![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/ef4d2be111b462209ddf34c88bdeb5e8.jpg)
春の荒川
前回からのつづきです。
そして そこへピカソ(1881-1973)です。
非常に描写力のある いわゆる絵がうまかった彼も
セザンヌと同じように絵の自立とか再構成とか
考えたかどうか解りませんが
1907年に発表した「アヴィニヨンの娘たち」は
かなり衝撃的で挑発的な問題作でした。
従来の穏やかで上品な婦人裸像とはまったくかけ離れた
見た目にも決して美しい画面とは思えない作品です。
モデルはアヴィニヨン(南フランス・アルルの近く)の娼婦達
ピカソは彼女達を乱暴とも言える激しい筆使いで
堂々とした 強くたくましい女達として描きあげました。
それまで絵画として あるいは芸術として取り上げる事の無かった
「女達」のいち側面をピカソは
「こんなのも有りだよっ」とばかりに描いて見せたのではないでしょうか。
Then, there came Picasso.
I don’t know if this painter with great skill thought
about independence of pictures or reconstruction etc,like Cézanne.
“Les Demoiselles d’Avignon” released in 1907 was shocking and provocative.
The women in it were far from conventional restful woman images
and I can hardly say it beautiful.
Picasso made a picture of prostitutes in Avignon as dignified and powerful women
with kind of violent brushwork.
He showed another aspect of the women as it could be,which was ignored
in the pictures or the art so far.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/5c96d8c049bd11b0445ae12e303e90ca.jpg)
荒川の紅梅
![にほんブログ村 美術ブログへ](http://art.blogmura.com/img/art88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 版画へ](http://art.blogmura.com/hanga/img/hanga88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ](http://english.blogmura.com/english_dairy/img/english_dairy88_31.gif)