版画草子 All That Print Work

自作版画作品と日常の写真を日記形式で紹介してゆきます。
(画像の無断使用は固くお断りします。)

なぜ 版画? その4 Why Hanga? 4

2008-06-06 11:01:12 | 作品 Works

随分前に作った葉書 木版です。A postcard made long time ago, Woodblock

さて「もの」を作る時 当たり前ですが
完成までには手順・工程が必要です。
出来るなら簡単な工程で最高の仕上がりがほしいものです。

最近「プリントゴッコ」の生産が中止になったそうです。
パソコンプリントが普及して 簡単で早く 誰にでも
高品質のプリントが出来るようになったからでしょう。

確かにPCプリントは綺麗ですが.......

プリントゴッコは上手・下手が結構出てしまいますし
時間もかかり手も汚れる。 
しかし手作りの感じや作者の人柄が出て 
目の立ち止まりがPCプリントよりも 遥かに長いように私は思います。

プリントゴッコの方が 作る側も見る側も楽しめたと
思うのですが.....
生産中止は ちょっと残念な気もします。

つづく

When we produce something, a matter of course, some procedure is needed for that.
If possible, we want the best finish with easy and short process.

I‘ve heard Print-Gokko (small screen-printer for home-using) has been discontinued
lately.
As printers with PC have come into wide use, it is possible for every one to make
quality prints easily and quickly.
Prints by PC are good of course, on the other hand, the finish by Print-Gokko is affected by user’s skill, and time consuming, moreover, hands become dirty.
However, you can feel something good with creator’s hands and personality,
so the impression lasts longer, I believe.
It’s kind of a pity that it was discontinued.


NORIKO先生から素敵な画像がたくさん着きました。
The latest fabulous photos from Noriko
札幌は花真っ盛りのようです。
Flowers are at their best,in Sapporo

まずは すずらんです。First, Lilies of the valley









にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

なぜ 版画? その3 Why Hanga? 3

2008-06-03 11:26:20 | 作品 Works


引き続き同じ方の切り絵です。「流氷」と題されています。

思い切り単純化して 自由に色を遊ばせているところがいいと思います。
(トリミングラインが入っているので 何かの出版物に利用されたのでしょうか)

Another cutout titled “Ice Floe”
Simplifying the design as possible, he allows the colors to play freely,
which is really good.
(There is a trace of trimming, was it used for something?)  


旧北大工学部
The previous institute of faculty of technology, Hokkaido University



このスケッチもとても魅力的な絵に仕上がっています。
スケッチは記録という要素も大きいので一概に言えないのですが
絵としての魅力のひとつ
ー見る側に様々なイメージを喚起させるー 点に於いて
切り絵の方が勝っているように思います。

その魅力の違いはやはりイメージを画面に定着させる
「プロセス」ではないかと考えます。

時間がかかり
技術も必要となる創作はその工程の中で作家の感情が
熟成してゆくのではないでしょうか。

今回掲載させていただいた作品は
見事にそのプロセスの違いがどのように反映されるか
その魅力の違いを見せてくれているように思います。


いろいろ書き綴ってしましました。
Hさん 掲載ご協力 ありがとうございました。

つづく
This work is also very attractive.
Record is one of factors in sketching; therefore I can’t compare the two methods easily,
but cutout is better in terms of arousing various images in audience.
This is one of fascinations pictures have.
A difference of the two is in the process of putting images on the papers.
In the process of the creation that requires much time and technique,
the feelings of the creator may become matured.

These works beautifully give us a hint to think about this.

I really appreciate Mr.’s approval for posting his works.



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


なぜ 版画? その2 Why Hanga? 2

2008-06-01 10:19:51 | 作品 Works

岬 (積丹の神威岬)Cape Kamui in Shakotan,Hokkaido

同じ方が制作した「切り絵」です。

自由にのびのびと「作る」ことを楽しんでいる感じが
伝わってくるとてもいい作品と思います。

風景全体が 作者の中で充分熟成された後の
表現ではないかと感じます。

実際に見た風景からだいぶ時間が経ってから
ご自宅で作られたものなのでしょう。

実際に見ながらのスケッチは その方法上
風景を写し取ろうという気持ち
再現しようという気持ちが強く出て 説明的な画面に
ならざろう得ないのは 致し方ないことです。
作画道具も即座に使えて 扱い易いペンとか鉛筆が多いと思います。

かたや上記の切り絵は 
ひとつひとつ紙をちぎったり 切ったり
色を選んだりの作業が必要です。
仕上げる工程はスケッチより はるかに
時間と根気がいるのではないでしょうか。

つづく

This is a paper cutout that the same person made.
It is a fabulous work which makes us feel that he is enjoying making freely.

It appears to be made after the image was matured enough in him.
Perhaps he made it at home after a while since he saw the scene.

If you sketch something looking at it, sometimes the image tends to be explanatory,
because you are eager to copy or reproduce the object, which may be inevitable
due to its method.
Mostly, drawing implements need to be easily and immediately usable,
for example pens or pencils.

In contrast, the paper cutout above needs the process of tearing or cutting
various scraps of paper, then choosing colors, piece by piece.

It is work that requires much more time and perseverance than a sketch to complete.



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

なぜ 版画? その1 Why Hanga ? (1)

2008-05-29 10:20:09 | 作品 Works
なにやら最近とみに「食べ物草子」みたいな
ブログになってきましたが
(まっ これはこれで大好きな話題なのですが)
しばらくまた版画のお話をします。

These days, my blog has become” All That Food” for some reason.
(Of course, I do like this theme)

From this time, I’ll take up “Hanga” again.


まずその前に以下の絵をご覧下さい。
First of all, please take a look at this picture.

描いたのは長年のサラリーマン時代から
各地のスケッチを趣味で描きつづけた方の作品です。
(現在は退職されている年配の方です)
The painter is an elderly man who has been drawing long time
while working as a businessman and already retired.


パリ凱旋門上からの眺め
A view looking down from the Triumphal Arch, in Paris
サインペンと水彩で描いているようです。
手慣れた描き方で リズムもあって いい雰囲気の
スケッチに仕上がっています。

スケッチの即興的に描く楽しさと 緊張感が
見る側にも伝わってきます。
It looks like being drawn with marking pens and watercolors.
Highly experienced in drawing, he created a rhythmical and congenial atmosphere.
It gives us fun of an impromptu sketch and a good sense of tension.


つづく



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

Happy Tree

2008-05-13 16:45:34 | 作品 Works

Happy Tree 150×135mm ED 120 2008年制作

これは娘の結婚式の引き出物用に制作した作品です。
画像は試刷り段階のものですが 21色31回刷り
かなり気張った作品になりました。

娘夫婦はもちろん 参列された多くの人も幸せな気持ちになれるようにとの
思いを込めて制作しました。
皆さん 喜んでくれるといいのですが.....

引き出物の版画制作は今までに 4-5回しましたが
金婚式用に作った一番古い(30年位前)銅版画作品が
東京神田の版画店で売りに出ていたそうです。
その経緯を想うと ちょっと複雑です.....

I made this for the party favor of my daughter’s wedding.
The posted images is one that was printed a trial.
Printing 31times for 21 colors, I exerted myself to make not only
the couple but also the attendance feel happy.
I hope every one will be pleased.

I’ve made the party favor like this 4 to 5 times.
The oldest one I did was etching for someone’s golden wedding anniversary
three decades ago.
I heard that it was put on sale at a Hanga shop in Kanda Tokyo lately.
“ How has it come all the way there?” I have a little mixed feeling.







<今日の一句>

 淡緑 黄緑 萌黄 五月晴れ


次回はNORIKO先生の登場です。



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

国立新美術館

2008-04-30 20:00:17 | 作品 Works

昨日国立新美術館の春陽会展に行ってきました。
うららかな日和で モジリアニ展もやっているせいか 沢山の人出でした。



美術館3階より
明るくて解放感があって上野の都立美術館より私は好きですね。

春陽会は毎年見ているのですが 今年はより一層落ち着いた雰囲気
悪くいうと 驚く様な作品がない ワクワクする空気がない という感じでした.....

かえって古い会員に荒々しく 求心力の強い作品が見られたのが印象に残りました。
(小川洋子さんとか 谷口一芳さんとか)



絵画のコーナー

建物自体が斬新なので 春陽の会場に新鮮さが感じられないのが目立つようです。


版画のコーナー
数年前まで私も会友として所属していたので悪くは言いたくはないのですが
ここもちょっと物足りない感じはいなめません。
木版作品が多く もちろん中には暫く足が止まる作品もありますが 
デジタル出力系や技法からはみ出すような作品はみあたりませんでした。

故北岡文雄さん(春陽会・日本版画協会・全道展の会員でした)は
「春陽会はセンスが重要 版画協会は力技が必要」とおしゃっていたのを 想いだしました。

やはり長年に渡って創られてきた会の雰囲気というのが
作品を選択するのに大きく作用するのかもしれません。

同時開催している「Artist File 2008」も見たかったのですが 時間がなくて見過ごしました。
こちらは正に現代美術ですが やはりモジリアニより人は入っていないようでした。
恐るべしモジリアニ.....


ゴールデン週間中 ブログをお休みします。再開は7日を予定しています。
では皆様良いお休みを


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


Voice of Earth Twilight

2008-04-22 10:55:34 | 作品 Works
今回は今年の日本版画協会展に出品した
「Voice of Earth Twilight」を取り上げます。


Voice of Earth Twilight 700×450mm ED 30

この作品は正直に言いますと 
非常に不満足の状態で仕上がってしまいました。
原画の段階での作画の詰め方が足りなくて
最後まで迷って テーマを絞りきれなかったのが原因と思います。

昨年から制作していた
「Voice of Earth Blue Sky」
「Voice of Earth Climson Sky」に続いて
空と大地(地球)に対する思いやりの気持ちを中心に
今年の作品も制作するつもりでした。

しかし画面手前に来月結婚する娘の小さい頃の
遊んでいるシーンを入れた事によって
制作する気持ちが二分されて
妙に中途半端な作品になってしまったようです。

版画の場合 すべての色を入れて刷り上げるまで
その完成度がなかなか掴めません。
しかし今では 原画の状態でかなりその仕上がりを読めるつもりでいたのですが.....

まだまだ未熟です......

Honestly, I’m not satisfied with this work.
In the designing stage, I didn’t elaborate it enough and failed to narrow down
the theme.
Last year, I made “Voice of Earth Blue Sky” and “Voice of Earth Crimson Sky”

Following them, I intended to make it out of regard for sky and earth.
However, as I added images of my little daughter, who is marrying next month,
to the foreground, my feeling was divided and it ended up unsatisfactory work.
In the print making, it is difficult to grasp the state of its completion
until all colors have been printed.
These days I assumed I could see finishing state, when designing…

I’m not skilled yet... alas!


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ
 

版画家のお友達 歯科医師編(28)Spcial Column (28)

2008-04-15 11:16:36 | 作品 Works


百合が原公園温室 椿「どんちょう」 Photo by NORIKO

前回からのつづき

子供達はもう自分達の子供がいても良い年齢になりましたが、
お菓子やケーキを買って来て食べることはほとんどないようですし、
ペットボトルの飲み物は水やお茶がほとんどです。
結果として、一人は虫歯ゼロ、一人は中程度の虫歯が数本でした。
言い訳っぽいかもしれませんが、
下の子は上の子につられてお付き合いデビューが少し早かったのと、
非常に歯並びが悪かったため、歯ブラシが難しかったこともひとつ原因ではないかと思います。
私なりの結論としては、味覚形成ができるまで、
食のコントロールが出来れば後はそれほど心配ないと思っています。
「何事も三つ子の魂百まで」とでもいえば良いでしょうか。



同上 椿「ヌッチオズジェム」

今は子供達に魅力的な食べ物が氾濫していますので、
幼少時の食のコントロールは難しくなっていますが、
だからこそ、しっかりやって頂きたいのです。
でも、日本の虫歯はどんどん減ってきているじゃないか。と思われる方もいらっしゃるでしょう。
確かに統計的には減っています。
でも、この「虫歯の数」は「治療が必要な虫歯(D)の数」です。
処置済みの歯(F)、抜いた歯(M)は含まれません。これらを含めると
日本のDMF指数は世界の低レベルに位置しているのです。


(魅力的な食べ物・普段の心がけに 弱い私です...... kei)




椿「月の輪」


次回も引き続きNORIKO先生の写真による
「早春 北海道」の特集をお送りします。





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


展覧会情報

2008-04-09 12:11:20 | 作品 Works



今年の日本版画協会展が上野都立美術館で開かれています。
4月20日まで(会期中休刊日はありません)



同時に現代アメリカ版画展も開かれています。

また 会員による版画制作の実演も行われます。
12日 13:00 シルクスクリーン 14:30 木版画
13日 13:00 リトグラフ    14:30 銅版画

その他には 会期中 会員のチャリティ参加小作品の販売も行われています。
なかなか手に入らない 貴重な作品が市販価格より安く販売されています。

春たけなわの上野散策と共に是非お出かけ下さい。




旅する人海へ Traveling Man, Seawards

5月24日からは アリゾナ州フェニックス市にあるフェニックス美術館で行われる
日本の現代版画の展覧会に
(Making Waves: Contemporary Japanese Prints from Mary and William Way Collection)
上記の作品が展示されることになりました。
日本人作家の35点程が紹介されるようです。

8月17日まで こちらは出来ましたらどうぞお出かけ下さい。
(私は行けません.....)

<その他のこれからの予定>
札幌では 
全道展 6月18日ー29日札幌市民ギャラリー
個展  10月16日ー21日マリアギャラリー

東京では
CWAJ日本現代版画展 10月17・18日都港区高輪 その後神戸でも開催
 「神話の始まりー舟出ー」を出品 (詳しくは後ほど)

アメリカでは
来年春頃 ニューメキシコ州アルバカーキー市のNew Grounds Print Workshop and Galleryにて
シルクスクリーン版画の実演付き展示会を予定しています。
(実演付きですので一応渡米するつもりです)


以上 これからもどうぞよろしくお願いいたします。水落 啓




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ





美術鑑賞って何? 12 What is appriciation of fine arts? 12

2008-04-07 18:27:21 | 作品 Works

城山公園 しだれ桜

長々と鑑賞についての考察を書いてきましたが
「絵は難しい.....」という思いの解決の手助けには
あまりならなかったかもしれませんね。

ただ最後に無理矢理まとめるとすると
特に同時進行している現代の美術については
見る側の視点は
「自分と共に今生きている同時代を作家はどのように考えているのか」
と言う点を手がかりに眺めてみると 
少しは近づき易いのではないかと思います。

そのような視点を心がけて作品を見てみると
過去の作品であっても その時代の背景を考えると
より理解し易いのではないか...
セザンヌしかり ピカソしかり ウォホールしかり......

作家だけではなく すべての人にも言える事なのですが

<時代とどのようにかかわり合っているか>

これが一番重要な点であると思います。


「じゃあ あなたは どうよ」と 言われそうですが
「なぜ版画か」も含めて近いうち 書いてみたいと思います。

ひとまずこのシリーズを終了します。

I’ve dwelt on “ appreciation of fine arts”.
I doubt if I could help you with feeling less difficult to understand than before.
To roughly summarize, regarding contemporary art, especially ongoing one,
the following perspective is helpful for viewers.
“ What is the artist thinking about today as a contemporary with us.”

Keeping such a point in mind you see fine arts, it might be more understandable.
Please give it a try to think about the historical background, even seeing an old work,
Cezanne, Picasso, Worhol you name it.

It may be true of not only artists but everybody.
“How does he or she relate to the age ?”
It is the most important point I believe.
You may ask me “ How about you?”
I’ll mention it later including ”Why Hanga?”
Meanwhile, I put an end to this theme.
Thank you for reading.






城山公園 春うらら




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

美術鑑賞って何? 11 What is appriciation of fine arts? 11

2008-04-03 12:08:47 | 作品 Works
すこし間をおき過ぎて だれてしまいそうですが
また鑑賞のお話を続けます。

古典芸術や近代絵画から得られた 打ち震える様な共感や
感動は現代の美術には少ないかもしれません。

コンセプチュアル・アートは「可能性追求」の行き着いた形
「拡大」の袋小路とも言えるかもしれません。

しかしコンセプチュアル・アートの考えは
制作者にとっては「自由な発想」を推進させ
「とんでもない見方」も充分芸術として展開できるという魅力を提示してくれました。
単なる「思いつき一発勝負」的であってもです。

もはや創作に Taboo はありません。

もうちょっとつづく


The contemporary art may less tremendously impress or appeal to people than
classical art or modern paintings.
Conceptual Art might result from “Seeking possibilities”, which is, you can say,
the dead end of expansion.
However, the Conceptual Art prompted a free idea and showed us artists that
an outrageous perspective had great possibilities for art despite a mere impromptu
or a make-or-break challenge.
There is no taboo any more in creative activities.




花だいこん
花瓶にしている 青いガラスビンは沖縄の焼酎が入っていたものですが
これにさしていると異常に花が長持ちするのです。
普通の水だけで この花だいこんはもう10日以上元気にしています!
(通常2-3日で萎れてしまうんですが)

以前はトルコ桔梗が2ヶ月!!咲き続けました。不思議です。


<業務連絡>
ゆりかちゃん イタリアンビールとワインありがとう!
ビールとっても美味しいです。
娘に渡す前にほとんど無くなりそうです.....





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

美術鑑賞って何? 10 What is appriciation of fine arts? 10

2008-03-27 18:50:22 | 作品 Works

春爛漫 荒川河川

ウォーホールはなぜ「眠る男」や「エンパイア」など
一見なんの意味もなさそうな映像を作ったのでしょうか。
私の考えですがそれは 
それまで誰も制作していなかったからだろうと思います。

唯一で最初だからこそ その発想が新鮮で重要なんですね。
「映画」というメディアを駆使して
見事に新しい創作のあり方を見せたものと思います。

この作品以降 対象を変えたとしても 似た様な映像・発想は
「ものまね」=陳腐でしかなくなってしまいます。

しかし「鑑賞」されることを考えない作品が登場しては
やはり「難しい.....」となるのは当然ですね。

つづく


Why did Worhol produce the films that were seemingly quite meaningless
like ”Sleeping Man” or ”Empire”?
Personally, I think that no one had ever done such a thing until then.
Because of the only and the first event, the idea struck people as novel and notable.
Using freely movies as the media, he showed beautifully a way of new creation.

After that, even changing an object, a film similar to his is just mimicry and banality.
It’s natural that people feel hard to understand, when looking at the work like this.




上野の桜 まだ5分咲きといったところです


明日から日本版画協会展の審査のため
ブログの更新はしばらくお休みします。
再開は4月1日を予定しています。



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

美術鑑賞って何? 9 What is appriciation of fine arts? 9

2008-03-24 11:32:53 | 作品 Works

満開の白梅 

前回リキテンシュタインの作品に戸惑ったお話をしましたが
それ以上に困惑したのがアンディウォホール(1928-1987)
実験映画「眠る男」(1963)でした。
眠っている男を延々と8時間映しているだけの映像です。

ニューヨークのエンパイアステイトビルを
固定したカメラでひたすら映している
「エンパイア」(1964)という作品もあります。

(もちろん 2作品とも全部見た訳ではなく
解説付きの画像を見ただけです。見る気はしません。)

これはもう鑑賞という枠を脱しています。
いや 「鑑賞」されることを考えては作られていません。

作品そのものが重要なのではなく 
作る以前の発想や概念を優先する コンセプチュアル・アート
(観念芸術)の登場です。

このような考えは作品の「制作計画書」だけを展示するという
ところまで突き進んでゆきます。    つづく

The last time, I mentioned that some works of Lichtenstein puzzled me.
More than that, I was really confused when I looked at
Andy Worhol’s (1928-87) experimental film “ Sleeping Man” (1963), in which
a sleeping man is just displayed for eight hours.
He also made the film titled” Empire” which is showing nothing but
Empire State Building, on a fixed camera.
(I’ve never watched them all the way, of course, but just looked at the images
with the captions. I don’t feel like watching them)
It’s beyond the boundary of appreciation of fine arts.
These are made without taking into consideration for being appreciated.
Work is not significant itself but ideas or concepts for the work is prior to it.
Conceptual Art appeared then, which led to show just a plan for the work.





お地蔵さんはよく 人それぞれの知り合いに似ていると言われる事があります。
この地蔵さんは友人の塩田君にそっくりです!
(思わずうなずいた方 コメント下さい)




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


美術鑑賞って何? 8 What is appriciation of fine arts? 8

2008-03-14 10:49:14 | 作品 Works

桃の花を買ってきました。


セザンヌとピカソだけを例に「絵画の可能性」が
どのように拡大してきたかの 一端を考えてきましたが
ピカソ以降から現代までの動きもやはり
「可能性の追求から拡大」に尽きると思います。

そこから増々「難しい.....」絵が多く出てくるんですね。

理屈や解説無しに感動・共感できる作品も数多くありますが
しかし「なんじゃ これは?」と思う作品が出現することも多くなります。

私はリキテンシュタイン(1923-1997)の一連の作品
初めて出会ったときなどがそうでした。

「ここまでありか.....」正直そう思ったものです。

「見方を変えれば印刷された漫画画面も芸術になりうる」......

取り上げ方ひとつで価値まで変わるんですね。
制作者は技法よりも発想力を問われてゆきます。  つづく

I’ve been thinking how possibilities for pictures have expanded taking examples of
only C?zanne and Picasso.
“The pursuit of possibilities and their expansion” could be only words to describe
the movement from Picasso to today.

In this way, an increasing number of “difficult pictures” have appeared.
There are many pictures that impress us and arouse our sympathy without reason
or explanation.
But there also come the works that we see and say” What’s this in the world?”
That’s when I saw a series of works by Lichtensteinfor the first time.
“Could it be possible?” honestly I thought so
From another viewpoint, printed cartoon images also could be art ….
Depending on the way of dealing, even value could be changed.
Artist is being required to have power of idea than technique.



このシリーズ 少しお休みしまして
次回から 相方の料理シリーズとNORIKO先生のコラムをお送りします。




春地蔵



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

美術鑑賞って何? 7 What is appriciation of fine arts? 7

2008-03-11 12:16:55 | 作品 Works

春の陽を浴びる石仏 泉福寺にて

「永き日を囀りたらぬひばりかな」芭蕉
「無為にして即ち有為日が永し」柏禎



そのような時代背景の中でピカソは1937年
「泣く女」を発表します。

多方面から捉えた人物の顔を絵画的にひとつの画面に描いただけでなく
心理面でも「泣いていながら 泣いていない」女性の複雑な心中をも
描いてみせました。

また一見すると子供が描く稚拙だけれど直感的で
無軌道な絵に近いものも感じられます。
子供が描くからこそ感じられる...言い換えれば
ケレン味がないからこそ共感出来る真実
それをピカソは意識的に 戦略的に用いているように私は思います。

そしてこのような手法は同年の「ゲルニカ」(1937)にも
通じます。

Picasso released “Weeping Woman”(1937) amidst that historical backdrop.
He pictured not only various aspects of a woman’s face into single figure,
but psychologically complicated mind of her, who looks like weeping and doesn’t
look like weeping, simultaneously.

At first sight, it may look amateurish, but intuitive and reckless as a child drew.
Such a picture makes us feel something true, because a child make it, as rather
unpretentious….
I think Picasso took advantage of such a childlike approach consciously and strategically,
which related to “Gernica” in that year.



つづく



 

スカイダイビング  荒川河川にて

気持ち良さそうに滑空しています。
でも中にはごくたまに 超最短滞空時間で地面に戻ってしまう方がいるそうで.....
それはもう...大変です。
私が聞いているだけでお二人いました.....




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ