12月20日第3子が通っている
大分雄城台高校のPTAがあり参加いたしました
全校PTAでなく1年生限定のPTAでした
学年PTA、懇談会の前に進路講演会というものがあり
予備校の企画部課長さんからの講演がありました
講演内容は大学受験に関するもので
・大学受験における失敗談
・少子高齢化に伴い定員割れの入りやすい大学がある
・難関大学は一定の割合で入学者が安定している
・今の大学受験志望は人気の有り無しで二極化されている
・就活で門前払いされる大学がある・・・等々
最終的には将来の自分を見据えた就職先まで
考慮した大学を選ぶことがポイントとのこと!
そして受験生における下準備として
・よく寝る(その日の内に寝る)
・よく食べる(必ず朝ごはんを食ベル)
・よく学ぶ(集中してくり返し勉強する)
この3ポイントが重要とのこと
これは当たり前のことのようで意外と難しいようです
今の高校生はスマホ中心の生活
夜更かし当たり前、朝飯抜き当たり前の時代
どうやって早寝早起きができるでしょうか?
第3子の巳次(ミツグ)君にはできるでしょうか?
あと受験まで2年余りしかありません?
大分雄城台高校のPTAがあり参加いたしました
全校PTAでなく1年生限定のPTAでした
学年PTA、懇談会の前に進路講演会というものがあり
予備校の企画部課長さんからの講演がありました
講演内容は大学受験に関するもので
・大学受験における失敗談
・少子高齢化に伴い定員割れの入りやすい大学がある
・難関大学は一定の割合で入学者が安定している
・今の大学受験志望は人気の有り無しで二極化されている
・就活で門前払いされる大学がある・・・等々
最終的には将来の自分を見据えた就職先まで
考慮した大学を選ぶことがポイントとのこと!
そして受験生における下準備として
・よく寝る(その日の内に寝る)
・よく食べる(必ず朝ごはんを食ベル)
・よく学ぶ(集中してくり返し勉強する)
この3ポイントが重要とのこと
これは当たり前のことのようで意外と難しいようです
今の高校生はスマホ中心の生活
夜更かし当たり前、朝飯抜き当たり前の時代
どうやって早寝早起きができるでしょうか?
第3子の巳次(ミツグ)君にはできるでしょうか?
あと受験まで2年余りしかありません?