K's lifelog

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

デンタルフロスデビュー(^^)

2020-01-26 22:58:08 | Others

歯科医院で口腔ケアのために勧められたデンタルフロス、買って来ました。

少なくとも週一でフロスしてくださいと歯科衛生士に言われています。

歯間ブラシは時々使っていましたが、デンタルフロスは初めてのボク(^^;

けっこう難しかった(^^;

でも、歯間ブラシより磨く面積が大きいのでこちらのほうが効果が大きいです。

使用後のフロスにはねっとりとした歯垢が付着していました。

これが虫歯の原因となり、そうでなくともいずれ歯石となるんですね。

歯科衛生士さん指導のもと、しっかりケアしていきたいです。

コメント

歯科医院専売品電動歯ブラシ。

2020-01-25 22:34:27 | MONO

昨年、歯科医院で歯石除去をしてもらってから電動歯ブラシを使い始めて1ヶ月ほど経ちました。

PHILIPS製の歯科医院専用モデルで、19,140円でした。

Amazonプライムでは15,000円で販売されていますが、歯科衛生士の歯磨き指導も付いてるし、口内の状態に合わせたブラシを選んでくれるなど、歯科医院ならではのサービスが受けられるのでこの手の製品は対面販売がいいと思います。

1日3回する歯磨きのうち、1回は電動歯ブラシで歯磨きしますがあと2回は手動歯ブラシですね(^^)

軽く磨いたり、しっかりお掃除したりと変化をつけています。

以前は乱暴に歯磨きすると歯茎から出血することがありましたが、このごろそんなことが無くなったのはスケーリングと正しい歯磨きの成果だと思います。

この調子でしっかりケアして、いつまでも美味しく食べられる歯を守りたいです。

コメント

ナイロン製キッチンツール。

2020-01-24 22:57:52 | MONO

先日シチューを作ったとき、テフロン加工がすごいT-falのウォックパンに金属製おたまを当てたりこすったりするのが気になりました。

この際シリコンおたまでも買おうとAmazonをチェックしたところ、日本製のキッチンツール4ピースセットがたったの1,320円で販売されていたので即購入♪

しかもコレ燕三条で生産されていて、販売元のナガオは40年以上にわたり燕三条で生産されたキッチンツールなどを市場へ提供し続けているそうです。

 

材質は66ナイロンで耐熱温度は210℃。

もちろん食洗器対応です。

偶然良いメーカーを知りました。

次のキッチンツールもまずナガオをチェック!ですね(^^)

コメント

エアーコンプレッサーをひと工夫(^^)

2020-01-23 22:26:24 | MONO

エアーコンプレッサーの心臓部を囲んでいる黒い鉄パイプ。

操作部の上に平らなスペースがあって、ここに物を置けたら便利だな~と思いました。

 

さっそく近くのデイツーで、ちょうどいいサイズのDCMブランド収納ボックス547円を買って来ました。

四隅にドリルで小さな穴を開けてケーブルタイで固定!

 

作業中は工具のチョイ置きができます♪

今までは地面に工具を置いていたので、時々つまづいたり蹴飛ばしたりしていました(^^;

これならかがまずに工具を手に取れるし、一石二鳥ですね(^^)

 

作業が終わったら、工具類をここに収納すればいいんです。

エアーコンプレッサーと同時に使う工具はここにあるべきですね。

 

さらに277円の蓋も買って来ました。

ここもチョイ置き台になるし、同じ収納ボックスならスタッキングできるので他のツールも整理できます。

これで使いやすくなったし、物置内でちらかっていた工具類もスッキリ片付きますね(^^)

 

コメント

ダイニチ加湿器のエコモード。

2020-01-22 23:54:46 | Interior&HomeElectronics

今日ダイニチ加湿器が、前回のお手入れから2週間を示すお手入れランプが点滅を始めました。

これだけはきちんとやらないとフィルターがガビガビでダメになっちゃうので、即洗浄しました。

我家の加湿器はハイブリッド式で、標準モードでは起動直後に温風気化式となります。

フィルターに付着した水道水の成分が、その温風によって固着するのではないかと疑ったボクは、先月から加湿器をエコモードで運転してきました。

エコモードとは、温風を使わず送風のみで運転するようです。

取説によると、フィルターの上部にヒーターがあって、ここが熱源となって送風しているようです。

フィルターの上部がガビガビに固まるのは、おそらくこの熱によるものではないかと思ったのです。

 

なので先月から加湿器をエコモードで運転して、フィルターのガビガビ具合をチェックしていたのですが、予想通りガビガビになっていません♪

フィルターはてっぺんまで湿っていました。

若干汚れていますが、水道水に含まれる成分は固着していません。

 

標準モードでは消費電力が806Wなのに対しエコモードではたった63Wですから、ヒーターが作動していないと言うことだと思います。

この消費電力の違いは、太陽光発電システムのモニターでも確認できます。

つまり、温風気化式運転をしないエコモード運転なら、フィルターにも電力消費にもやさしいと言うことです。

温風気化をしないため起動からしばらくは送風音が大きくなりますが、室内湿度が設定値になれば静かになります。

やっとこの加湿器の上手な使い方がわかりました(^^)

温風気化なら超軟水、硬水ならエコモードでフィルター保護。です!

 

コメント