伊川が明石川と合流する直前の左岸にはクロバナエンジュが何本も広がっている。
ここも河川管理の方たちが流れ着いた雑木の伐採を躍起になって実施しているから
早晩、綺麗な?河川敷になるだろう。
少し上流ではほとんどの雑木は伐採された。
▲ イタチハギの冬芽は縦に二つ並んでいる。下の小さな方が副芽、大きな方(主芽)が落ちてしまった時の為の保険。▼
イタチハギ(鼬萩 クロバナエンジュ・黒花槐) マメ科イタチハギ属 Amorpha fruticosa
(2025.01.20 伊川左岸)
☆
▲ 去年秋に咲いていた花 ▲
▲ ㊧イタチハギの冬芽は副芽を持つ。 ㊨ナンキンハゼの冬芽・葉痕 去年撮った折には、ナンキンハゼの冬芽と誤認した。▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
イタチハギ2024 イタチハギの冬芽・葉痕2022 イタチハギ 2022 ナンキンハゼの冬芽・葉痕2022 エゴノキの冬芽・葉痕2022
検索エンジン・イタチハギの冬芽
冬芽・葉痕2024-2025 冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます