一昨日、ヒロセペットさんで熱帯魚を物色中に、オクサマがポツリとつぶやきました.....
「いつかはウーパールーパー飼いたいなぁ~」
ってオイ、ソレ本気かよ(-_-;)
店員さんに、最大30cmになるからそれ以上の水槽が必要だと言われていました。
奥行もそれ以上必要でしょうから、標準サイズの60cm水槽ならOKなのかな。
ただし、魚との混泳は無理なので単独飼育です。
奥行のある60cm水槽、我家に置くとこあるかな。。。
画像は『生物堂』さんから拝借しました。
一昨日、ヒロセペットさんで熱帯魚を物色中に、オクサマがポツリとつぶやきました.....
「いつかはウーパールーパー飼いたいなぁ~」
ってオイ、ソレ本気かよ(-_-;)
店員さんに、最大30cmになるからそれ以上の水槽が必要だと言われていました。
奥行もそれ以上必要でしょうから、標準サイズの60cm水槽ならOKなのかな。
ただし、魚との混泳は無理なので単独飼育です。
奥行のある60cm水槽、我家に置くとこあるかな。。。
画像は『生物堂』さんから拝借しました。
24時間、ポンプで循環させたリセット水槽に、いよいよ放流します。
生き残ったタイガープレコとグラスキャットは、ここで水合わせをして、魚だけを水槽に入れます。
白濁していた水は、できるだけ水槽に入れたくないですからね。
昨日買ってきた仲間たちは、こちらで水合わせの儀式。
今度は白濁しないでくれよ。
みんな早く袋から出たくて、暴れています^^;
最初の放流は『ハーフブラックブルーグッピー』です。
とても美しい、イブニングドレスをまとったようなグッピーは、動きが速くてズーム撮影できません^^;
この子たちは1ペア1,280円で、2ペア放流しました。
いちばん下を泳いでいるのはグラスキャットです。念のため。
こちらは、5匹780円のプラティです。
いわゆるミッキーマウス模様が尾びれにある、ミッキーマウスプラティ。
オクサマと、その次女がお好みのカラーを選択してくれました。
一番左、紅白のプラティを錦鯉と呼んでいたのが笑えます^^;
泳ぐ姿がカワイイのは、やっぱりコリドラスです(^^)
今回一番の高級魚で、1匹680円です。
『ステルバイ』と言うこの品種、「名前が博多弁みたいだな、捨てるば~い...みたいな」ってボクが言ったら、ヒロセペットの店員さん、「おじょーず!」だって^^;
全身ドット柄ですが、ヒレがオレンジで綺麗なんですね(^^)
垂直離陸できてそのまま前進できる、オスプレイみたいなヤツです。
さあ、今月2度目の水槽リセットをしたわけですが、もとから居た魚に付着した白濁水が、わずかですが混入していますので、爆殖しないことを祈ります。。。
8月5日にリセットしたアクアリウム、白濁してしまったものの、ネットで調べたら自然に回復するらしいので期待していましたが、熱帯魚たちはどんどん死んでいきます(-_-;)
水が濁ってエサがわからないのか、全くエサを食べないんです。
少しでもエサが見えるように、匂いがするようにと部分換水をするのですが、半分換えてもほとんど効果なし(--〆)
逆に、水質の変化に耐え切れず、死んでしまうのかも知れません。
こうなったらプロに相談して、なんとかこのピンチを脱出しようと、ヒロセペットさんに行ってきました。
状況をお話ししたら、どうやら白濁の原因は除菌スプレーの飛沫!
アレがかかると白濁どころか、ネットリとした白っぽいものも発生するとのことです。
そう言えば、水は新鮮なはずなのに、死んだ魚が白い糸をひいていました。アレか.....
こうなるとリセット以外に助ける方法はありません。
生き残ったのはタイガープレコ1匹とグラスキャット2匹のみ。
ヒロセペットさんの指導どおり、ていねいに水槽を洗浄して、特にガラスのふち部分とポンプを徹底的に綺麗にしました。
ガラスは鱗状痕落としでこすり、ポンプはバらせるだけバラして洗浄!
ついでに新しい仲間(熱帯魚)も買ったので、それに合うソイルを選んでもらいました。
前回は黒いほうが見栄えがするからって、それだけの理由で買っちゃいましたが、実はpHを熱帯魚たちの好む値にしてあげないといかんのですね。
今我家にいる熱帯魚と、今日買った熱帯魚に合わせたソイルは『ブルカミアG』だそうです。
浄化能力維持のため、なんと6kgも入れるんですね。
セットして、水を入れて、ポンプを起動しました。
このまま12時間以上、水を循環させてから熱帯魚を入れてくださいとのこと。
6kgのソイルというのは、だいぶ厚くなって、アクアリウムを狭くしてしまいそうですが、これも熱帯魚たちに良質な水を作るため。
さあ、明日は瀕死の3匹と、新しいお友達を放流するぞ。
夏休みを利用してやって来た、オクサマの次女。
学校の部活ではパーカッション担当だと言うので、エレドラでお手並み拝見♪
ひかりTVカラオケで選曲して、ドラムを叩こうと言う作戦です。
どんな曲を叩くのかと思ったら、いきなり『地上の星』ときた^^;
ドドンドドンと和太鼓みたいに始まる、中島みゆきさんのアレです。
すかさずマイクを持って、歌い始めたオクサマの図^^;
親子の共演は楽しそうです♪
それにしても、音感が良くて技術もスバラシイ、おそるべき中学生でした^^;
白濁が、収まるかと思ったらまた濃くなって、どうにもなりません(-_-;)
先日やってきた高級魚、『セウェルリアsp.スポッテッド』が今日死んでしまいました。
おそらくエサを食べられなかったのだと思いますが、人工のエサになかなか慣れないと聞いていたので、水質の問題もあって捕食できなかったのだと思います。
やはり難しいですね、元気に飼育してあげるのは。
まず、強い水を作ってから投入しないとダメなのかな.....
会話ができないどころか、様子がわからない動物って、むずかしいです。。。