漸く一段落つきました。
月末まで我が仕事場に籠る時間が取れそうです。
しかし十月から十一月にかけてまた鬼の様なManagementの仕事が待っているのですが....
パイプを吹かしNORIKO先生のコラムを掲載する久し振りにゆったりした時間です。
今回も画像が素晴らしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/f04da463f84e16009d412d92df8d50b5.jpg)
茶碗蓮 小舞妃(しょうまいひ) Photo by NORIKO
実際、歯周病で歯を失った人は、歯周病になっていない人に比べると
心筋梗塞にかかる割合が高いこともわかっています。
また、プラークが作り出すバイオフィルム(細菌が集まって出来た強固な膜)は
強固で歯ブラシだけでは取ることが出来ません。
半年から1年に1度は歯科で専門のクリーニングをしてもらいましょう。
歯周病の予防としては1にも2にも歯磨きです。
そのポイントとしては
・歯周ポケットまでしっかり清掃する。
・とくにプラークの残りやすい歯と歯の間、歯ぐきと歯の境目を念入りに。
その他、歯ぎしり、くいしばりも歯周病の原因の一つと言われています。
ストレス対策も必要です。
(以前銅版を制作していた頃
版を削る時知らず知らずに歯をくいしばっていたようで
いっぺんに悪くなってしまいました。あまり洗わなかった事もありますが.....
今相方が小さな歯周病で歯医者さんに通っています。
歯をくいしばって料理しているせいでしょうか..... kei)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/e53af06eade5956232f828734098e3be.jpg)
スイレン セントルイスゴールド
次回は我が家名物「とんでもないご飯」の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/fbcb213b3614061a791fe5e4871f9a82.jpg)
「今はもう秋...」