版画草子 All That Print Work

自作版画作品と日常の写真を日記形式で紹介してゆきます。
(画像の無断使用は固くお断りします。)

シルクスクリーン版画の出来るまで-補足1- Silkscreen Part2-1

2009-10-28 10:49:45 | 作品 Works
シルクスクリーン版画の制作方法はこちら
「シルクスクリーン版画の出来るまで」シリーズで 
かなり詳しくお伝えしましたが
今回から補足として量産刷りの方法や
グラデーションのやり方などのお話をいたします。

私の場合 作品の多くは限定部数70~20部位ですが
最初からすべての部数を刷り上げる訳ではありません。
一作品10~20枚ほど刷って在庫とし 
なくなるとまた刷り足すようにしています。

しかし たまにすべての限定枚数を最初から刷らなければならない時もあります。
つい最近その様なケースが出てきましたので 現在進行的にお話します。 
I posted” the Process of Silkscreen” before.
This is its supplementary explanation.
I’d like to talk about a way of producing a large number of prints and how to make a gradation.
In my case, most of the works have about 20to70 editions each.
But I don’t print them all from the beginning.
Usually, I print 10to20 sheets per work and keep them.
When they are out of stock, I print them again.

However, I have to reprint all of the editions from scratch once in a while.
I have happened to face such a situation quite recently.
So, I talk about it according to what’s going on.



左側が鉛筆書きの原画 
右側はパソコンにスキャナーで取り込んで
パスラインを作画し プリントアウトしたもの
The left, original design in a pencil
The right, the image lined on the PC and printed out



各色を分色したデータをカッティングマシンに送ってカットしたポジ
Pieces of film cut through the cutting machine according to the each color data.


上記のポジを使って 写真製版した版を刷り台にセットした状態
The printing frame using the film above.

この作品は息子の結婚式の引き出物用に制作するものです。
限定60部 量産本刷りの前に色具合などを検討するため まずサンプル刷りをします。
I’m now working on this for the party favor of my son’s wedding.
I have to print some samples beforehand, to check the tone of colors.

つづく



<おかきご飯 その後>Rice cracker in Rice- part3


例のお釜で焚いた「柿の種ご飯」!
(ピーナッツは外しました)

しかし 大きな期待とは裏腹にあまり美味しくは出来ませんでした....

不可解な事に 重要な味付けになるはずの「辛み」はまったく無くなり  
おかき本体はご覧の様にメッタリと伸びきって 噛み心地も悪く
ご飯とおつまみが美味しく同時に食べられる! 
という思惑は完全に外れてしまいました....

つづく....
This time I used well- known” Kaki no tane..Seeds of persimmon”
You know that” Hot one”….but strangely, its pungency was gone.
The taste was so so…




2009年第54回CWAJ現代日本版画展The 54th CWAJ Print Show

2009-10-19 11:31:36 | 作品 Works
先週の15日今年のCWAJ展のReceptionにいってきました。

CWAJ展については こちらをご覧下さい。
We went to the reception and the preview of CWAJ last week.
On CWAJ, please click here.



会場内 1Show room


会場内2 Show room

やはり不況のせいでしょうか アメリカ人の来場者は例年より少ないように思えました。
American guests seemed less than usual, due to this recession or some reasons.



会場内3


会場内4 自作2点です
My two prints.

目立つ位置に飾られていたこともあって 
結構沢山の人が立ち止まって熱心に見てくれていたようです。
Thanks to the good place for attention, many people stopped to take a good look at them.

会場内5 歴代のカタログ表紙に使われたポスターです。
The works in the posters hanging on the wall were used for the successive catalogue covers.
左端が42回展に採用された自作「Moonlight Theater Scene 2」です。
The left one is mine “Moonlight Theater scene 2” used in the 42nd show.

日本人に限らず国内で活動している版画家184人の展覧はやはり見応えがあります。

「現代美術」の国際見本市などはたまにありますが
美術市場がほとんど発達していない日本に於いて
版画分野に限られてはいますが 自作を海外にappealできる場として 
CWAJの活動は私たち版画家にとっても大変貴重な存在です。 

184 print artists’ show was interesting to see.
International trade fairs for “ Modern Art” are sometimes held, but markets of fine arts are hardly developed in Japan.
Limited to print work( Hanga), the activity of CWAJ is really precious for us as a way
to expose our own work abroad.







色あせ その1Discoloration 1

2009-08-21 11:00:40 | 作品 Works
最近 妙に忙しくなってきまして
2日置き更新が難しくなってきました。
皆様もどうぞ気楽に読みに来て下さい。

もうひとつ 盆休みも制作していたら
新作が沢山できたのでは?と
思われる方もいるかもしれませんが....
(いない方のほうが多いかも知れませんが....)
出来てはいるのですが ここで発表すると
「未発表」作品にならないため
なかなか掲載するタイミングが難しいところです。
いずれ次々にお見せ出来ると思います。
I haven’t shown my works on the blog these days.
Although finished several new prints, I have to keep them unpublished for time being.
I’ll show you them at the right time.




野花       Photo by NORIKO


前置きが長くなりました。
今回は「色あせ」について

私も相方も50代末になりまして かなり色あせてきました.... 
皺やシミも増えて 市場価値が著しく落ちてきたようです....

版画作品も時間が経つと まったく同じ事が問題となってきます。
特に色あせ(色が退色して元の色の鮮やかさが無くなる事)は
版画に於いては一番の問題です。

色あせの激しい版種はリトグラフ・木版・シルクスクリーン・銅版の順でしょうか。
(インクの厚みの差でしょうかね)
モノクロ作品は「シミ」を気をつけるくらいですが
カラー作品は室内に飾っておくだけでも退色してゆきます。

よく道ばたにすっかり変色して顔色の悪くなった候補者の
古いポスターなんかを見かける事がありますが
版画も取り扱いが悪いと あれと同じ様になってしまいます。

つづく
Approaching in the end of our fifties, our market value (?) becomes extremely deteriorated.
So do print works with time.
Especially, discoloration is the most important problem for prints.
In order of Lithograph, Wood block, Silkscreen, Intaglio, the damage of color fade-out seems heavy…perhaps due to thickness of ink.
As for monochrome prints, you have to mind only stains,
but colored-prints can be faded out, just hung in a room.

You may sometimes see weather-burned posters of a candidate who looks extremely pale.
Prints can meet the same fate, if handled carelessly.


ただのカルボナーラと大根サラダ Photo by AIKATA

このメニューについて 相方からひと言ありそうです。
(うーん一言と言われても・・・最近カルボナーラ論争(!?)なるもの
がおきまして・・早い話が、二人とも外で本物を食べたことがないのが
発端で・・いずれ機会がありましたらご紹介します。相方)




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

制作と篠笛

2009-05-21 10:04:20 | 作品 Works

春の展覧会シーズンが終わり
これからはまた 来年かけてひたすら新作創りとなります。

数あるお伽噺を私流の解釈と造形でどこまで作り上げられるか...
楽しみな挑戦ではあります。


今日の作業机
傍らに今愛用している篠笛があります。

原画を構想したり 描いたりする合間に笛を吹いたりしています。
端から見ると制作しているのか 遊んでいるのか
判らないかも知れませんが....
本人は至って真剣です。



黒笛「夢」
この笛は息子に私用に(左利き用に)作ってもらった笛です。
六本調子唄用



絵柄は赤貝・青貝・金箔を使って私好みに仕上げました。

音はもちろん デザインもなかなかいい出来となりました。

この調子で作品もどんどん出来るといいのですが...



レンギョウ    Photo by NORIKO





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


「Song of Earth -Urashima Tarou- 」

2009-04-27 10:12:27 | 作品 Works
「浦島太郎」3部作を完成させた後も
まだ描き足りないような想い 
あるいはもっと 浦島の魅力を借りて 
その想像世界に遊んでみたいという強い想いに捕らわれて
大判の「Urashima Tarou」を制作してみました。
After finished the trilogy, I felt I hadn’t enough expressed Urashima’s enchantment yet.
I was caught up in desire to play more in the world of its imagination and made this large sized “Urashima Taro”



「Song of Earth -Urashima Tarou- 」
870×630mm ED 30 2009年制作
18色23回通し 中金・青貝・赤貝箔使用
870x630mm ED30 2009 19colors, 23times impressions
Used Chu-gold, Blue-shell, Red-shell leaf


圧倒的で豊かな自然の中に囲まれた環境であったからこそ創造しえた物語
背景には現在よりももっともっと大きく感じられただろう地球の存在があったように思います。

そんな気持ちを「Song of Earth」というタイトルに込めました。

The environment surrounded with overwhelming and bountiful nature….
that’s what makes such a story possible.
And there must be the earth in the background、which people felt too large , I believe.
So, I put the feeling in the title.


UP画像


と言う事で それでもまだ「浦島」は作り足りない気持ちはあるのですが...

今は新たな作品 御伽草子から 「一寸法師」に取りかかっています。
鬼が出て来たりして これまたワクワク どきどきしながら制作しています。
まだ原画段階ですが いずれご紹介いたします。
In fact, I have not been satisfied yet…
But I’m working on another old tale “ The Inch-High Samurai”
Still designing, I’m excited at it.
What is waiting for you ? Yes, Demons!



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


最新作「浦島太郎」シリーズ 4The Series “Urashima Taro 4

2009-04-24 11:19:41 | 作品 Works
3部作の最後「浦島太郎 その3 回帰」
Last installment of trilogy “Urashima Taro 3 Recurrence”


540×460mm ED 70 2008年制作
21色31回通し 中金・青貝・赤貝箔使用
540x460mm ED70 2008 21colors, 31times impressions
Used Chu-gold, Blue-shell, Red-shell leaf



その3 UP

その1・その2・その3は
一応良く知られている物語の流れに沿って描いています。

副題の「邁進」・「夢中」・「回帰」も
それぞれのシーンを強調するために付けました。
I pictured “Urashima1,2,3” according to the course of the well-known story.
And I subtitled them ”Advance” “Enamored” “ Recurrence ” respectively to emphasize
each scene.




「浦島物語」はいかようにも解釈できる
不思議なお話であるところが魅力なのですが
私は 明治以降の日本 あるいは戦後から現在までの
日本の歴史的な流れにも似ているところを感じて
この様な副題を付けてみました。

次回は日本版画協会展に出品した
「Song of Earth Urashima Tarou」のお話です。
“Urashima” is a wonderful story you can interpret anyway, which makes it attractive.
I feel that the course of the story is similar to that of Japanese history, for example,
after the Meiji Era or from the postwar period to the present day, so entitled like these.

Next time, I‘ll post “ Song of Earth Urashima Taro”



<CWAJ現代版画展について>
College Women's Association of Japanは
戦後 日本の女子留学生支援のために設立され
その資金獲得の手段として日本の創作版画家の
作品を展示販売するチャリティー展を始めました。

今年で54回になります。
現在では150名前後の作家が選択され
毎年10月中旬に東京アメリカンクラブで開催されています。

日本現代版画の一側面が展覧できると共に
日本人留学生だけではなく 海外からの留学生支援や
障害者支援にも役立っている素晴らしい展覧会です。

詳しくはこちら

About CWAJ print show, please visit this Website



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


最新作「浦島太郎」シリーズ 3The Series “Urashima Taro 3

2009-04-21 17:19:40 | 作品 Works
gooのブログメンテナンスで少し遅れの更新です。


「浦島太郎 その2 夢中」
“Urashima Taro 2 Enamored”

540×460mm ED 70 2008年制作
24色31回通し 中金・青貝・赤貝箔使用
540x460mm ED70 2008 24colors, 31times impressions
Used Chu-gold, Blue-shell, Red-shell leaf

「浦島太郎」に限らず 昔話の多くは
圧倒的な自然を背景にした中で展開されています。

どんなに荒唐無稽であろうと 辻褄がおかしかろうと
現代より遥かに大きくて豊かで 
時には恐ろしくもあった「自然」に囲まれていたからこそ
可能になったように思います。

長きに渡って語り続けられた
「昔話という暗黙の了解・記憶の共有」の中で
ほとんど無頓着に想像・空想を画面に走らせることができる
理屈も筋も内容もいらない しかしリアルでもある 

私が強く昔話しに惹かれるのも まさにそこの処です。

私にはうってつけの題材です。
Not only Urashima, most of the old tales unfold against a back ground of overwhelming
nature.
Even though the stories are preposterous or inconsistent they have become possible.
Because in the old days, people were surrounded with far bigger and more bountiful
Nature, which is sometimes terrible.
On an implicit understanding and a shared memory that the stories for generations have,
I can develop imagination and fantasy freely in my picture.
Besides, there are no logic, plot or content, but ”reality” in it.
That’s why I’m fascinated by old tales.
This is an ideal subject for me.


「その2」UP




これは深海に実際生息している
「竜宮の使い」という魚をモチーフにしています。
This is in the motif of the real abyssal fish named “ an errand from the Sea God’s palace”


「その1 邁進」と「その2 夢中」は
今年の CWAJ現代版画展(10月16日より)に採用されました。
限られた壁面のなかで 2点展示というのは嬉しいですね。

CWAJ現代版画展については次回詳しくお話します。

つづく
“Urashima 1,2” are chosen for CWAJ show starting on Oct 16th.
I’m glad both are supposed to be exposed.
Regarding CWAJ show, I‘ll talk about it next time.


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

最新作「浦島太郎」シリーズ 2The Series “Urashima Taro” 2

2009-04-18 12:47:06 | 作品 Works
このシリーズの2作目は
「浦島太郎その2 夢中」という作品なのですが
その前に「その1 邁進」をもう少しお話します。
The second installment of the series is “Urashima Taro 2 Enamored” but I’d like
to talk a little more about “Urashima 1”


「その1 邁進」UP

この作品 原画の段階から気分が高揚して
非常にワクワクしながら描いたものです。
From the original drawing to the completion, I made it excitedly.

制作途中

ダイナミックな動きとリズム感を盛り込み
色と箔のバランス・効果などを考慮しながら
構成してゆく作業はいつも以上に楽しいものでした。 

浦島物語の「奔放さ」と 「不可解さ」が
私の想像力と見事合体したのかもしれません。 

原画制作時の高揚感と 
刷り上がった状態を早く見てみたいと思う 逸る気持ち
これがなければ私にとっての創造・版画制作は
ほとんど意味が無いと言っても過言ではありません。

そして完成した「浦島太郎その1」は
私にとって充分満足できる作品となりました。
(めったにない事です....)

つづく
Including dynamism and rhythm in it,
taking balance and effect of colors and leaf into consideration,
I really enjoyed the making process more than ever.
Abandon and mysteriousness in Urashima’s story apparently incorporated
to my imagination.
It is meaningless to my creation if there are not a sense of exaltation when designing
and impatience to see the finishing in me.

And I’m satisfied with this Urashima 1, which rarely happens …




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

最新作「浦島太郎」シリーズ 1The Series “Urashima Taro” 1

2009-04-15 11:16:12 | 作品 Works
今回から私の新作版画のお話です。

まず日本版画協会展の出品作の前に
昨年から作り始めていた「浦島太郎」シリーズを紹介します。

以前こちらなどで何度もお話してきましたが
いよいよー日本の昔話ーに取り組み始めました。

その第一作目として取り上げたのが
御伽草子に出てくる「浦島太郎」です。
I’ll talk about my new works.
This is the first part in the trilogy “Urashima Taro”, I began since last year.
I’ve been working on Japanese old fairy tales as I said before
and the first story I took up was “Urashima”from "Otogi-Zoshi"




「浦島太郎 その1 邁進」
540×460mm ED 70 2008年制作
22色31回通し 中金・青貝・赤貝箔使用
Urashima Taro 1 Advance
540x460mm ED70 2008 22colors, 31times impressions
Used Chu-gold, Blue-shell, Red-shell leaf

この作品は3部作シリーズなので
ー何故浦島太郎なのかー等のお話は
次回より順次進めたいと思います。
I’ll talk about “Why Urashima?” from next time.





先日のお花見の時のお弁当です。
We enjoyed lunch viewing cherry blossoms.


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


年賀状制作 その6New Year’s Card Making 6

2009-02-04 11:38:06 | 作品 Works

未年 9色2250通し 中金箔使用
The year of Sheep, 2250 times printed for 9 colors, used Chukin -leaf
シルクスクリーン版画の「刷りによるグラデーション」表現は
縦方向か横方向のみ可能で 円形などの刷りはできません。

そこで円形のグラデーションを刷る場合は
いわゆる「網がけ」というフィルム加工が必要です。

この年の絵の左上の光の様な表現がそれです。
カメラ機材を操作してドット(点の集積)を小さくしたり 
隙間を規則的に開けたりして ベタ状態から空白へフィルム上で「ぼかし」を作り
写真製版で版にします。

しかしこの表現ですといかにも「印刷」的になってしまうので
私の他の作品制作ではまず用いる事はありません。

As for gradation by silkscreen printing, we can print it only in a vertical or a horizontal
direction, not in a circle shape. To print it, we make various kinds of efforts in the frame making stage, especially by a photomechanical process.
But, as a result, it looks like “ printed matters”, so I don’t use it any more in my work.



申年 10色 2500通し 赤貝箔・中金箔使用
The year of Monkey, 2500 times printed for 10 colors, used red-shell and Chukin-leaf

この年が依頼を受けた最後の年なので
10色・グラデーション2ヶ所・箔2種類という
凝ったものになりました。

この毎年の仕事は結構きつい作業でしたが
私なりの刷り技術や製版法をマスター出来た点で
有意義であったと思います。

この仕事をこなして得た技術は今でも作品制作に大きく反映されています。

As it was the last year of the order, with gradation in two parts using 10 colors and
two- kind of leafing, I elaborate them.

It was tough work every year, however I’ve learned a lot about printing and frame making.
Now I make the most use of the skills from this experience.



今冬2回目の白菜漬けの仕込みです。
Pickling Chinese cabbages for the second time in this season.
我が家のは、4株をそれぞれ4つに切って2・3日日に干して
総量の5%位の塩と少々の鷹の爪・昆布を混ぜてつけ込みます。
半月ちょっとで完成です。

ちなみに 沢庵漬けは1週間前に漬けたので
2月の中頃あたりから食べられると思います。今から楽しみです。

沢庵と白菜漬け関係は私が「主」相方は「助手」です! えへん!



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

年賀状制作 その5New Year’s Card Making 5

2009-02-01 11:09:58 | 作品 Works

巳年 9色2250通し 中金箔使用
The year of the Serpent, 2250 times printed for 9 colors, used Chu-kin leaf
特に意味はないのですが 何となくストーリーを感じる画面作りは
他の制作にも共通するところです。

「暗喩でもなく 寓話でもない 言ってみれば kei-world を作り出したい」
という 想いは長年持ち続けているものです。
There is no special meaning, but you may feel somewhat of a story in my pictures.
Neither metaphor nor allegory, but I’d like to make so called “ Kei-World”, which
I’ve been seeking for years.



午年 9色2250通し 銅箔・中金箔使用
The year of Horse, 2250 times printed for 9 colors, used Chu-kin leaf and copper leaf

「kei-world」という方法論あるいは様式を作り出すというのが
私の究極の制作目的なのですが 
なかなか.....一筋縄ではゆきません.....

つづく
To establish my methodology and my style, as it were, “Kei-world” is the ultimate goal.
But, it is never easy.



ムール貝のスープ
これにパスタを入れて「汁ゲッティー」にもします。
Mussel Soup
Adding some pasta to it, we sometimes enjoy “soup spaghetti”

このムール貝 夏場になると たまに貝毒が出て
食中毒を起こす事があります。
昔海岸でこのムール貝を見つけて喜び勇んで採ってカレーにして食べたのですが
その毒が入っている時期だったんでしょうね 
それはもう ひどい下痢と嘔吐が続いて 大変な目に遭いました。
でも 市販されているものは大丈夫と思います。
Mussel can cause food poisoning in summer.
We have once found them among rocks in the seashore and picked them with great glee.
Making mussel curry, we ate it much and….suffered from the terrible food poisoning.
Sold on the market, of course, it will be OK.




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

年賀状制作 その4New Year’s Card Making 4

2009-01-29 10:13:41 | 作品 Works

卯年 9色 2250通し 中金箔使用
The year of the Hare, printed 2250times for 9colors,usedChukin-leaf
この年は バックの総ベタと女性の服の
2ヶ所をグラデーションで刷っています。

普通の単色1色を250枚刷る時間は 約1時間とちょっと
グラデーションですと 2時間はかかります。

乾き待ちを入れて1日4色刷るのが精一杯です。
I used Gradation skill for two parts in this,the background and the girl’s dress.
It takes more than an hour to print 250cards for single color, while in the case of
Gradation, it takes two hours.

The time for drying every color is needed, so printing four colors a day is my utmost.



辰年 8色 2000通し 銀箔と中金箔使用
The years of Dragon, printed 2000times for 8colors, used Silver leaf and Chukin-leaf
この年は21世紀になったので年号は西暦を使いました。

箔を2種類貼っています! やはり Millennium記念ですかね。

特に銀箔は「梨地」の技法(箔を細かく散らす方法)で
我ながらかなり凝っています。 

つづく
Turning the 21st century I used the dominical year.
And I used two different leaves for “a millennium anniversary”
I especially adopted “ Pearskin finish” (skill of densely sprinkling of leaf powder)
for silver leaf. Apparently I was into leafing.



よくぞ日本に生まれけり
I’m really happy to be born and live in Japan!!
「この世で最後に食べるとしたら 何が食べたいか」と言われたら
私はこれかもしれません。
“The Last Supper” might be “this”, if you ask me.



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

年賀状制作 その3New Year’s Card Making 3

2009-01-26 11:07:25 | 作品 Works
「グラデーション」表現は 現在ではいろいろな
パソコンソフトでいとも簡単に非常に綺麗に作ることが出来ますが
シルクスクリーン版画で刷る場合はかなり面倒なプロセスが必要です。

2色あるいは3色のインクをスキージを使って版面上で混ぜ合わせます。
(この辺りはリトグラフ版画と同じです)
手際良く速やかに作業しないと 
とっ散らかって取り返しのつかない状態になります。
後日その様子を 巧く出来る方法と共に掲載したいと思います。

As for “Gradation”, you can easily and beautifully make it using PC software
these days.
But it requires difficult skill when you print by silkscreen method.
You have to mix two or three colors using a squeeze on a screen frame.
If you don’t operate it with brisk efficiency, it can be hopelessly messy.
I save this story for another day.

 


丑年 9色 2250通し 親和箔 暗緑色使用
The year of the Ox、 2250times printed for 9colors, used Shinwa-leaf
前年までの4回は製版技術の試みが中心でしたが
この年から絵の内容を物語的な世界の表現の実験に変えていきました。

I had taken skill-oriented tries until then, but I changed my theme into a picture itself
that year. I attempted to make an image like story- telling.


寅年 8色 2000通し 親和箔中色使用

The year of the Tiger、 2000times printed for 8 colors, used Shinwa-leaf
この頃になるとだいぶグラデーション刷りも慣れてきました。
I got used to printing “Gradation” by that time.

つづく


NORIKO先生からの 雪国便り
From Snow Country, Photos by Noriko

まさに 寒冷地仕様でなければ 耐えられませんね。
Unless this car is specified for a cold area….

小学校の校庭 Schoolyard
重機を使って子供達のソリ遊びのために山を作っているそうです。
私の頃は自分たちで小さな山を作って遊びました..... 時代ですな.....
Operating the heavy machine, they make a mound for children’s sleighing.
We used to make it ourselves, the time has changed…





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

年賀状制作 その2New Year’s Card Making 2

2009-01-23 10:36:21 | 作品 Works
引き続き過去に制作した年賀状のお話


亥年 8色 2000通し 銅箔を使用
The year of the Boar, printed 2000times for 8 colors, used copper leaf
製版に関する費用は先方が負担してくれるので
いろいろな技術を試せるのがいいところです。

この年の場合は 我が家に生えている「南天」の葉を
コピー器でプリントアウトしたものに手を加えて ポジフィルムにし
猪の親子の図柄を加え 写真製版したものです。
The costs for screening frames were on the ordering company, so I was able to
try various techniques.
I add nandina leaves in our garden to the picture of swine family
by photo-chemical method.



子年 8色 2000通し 中金箔を使用
The year of the Rat, impressed 2000times for 8 colors, used Chukin (silver)leaf.
この年から グラデーションを取り入れました。
グラデーションを250枚同じ様に綺麗に仕上げるのは
並大抵ではありません。

しかしこのお陰で私の刷り技術はかなり上がったように思います。

つづく
I started adopting gradation.
It is very difficult to finish 250 cards of gradation in the same way.
But thanks to it, I feel my printing skill improved.





「はたはた」の煮付け

今年は大きめのはたはたが安くて卵も沢山入っていて美味しいです。
猫達も大喜びです。

(相方談 煮くずれないように調理するのが大変なんだ!)

This year,lager sandfish with eggs are available at reasonable price.
How tasty! Cats and we are very delighted to eat them.


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

年賀状制作 その1New Year’s Card Making 1

2009-01-20 10:51:58 | 作品 Works
我が家の手刷り版画による年賀状は
相方と所帯を持った年から始まりました。
35年前!です。

初めのうちは銅版画で(その頃は銅版作品を専門に制作していました)
20年程前からは シルクスクリーン版画で作ってきました。

もっぱら自宅用でしたが
15年前に懇意にしている製版会社から年賀状制作の依頼があって
干支を絵柄に12支すべてを毎年作ることになりました。

手刷りシルク版画で250枚!

かなりきつい仕事でしたが いろいろな技法を試せるチャンスでも
ありましたので 引き受ける事にしました。

今日からしばらくその年賀状をご紹介します。
I started making New Year’s cards at the same time I got married 35 years ago.
At first I made them by Intaglio, since I had produced Hangas by that method then.
And I shifted my method to Silkscreen 20 years ago.

I have made the cards mostly for family use.
But I received an order from a plate- making company I was on familiar terms with
15 years ago.
Their request was to feature the Oriental Zodiac sign of the year, so 12 different animals were supposed to be designed in 12 years. 250 cards every year!
It was tough work but a good opportunity to try out various techniques.
I’ll show these post cards for time being



最初の年 酉年 6色(社名を入れて)1500通し

埴輪のニワトリをモチーフに 青貝箔を使っています。
(1枚1枚箔を貼りました!)
The first year is the year of the Rooster. I impressed 1500 times for 6 colors.
It is a clay figure. I applied blue shell leaf sheet by sheet.


戌年 7色 1750通し

民芸玩具の犬をモチーフに 純和風を試みてみたものです。
箔は親和箔 中色 もちろん手貼りです。
The year of the Dog, 1750 times for 7 colors
Folk craft dog. I aimed at authentic Japanese style.


箔を250枚貼るのは それはもう大変な作業でした。
労働と報酬のバランスが悪いなんてものではありません。
請け負ったことを後悔しましたが しかし箔を使う事は
自分で決めた事なので後には引けません。

それに箔の性質を知るためにも
貼る技術を磨くためにもなるので結局最後まで続けました。

つづく
Applying 250sheets of leaf was tough work far beyond the payment.
I regretted a bit having took the order .
But It's me who decided to apply leaf, so there was no turning back.
To know the nature of leaf and to improve my leafing skill I kept on doing.




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ