
売っていましたよ…だそうだ。
買って来て植えるは自由だ…そうだ。
そういうことだろうと思うしか無い。
わざわざ雑草を植える人もいるのだから。
☆
わざわざ種子を集めておいて、それを蒔いて
季節には河原一面のオキンケイギク。
一時期、草ぼうぼうの河川敷をこの花で埋めよう…そんな貼り紙があった。
たぶんどなたかが、むずかしい規制法を持ち出したのだろう…、数年後にはなくなった。
ところがそこは自然に増え続けるのが植物の強み。
今でもあちこちに名残はあるし、プランターにもしっかりと育てられている。
何が悪くて、何が悪い…など、園芸趣味の方には無用な話だろう。
好き嫌い、或いはきれいか汚いか、それに合えば育てられるのだろう。
オオキンケイギク キク科コレオプシス属 Coreopsis lanceolata
コレオプシス・グランディフロラ Coreopsis grandiflora
和名はホソバハルシャギクだが、キンケイギクとして売られていることもある。
キンケイギク(Coreopsis basalis =Coreopsis drummondii)
それぞれの特徴は微細な部分まで特定されているのかも知れない。
それでも画像や見た目での区別にはどこか無理が有るだろう。
(2016.05.14 明石川)
--------------------------------------------------------------
去年のオオキンケイギク或いは交雑種 オオキンケイギクについての独り言
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます