![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/9e8153933970acb828f0f979b799f0fd.jpg)
春の仁王 阿形(泉福寺山門にて)One of two Deva guardians in Sempuku-ji
今日は少し趣向を変えてゲストをお迎えしました。
古くからの友人 DENTIST NORIKOさんです。
札幌で開業されている 歯医者さんです。
数回まえのコメントを読んだ方は 解るかと
思いますが 「版画家の経済事情」つながりで
「歯科医の経済事情」を書いていただきました。
大変興味深いお話です。皆様もご感想 ご意見
ありましたら是非コメントお寄せ下さい。
歯科医の経済事情 その1
今や開業歯科医院の数はコンビニの数を超え、
約7万軒。歩けば・・・に当ります。
人口比での採算分岐点を単純に「人口÷軒数」
で計算しても、分岐点を下回ります。
これは都会に限った話ではなく、人口1万人、
2万人程度のところでも当てはまります。
何故こんなに数が増えてしまったのでしょうか?
我々が大学入学頃、歯科医不足で学部を
大幅に増やした結果です。
そして今、医師数が増え過ぎて、今度は国立大学は
学部廃止になったところもあります。
余りに単純過ぎる発想だと思います。
治療に関しては、主に「保険」と言う
枠の中で行います。
治療者側としては「保険内」で、
「早く痛みが止められ」、「治りが良い」、
「虫歯の進行が抑制出来る」、
「患者さんの苦痛が少ない」方法でと思いますが、
保険の中では治療に対しての報酬はあっても、
その治療のためにどんな方法で行ったかは
考慮されません。
次回は具体例を挙げてお話します。 つづく
(今回は話題が国内に限定されたものでも
ありますので 英訳は休止しました。 kei )
Today for change I welcome " Dentist Noriko"
an old friend of mine.
She'll talk about " Dentist economic conditions"
over twice.
Being too domestic a topic, I'll carry it
without translation.
他の美術関係 版画関係のブログも
見られます。どうぞ クリックして下さい。
![にほんブログ村 美術ブログへ](http://art.blogmura.com/img/art88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 版画へ](http://art.blogmura.com/hanga/img/hanga88_31.gif)
儲かるので歯科医を志願する人が多いのだと思っておりました。
歯科医だけではないですが医者選びって悩みます。
物品を購入する時のように試食したり試着したり視聴したりできるわけでなく、途中で医者を変更するのも面倒だし・・
歯医者の場合は診療時間、場所などが通院に便利かどうかでしょうか?あとは口コミでしょうか?
私はここ10年近く利用している歯科医があります。
気に入っている事は
○清潔な診療所
待合室が雑然としていたり診察台が汚れているのは嫌いです。住宅地ではないので子供の患者がいなく静かです。
○予約時間が正確
余裕をもって予約をいれているので時間に無駄がない
○説明及び処置が丁寧
○患者を大事にしてくれる
私は人より血が止まりにくい体質って事もあるのでしょうが抜歯の日の夜なんか確認の電話をもらった事がある。
ただ他の医院より高いんですが(自由診療の部分ですが)会社辞めても1時間半かけて通うつもりでいます。
私の歯科医に対する感想を書いてみました。
医療関係者を選ぶのは確かに難しいですね。
患者さん個々の求めるものの違いもありますしので、
患者さんにとって、納得できる所を選ばれれば良いと思います。 その意味で、yasukoさんは良いDrと巡りあったと思います。 私達は患者さんを選ぶ事は出来ませんが、
中には困った患者さんもいます。
例としては
*アポイントの時間に大幅に遅れる、あるいは無断キャンセル
・・私達はその患者さんの為に時間を空けて
待っているのです。電話一本して下さい。
*痛い時のみ来院して治療中断し、また、痛くなると来院する
・・治りません!
*2歳前後の子供の治療に「泣かさずにやって欲しい」
・・無理です! 等など