HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ヒメオドリコソウ 3

2011-03-23 | 春 赤・桃色系

ホトケノザよりも咲く期間は短い。
少し湿った場所を好むので、畑には似合わない。
日当たりの良い場所より、日陰が似合う。
花はそっくりだから、時々間違えられている。
葉は成長につれて、赤紫色を帯びてくる。

  


(2011.03.08 須磨)


  
ホトケノザ同様、閉鎖花をつける…のだろう。



(2011.03.12 明石)

谷八木川の上流、松陰新田辺りでは土手にホトケノザとヒメオドリコソウがそろい踏み。


  
(2011.03.15 大久保)



(2011.03.19 明石)


須磨でも、ヒメオドリコソウの群れに点々とホトケノザが咲いている。
  
ヒメオドリコソウの中にホトケノザ、ハコベの中にヒメオドリコソウ。
こういう絵は、まさに春の野辺。

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科オドリコソウ属 Lamium purpureum
(2011.03.22 須磨)
三日月のオドリコソウ  ヒメオドリコソウの白花種
--------------------------------------------------------------
記事中、アンダーラインの部分は、関連画像へのリンクが設定されています。



コメントを投稿