![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/822f0ccf313e668ec3aa9b072199f593.jpg)
今日ダイニチ加湿器が、前回のお手入れから2週間を示すお手入れランプが点滅を始めました。
これだけはきちんとやらないとフィルターがガビガビでダメになっちゃうので、即洗浄しました。
我家の加湿器はハイブリッド式で、標準モードでは起動直後に温風気化式となります。
フィルターに付着した水道水の成分が、その温風によって固着するのではないかと疑ったボクは、先月から加湿器をエコモードで運転してきました。
エコモードとは、温風を使わず送風のみで運転するようです。
取説によると、フィルターの上部にヒーターがあって、ここが熱源となって送風しているようです。
フィルターの上部がガビガビに固まるのは、おそらくこの熱によるものではないかと思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/d6cad440956d474b6a6274ddd2827a6b.jpg)
なので先月から加湿器をエコモードで運転して、フィルターのガビガビ具合をチェックしていたのですが、予想通りガビガビになっていません♪
フィルターはてっぺんまで湿っていました。
若干汚れていますが、水道水に含まれる成分は固着していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/25a67717eabecf501fe037b56438faa1.jpg)
標準モードでは消費電力が806Wなのに対しエコモードではたった63Wですから、ヒーターが作動していないと言うことだと思います。
この消費電力の違いは、太陽光発電システムのモニターでも確認できます。
つまり、温風気化式運転をしないエコモード運転なら、フィルターにも電力消費にもやさしいと言うことです。
温風気化をしないため起動からしばらくは送風音が大きくなりますが、室内湿度が設定値になれば静かになります。
やっとこの加湿器の上手な使い方がわかりました(^^)
温風気化なら超軟水、硬水ならエコモードでフィルター保護。です!