ちょっと前ですが、今年も春一番が吹いてしまいました。
普通ならば春一番は、ようやく春が来たという嬉しい便りですが、
私にとっては、冬の終わりを告げる哀しい出来事。
でも気を取り直して、今回は初めて出会ったアラジン#37のご紹介。
お客様からメンテナンスでお預かりしたアラジンなのですが、
最初に見た時は、なにこれ? っていう感じでした。
と言うのも、アラジンのシリーズ37はタンクの外側に、
色気の無い消化装置のプラスチックの箱が付いているものと
ばっかり思っていました。
そうそう、こんな箱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/de77547568e90ee7d88966cdc61294ea.jpg)
ところがお預かりしたアラジンは、こういうスタイルなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/e534e69b36267f4339c6bca08bd2b2ed.jpg)
プラスチックの箱が無い上に、チムニーの上部にレバーがついています。
アップはこの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/297879f6a7b978a90157cdf7a42c7044.jpg)
チムニーの中を覗くと、ありました、ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/5168eb3826c5f85245721a71a1f7a10a.jpg)
シリーズ25や32と同じ機構の対震消化装置です。
レバーは消化装置をセットするためのものだったんです。
このアラジン、フレームに見慣れないプレートがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/fd7001dd2f51c268df47259ffc9d3bb5.jpg)
どうも、当時の簗瀬の扱いでは無いようです。
個人が海外から持ってきたストーブなのかなぁ、なんて想いを巡らせてしまいました。
そんなこんなで、考え事をしながら分解して、何時ものように磨きました。
おかげさまでキレイな青い炎も確認できて、また一台、眠っていたストーブを
蘇らせることができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/0087a74c2159ceff77cf82ef576c257b.jpg)
中野区のS様、とっても珍しいストーブですから、
永く使ってあげてください。
残念ながら、今年もストーブのシーズンはじきに終わってしまいますが、
ひと冬頑張ったストーブの、お疲れ様メンテナンスのご依頼が
あの方、この方から舞い込むことを愉しみにしているこの頃であります。
おまけ
かなり昔のピアという情報誌に、はみだしピア というコラム? がありました。
それを真似して、今回から、街で見かけた気になったモノの写真を
オマケで付けることにしました。
最初はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/af0c52e46ce059a0f884b937e17e6674.jpg)
車庫なんだから、この前にクルマをとめるな!
って言いたかったんだと思います。
でも、あまりにもはしょり過ぎてしまったので、
車庫が悪者になってしまいました。
お後がよろしいようで。
普通ならば春一番は、ようやく春が来たという嬉しい便りですが、
私にとっては、冬の終わりを告げる哀しい出来事。
でも気を取り直して、今回は初めて出会ったアラジン#37のご紹介。
お客様からメンテナンスでお預かりしたアラジンなのですが、
最初に見た時は、なにこれ? っていう感じでした。
と言うのも、アラジンのシリーズ37はタンクの外側に、
色気の無い消化装置のプラスチックの箱が付いているものと
ばっかり思っていました。
そうそう、こんな箱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/de77547568e90ee7d88966cdc61294ea.jpg)
ところがお預かりしたアラジンは、こういうスタイルなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/e534e69b36267f4339c6bca08bd2b2ed.jpg)
プラスチックの箱が無い上に、チムニーの上部にレバーがついています。
アップはこの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/297879f6a7b978a90157cdf7a42c7044.jpg)
チムニーの中を覗くと、ありました、ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/5168eb3826c5f85245721a71a1f7a10a.jpg)
シリーズ25や32と同じ機構の対震消化装置です。
レバーは消化装置をセットするためのものだったんです。
このアラジン、フレームに見慣れないプレートがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/fd7001dd2f51c268df47259ffc9d3bb5.jpg)
どうも、当時の簗瀬の扱いでは無いようです。
個人が海外から持ってきたストーブなのかなぁ、なんて想いを巡らせてしまいました。
そんなこんなで、考え事をしながら分解して、何時ものように磨きました。
おかげさまでキレイな青い炎も確認できて、また一台、眠っていたストーブを
蘇らせることができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/0087a74c2159ceff77cf82ef576c257b.jpg)
中野区のS様、とっても珍しいストーブですから、
永く使ってあげてください。
残念ながら、今年もストーブのシーズンはじきに終わってしまいますが、
ひと冬頑張ったストーブの、お疲れ様メンテナンスのご依頼が
あの方、この方から舞い込むことを愉しみにしているこの頃であります。
おまけ
かなり昔のピアという情報誌に、はみだしピア というコラム? がありました。
それを真似して、今回から、街で見かけた気になったモノの写真を
オマケで付けることにしました。
最初はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/af0c52e46ce059a0f884b937e17e6674.jpg)
車庫なんだから、この前にクルマをとめるな!
って言いたかったんだと思います。
でも、あまりにもはしょり過ぎてしまったので、
車庫が悪者になってしまいました。
お後がよろしいようで。