザルツブルグの街が一望できます。
                           画像クリック

   
            左の川はザルツァッ川です。

   

   
その他
   きのうザルツカンマーグートからの帰り、
    遠くからマリアが住んでいた修道院を見ました。

   
         赤い玉ねぎがあるような建物です。

   マリアと子どもたちが船から落ちたシーン
  前に池があります。

   

            レオポルックロン城と池

ザルツブルグの建物って、チェコやウィーンと
    ちがって地味な屋根の色ですね。
    サウンドオブミュージックのメドレーです。
    ここをクリックしてください。
    音楽がながれます。
    


「サウンドオブミュージック」の舞台を訪ねて 旅22

2008-06-15 04:14:21 | 

7日目 ザルツブルグにて
きのうからザルツブルグ、
ザルツカンマーグートを見学していますが、
さすが「サウンドオブミュウジック」の
舞台になったところやなあと思いました。
バスの窓から見ている眺めはすばらしい景色の
連続でした。
ヴォルフガングの湖やシャフベルグの山からの眺めなど
大変すばらしかったです。

きょうは主にサウンドミュージックの撮影場所に
なったところを訪ねます。

おけいはんは映画の内容はDVDを1回しか見てません。
だから頭のなかに詳細はイン プットできていませんが
写真をもとに掲載していきます。

ミラベル庭園
ここはミラベル宮殿の庭園です。
「ドレミファ」の歌のフィナーレの撮影場所です。
添乗員のTさんはドは、、、レは、、、ミは、、、、と
庭園の中の場所まで説明してくれました。
映画のシーンのところも言ってくれました。
添乗員さんは100回も映画を見たというのですから
頭の中にみんな入っているのです。

   

   

   

   

   
          白バラのトンネルでした。

   

 ここもサウンドオブミュージックの撮影場所
     だったやなあ。ぐらいしか覚えられません。
     宮殿の庭ってどこもすばらしいですね。  

          サウンドオブミュージック動画です。
    ここをクリックしてください。
    

 


シャフベルグの登山鉄道にのって 旅21

2008-06-14 11:54:39 | 

オーストリアの旅    6日目3時ごろ  
ヴォルフガング湖の遊覧の後、背後にある
シャフベルグの山に(1783m.)、
登山鉄道で登りました。

  
         シャフベルグ登山鉄道(蒸気機関車)
標高1783m.だから、高い山です。

はじめて登山鉄道に登りました。
ケーブルに乗ったことはありますが、初めてです。
急な斜面をゆっくり登っていきます。
車内は暑く、まだか まだかと思いながら外を見ていました。
あまりにも急なところは、落ちないかとも心配しました。
一番前に乗っていたから、よけい、
急になっているところがわかりました。
30分ほどかかったかなあ。
やっと着きましたが山頂の展望台まで歩きました。
すごい すごい 見晴らしが良かったです。

真向かいの山にはまだ雪がありました。
遊覧船にのったヴォルフガング湖が見えます。
絶景でした。

     
           登っていくとろです。

   
               もう少しで山頂

山頂からの眺めは       画像クリック

   

   

   

   
            真向かいの山に残雪が

   
          高原の花も かわいいなあ

  


ヴォルフガング湖の遊覧(オーストリア)旅20

2008-06-13 20:19:08 | 

6日目の昼から  ここはザルツカンマーグート
                               画像クリック

     
                    ヴォルフガング湖の遊覧

真夏の 舟のデッキにのっていると
日焼けしそうでした。
おけいはんは水上の遊覧は好きだから
ずっと景色を眺めていました。、
きりたった雄大な山々、カメラに収めていました。
30分間ぐらいだったけどよかったです。

後になりましたが、ここはザルツブルクの郊外です。
こへんの地域をザルツカンマーグートです。
塩の宝庫という意味です。
塩の産地だそうです。

 楽しませてもらった船からの眺めでーす。

  

  

  

  

  
  
  

 ここはザルツカンマーグートでーす。
      


ザルツブルグへ (オーストリア)  旅19

2008-06-13 15:46:54 | 

6日目   真夏日続く

 鉄道の旅 

        

指定席でした。

ウィーンの西駅(8:22) ~ ザルツブルグ駅まで(10:58)
約2時間半かかりましたが、車窓からの眺めは
どこまでも続く広ーい田園風景、酪農地帯だろうか
動物もいません。働いているいる人も見かけません。
いろんなことを思いながら窓の外を眺めていました。

   
             
    

 その他 ウイーンの駅の様子

     
                    この鉄道にのりまーす

   

          朝の通勤列車です。

   
                         駅構内で

   
    6/5日からサッカーの公式戦が始まるポスター

   エー乗りここちですか?
       近鉄特急ぐらいの速さかなあ。
       久しぶりの鉄道よかったよ。
       この鉄道、日本でいったらJRかなあ?


展望台から(ウィーンの森) 旅18

2008-06-13 04:42:12 | 

5日目の16時ごろ
ウィーンの森の展望台へバスで登りました。
展望台からの眺めはかすんでいました。
ウィーンを一望できるのですが、かすんでよく見えていません。
     
           左側の川はドナウ川ですが
     
          ウィーンの田園風景ですが

花もありましたが
     
                

       
広い駐車場があります。
  
  シャッターチャンス

   
                        のんびりとベンチで
        

              静かなところで


ベートーベンの森の散歩道  旅17

2008-06-12 17:29:45 | 

旅5日目の昼から
ウィーンの森から
  

            ベートベンの胸像
この上の写真はベートーベンの胸像です。
森の中の休憩場所に建っています。

 普段よく ベートーベンが散歩
した道を歩きました。

ベートーベンはドイツで生まれましたが、
ウィーンでも活躍されました。

この静かな森を散歩しながら、作曲されたと
思います。

  
         ベートーベンの散歩コースって?

     
            森の散歩道

   
                おけいはんも歩いて見たよ。
         曲がうかばなかったけど(^○^)

ベートーベンって、お気の毒に28歳ぐらいで
    耳が聞こえなくなったのですね。
    でも、世界の世にでた曲はすばらしいもばかり
    まさに天才だったのですね
    ベートーベンについてはここをクリック

  この日の夜は音楽鑑賞に行きました。
  ウィーンはさすが音楽の都です。
  観光客のために演奏会などはやっているのですね。
  5人ぐらいの演奏です。
  ピアノ、バイオリンなどのアンサンブルでした。

 美しき碧きドナウも鑑賞しました。  
  


シェーンブルン宮殿 ( ウィーン) 旅16

2008-06-12 05:59:18 | 

5日目の旅   真夏日続く
                          画像クリック

  
                 世界遺産のシェーンブルン宮殿

 
シェーンブルンとは「美しい泉」の意味で
テレジアンイエロー の
ハプスブルク家の夏の離宮 

この中の一部を添乗員の案内で見学しました。
カメラは残念ながら禁止です。
シャンデリアの大広間、すごいですね。
今でも国の大事な行事には
使われているそうです。
日本の皇室の大広間も
こんなになっているのかと
想像しました。

ハプスブルケの家族の写真や調度品などを
見せていただきました。
すごい すごいです。


フランスのベルサイユ宮殿をしのぐ、
宮殿だそうです。

宮殿はすごい広い敷地です。
庭園もきれいでした。
今人気のあるのは、シェーンブルン宮殿だそうです。
     

   

  


ワインのお店を訪ねて  旅15

2008-06-11 23:16:41 | 

4日目の夕方
  ウィーンにて

    

オーストリアはワインの産地です。
ワインをつくっているお家を訪ねました。
白ワイン赤ワインなどいただきました。
1775年のワインも飲ませていただきました。
まろやかで、おいしかったです。

        

   

   帰りに赤ワインを買いました。
   お値段は3ユーロでした。

    おけいはん ちょっと飲みすぎたかなあ。
     おいしかったなあ。
   


クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ