珍しく早い更新です。
前回は資料のアップだけに追われて 書き忘れた事がありました。
それは井上君のところの「沢庵漬け」の量 110本!
うちは今年 思い切って25本漬けたというのに....
この量 3人で食べて4月まで保つ本数です。
110本は私の想像を超えていますね。
どうでしょう 井上君 ひとつ提案ですが
来年はお互いの沢庵をバクってみませんか。
北海道産沢庵と埼玉産の対決
面白そうです。
さて ニセコ便りのつづきです。
井上君がいかにニセコでの生活を楽しんでいるかが判る画像がいっぱいです。
では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/e0840ef33ee9306f53f99bacab592674.jpg)
うさぎときつねの足跡といい
しずく型灯籠といい
何と云う ファンタジックな世界
私も参加してみたいですね (農作業が無ければ ですが.....)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/c51642a2d6dcedb5ee95b4a1c4c3d491.jpg)
「マッカリーナ」って もしかすると「真狩村」からの命名ですかね。
あの「細川たかし」でも有名な....
彼の銅像があって ボタンを押すと彼の歌が流れるという.....
一度見てみたい気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/e3c10bfe59f5c6aff2ccc9e01b6e7c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/49a0b1c02177634a74526720b2016cec.jpg)
このような雄大な絶景を間近に見ながら暮らすと 自ず(おのず)から感覚も変わってゆくのでしょうね。
全道展の多くの作家が 北海道の自然をテーマの中心に置くのが判るような気がします。
描かずにはいられなくなる 描いて納得する 描く事で自然と より同化できる
そんな心境でしょうか。
次回も続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます