K's lifelog

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

モーターショーには行ったけど.....

2019-10-26 22:02:45 | Go out

今回のモーターショーは出展しないメーカーが多く、さらにトヨタは市販車一切展示無しと聞いているので会場に行くのはあんまり乗り気じゃなかったけど、他の目的地に期待してお台場に行ってきました。

到着したのがお昼だったので、さっそくランチ♪

オクサマは焼肉の気分だそうで、ダイバーシティ東京プラザ6Fの『焼肉平城苑』へ(^^)

 

二人とも、カルビざんまいセット1,480円です。

そこに148円の消費税が加わって、税込1,628円ですね。

これは前回飯田橋で食べた焼肉ランチより美味しかったです。

4種類のカルビを食べ比べできるし、ビールのお供に辛い味噌のかかった豆腐もウマかった♪

 

そしてモーターショーの会場へと向かいました。

青海展示棟に入ってキョロキョロしながらトヨタブースに向かうと、入場制限してるではありませんか。

市販車の展示がないのにどうしてだろうと思ったら、豊田社長と香川照之さんのトークショー真っ最中!

わずか20mほどの所に居ました!

もちろん撮影禁止。

昆虫がどうのこうのと、香川さんが熱く語っていました(^^;

しかしボクたちが見たいものはこの会場にないことはわかっているので、早々と退場しました。

 

目的のものはコレです!

モーターショー会場からすぐそばの、ヴィーナスフォート2階の通路部分に置かれていました。

ボクとオクサマは、ヴィッツの後継車『ヤリス』の姿を見にきたのです。

だんだんと軽自動車税が上がり、整備費用も上昇しているオクサマのテリオスキッドの後継車として有力な、ヤリスのデビューを待っていたのです。

残念ながら室内に入れないどころか、触れることも遠慮するよう表示されていたので周りを眺めるだけでしたが、来年2月から販売されるようなので近いうちに実車に乗ることができるでしょう(^^)

楽しみだな~♪

コメント

水槽に仲間を追加(^^)

2019-10-25 22:31:24 | アクアリウム

だいぶ魚の数が減ってしまった我家の水槽に、5匹追加しました(^^)

こちらは向かって右側の2号室。

オクサマのリクエストでシルバーライヤーテールモーリーを4匹リリース。

キラキラと輝いて綺麗ですが、慣れない環境のせいかちょっと元気ないです。

痩せてるし背中が曲がり気味な子もいます。

しっかり食べて元気になって欲しいな。

 

こちらは左側の1号室。

真ん中を泳ぐ黒いモーリー2匹があまりにも凶暴なので隔壁を入れました。

その後マンゴーカラーの子も、2号室でイジメを繰り返したのでこちらへ強制移転。

この1号室にも底魚を入れようと選んだのは一番下を泳ぐコリドラス、ベネズエラブラックです。

2,970円と高額でしたが、ブラックボディとチョコレート色のフィンが絶妙な美しさ♪

オクサマには不評ですけど(^^;

もうちょっと仲間を追加してもいいかな~。。。

コメント

水槽にコケが生える原因。

2019-10-24 22:41:08 | アクアリウム

一昨日、水槽を掃除してスッキリしたついでにアクアリウム用品を整理したら、テトラテストと言う水質検査試験紙が出てきました。

いや、あるのは知っていたけどほとんど使わずに奥へ突っ込んであったものです(^^;

せっかくなので久しぶりにテストしてみました。

6項目のチェックができるのですが、我家の水槽はNO3(硝酸塩)だけが250mg/Lを超える異常値でした。

試験紙の一番左が濃いピンク色に変色したことでそれを示しています。

そのとなりはNO2(亜硝酸塩)をチェックする部分ですが、ほぼ白いので0~10mg/Lと言うことで正常値、残り4項目もすべて正常値でした。

魚の糞など毒性の強いアンモニアは濾過バクテリアの作用で亜硝酸塩を経て硝酸塩へ変えられるので、我家の水槽は生物濾過が機能している証拠です(^^)

魚にとっては良い水と言えそうですが、硝酸塩が25mg/Lを超えると藻類の発生を促すそうです。

10倍を超える硝酸塩...これが藻の原因か.....

硝酸塩を減らす方法としてはまず部分換水ですが、これをやると水質が一時不安定になります。

小型水槽は水質管理が難しく、水が白濁したり油膜ができたりしたことがあるのでのであんまりやりたくない(-_-;)

すると、テトラテストの取説にこれを解決する添加剤が記載されていました!

さっそくポチッとやりましたよ(^^)

魔法のお薬でとろろ昆布水槽とサヨナラできるでしょうか。

コメント

SDカードの謎が解けた!

2019-10-23 22:48:37 | FIELDER

今月16日の記事で紹介したSDカードが使えない件、どうもスッキリしないので調べてみました。

ドライブレコーダーになるべく大容量のSDカードを挿したいので、取説のこの部分を見てAmazonで買ったものです。

UHS-I スピードクラス3以上と書いてあるので、『microSDHC UHS-I Card with Adapter』と言う商品で、『C10』表示のある海外パッケージを買いました。

そしてこのあと、ボクはSDカードの知識がほとんど無かったことを知ります(-_-;)

 

どうも納得いかないのでドラレコのアプリにあるヘルプページを見てみると、「U3の表記があれば使用できます」と書いてありました。

取説にはそんなこと書いてないので、U3ってなんだよ?と検索してみると 『SD Association』のページにたどり着きました。

 

ボクは商品に書いてある『UHS-I』と『C10』の表示を見て、ドラレコの求めるクラス3以上なので問題無いと勝手に思い込んだワケです。

しかしスピードクラス表記は3種類あって、上図のような関係にあるんですね。

スピードクラスとUHSスピードクラスは別物で、ヘルプに書いてあるU3はボクが買ったC10より上。

だから使えなかったんです(^^;

初期不良だと言ってAmazonに返品しなくて良かった(^^;

すべてボクの無知が原因でした(^^;

いい勉強になりました。

画像はSD Associationさんから拝借いたしました。

コメント

アクアリウムの掃除した(^^)

2019-10-22 22:11:15 | アクアリウム

 

小型水槽を2室に仕切って淡水魚を飼育しているボク。

温和な子を飼育しているコチラの部屋は藻がスゴイです(^^;

先月から掃除しなきゃと思っていましたが、なかなかボクのお掃除スイッチが入らなかった(^^;

 

左側の乱暴者を収容しているエリアは、比較的藻が少ないです。

モーリーの、しかも凶暴な連中を収納しているので藻を食べつくしているんです。

 

前回清掃してから2ヶ月が経ちますので、今日はしっかり手入れをしました。

まず、水槽のガラスに着いた藻をブラシでていねいにかき取りました。

水中に放出してしまうと厄介ですからね。

その後でソイルに掃除機をかけて、食べ残しや排泄物を吸い上げました。

けっこうな量を吸い上げたので、ソイルが生き返ったと思います。

 

フェイクグリーンを新調して、少々レイアウトを変更して終了!

冬を迎えるのでヒーターもセットしました。

オクサマがシルバーモーリーをお気に入りなので、スッキリしたアクアリウムにお招きしようと思います。

やっぱり月1くらいで掃除機かけるといいですね。

コメント