風の声

想いつくまま

時代錯誤の相撲協会の象徴が「女人禁制」だ

2018年04月06日 | 日記
救急救命した看護師に「土俵からおりて」のアナウンスに波紋は広がっている。

舞鶴市での大相撲の春巡業で、くも膜下出血で土俵に倒れた市長への救命措置でのこと。
土俵への「女人禁制」を今も続ける相撲協会だが、さすがに謝罪したようだ。

そりゃそうだろう、看護師さんの人命救助に女人禁制もへたくれもない。

だが、相撲協会の謝罪は「アナウンスの不適切」を謝罪しただけ。
その後、土俵に塩をまいて「清め」を行った相撲協会の考えこそ、改めるべき。
「清め」と「女人禁制」には「女性が穢れている」という時代錯誤の発想がある。

それをごまかそうと、「女人禁制」は相撲の「伝統」だと言い張る。

相撲は神事ではない。
スポーツとしての公益性で法人認可をとり経営をしているスポーツ団体にすぎない。
それなのに、都合によって、「伝統」をいい、「国技」といい、スポーツだと言い換える。

もし、首相が女性になったら、優勝力士への総理大臣賞の授与は土俵下でさせるのだろうか。

かつて、数々あった女人禁制は時代と共にほとんど廃止されてきた。
富士山も高野山もそうだったが、女人禁制を廃止したからといって、何の不都合もない。
女性が「穢れている」とする間違った古臭い考え方が、恥ずかしくはないのだろうか。

そんな、恥ずかしい無知を日本の「伝統」などと言ってほしくない。

それとも、力士たちは「お父さんから産まれた」とでも言いたいのだろうか。
命を育んでもらい、命がけでお産してくれた母親の偉大さに、謙虚に感謝しろよ。

時代錯誤の角界の象徴が「女人禁制」だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくゆかしい国民性は時に罪深い

2018年04月06日 | 日記
何事も「すべて官僚がやったこと」にして、政治責任はとらず。

財務省に続いて防衛省の公文書の隠ぺいが次々と発覚。
こうなると、安倍政権下では全ての省庁でやっているのではと不信が高まる。

政権にとって不都合なことは隠ぺいし、公文書を改ざんするのでは民主主義は死ぬ。

これだけの不祥事が続いても、責任は官僚に押し付けて、政治は責任を取らない。

お隣の韓国なら、とっくに大規模デモが起きている。

この国のおくゆかしい国民性は良いことだが、時に罪深い。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力を私物化した大統領の末路は哀れ

2018年04月06日 | 日記
韓国のパク・クネ前大統領への判決が今日出る。

メディアの予想では、懲役30年、罰金120億円の判決になりそうだという。
国民の厳しい世論が先に動いて、一連の犯罪行為が暴かれた。

その意味では、権力を監視する民意がはっきりしている韓国。
毅然とした抗議デモの様子を見ても、民意をしめす民主主義が成熟している。

権力を私物化したパク・クネ前大統領の末路は哀れになりそうだ。

どんな判決がなされるのか、韓国国民の注目は高く生中継で放映されるようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスニーカーには要注意

2018年04月06日 | 日記
昨日できた足のマメが痛い。

新しいスニーカーで張り切って散歩。
いつもより遠くまで歩いた。

帰り道、左足のかかとの上に痛み。
まだ、折り返したばかりなのに、痛くて歩けない。
靴のかかと側を踏みつけ、なんとか帰った。

新しいスニーカーには、要注意。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散らしの雨

2018年04月06日 | 日記
何日ぶりか、久々の雨が降る。
花散らしの雨。

しっかり、花粉も洗い流してくれ。

心なしか、寝起きのくしゃみが少なかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする