北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

『妹の力』その3

2021-11-20 13:08:06 | 日記


住宅の設計の仕事をしていると、まれに、『娘が家から出て行って帰ってこない家』がある。

プランをみると、『女中室』という、今どき放送禁止用語みたいな室名の部屋があって、その

隣には、何故か15~16畳くらいの、使用目的のはっきりしない広い部屋があったりする、、、。

でも、もちろん『女中さん』なんて、雇ってもいないし、雇う予定もない、、、。

『出て行った娘』と言っても、18とか19じゃなくて、たぶん、もうオバサンで、子供(建て主

さんの孫、もしくは、建て主さんが 兄or弟 の場合は、甥っ子か姪っ子)が、いるのかいないのか

さえ判らないし、たとえいたとしたも、何人かさえ判らない、だから、何人いても良いように、

15~16畳くらいのガランとした部屋なの、、、。

それでも、建て主さんである親(もしくは、兄 or 弟)は、娘(もしくは、妹 o 姉)が、いつ戻っ

て来ても良いように、新築の家にそんな部屋を用意する、、、。いや、いつか戻ってきてほしいと

思っているんだと思う、、、。(『娘』、もしくは『妹 』 or 『姉』、にしてみれば、いまさら顔

を合わせることも出来ない、何かの『いきさつ』というか『事情』があるんでしょうけれど、、、。

逆に、今は行方も杳として知れず、音信もない息子、または兄か弟のために、新築の家に1部屋を

用意しましたなんて話は、見た事も聞いた事もない、、、。家族というのは、いとも簡単に壊れた

り、無くなったりするものなのです、、、。)



折口信夫さんの生まれて育った家は、当時の大阪府西成郡木津村(今の大阪市浪速区敷津西1丁目)

で、芝居小屋や寄席のあった、難波千日前とか道頓堀や日本橋は歩いても近くて、子供の頃の折口

少年は、その当時の大阪で大人気だった、説教節や人形浄瑠璃や娘義太夫などを、よく見に行って

いたようです。(日清日露戦争の頃、1900年前後くらいかな? SNSやTwitter、テレビやインター

ネットなどの今の時代では、考えられないような『奇跡の時代』!『奇跡の環境』!)



左下の赤い印『鷗町公園』のあたりが、当時の大阪府西成の木津






当時、説教節の中でも定番の人気だったのが『小栗判官(おぐりはんがん)』だったらしくて、、、






小萩(照手姫)が、餓鬼阿弥(小栗判官)の乗った土車を、橋の上で押してる(引いてる?)の図







『小栗判官』では、死んだり生き返ったり、鬼の餓鬼阿弥になったり、喋られなかったりだったのは、

男子の小栗判官の方だったのですが、最近の大人気アニメ『鬼滅の刃』では、鬼になったり喋れなかっ

たりするのは、主人公の竈門炭治郎の妹の『禰󠄀豆子』みたいなんです。『小栗判官』と『鬼滅の刃』

では、兄と妹が入れ替わっている、、、?







                                  『妹の力』その4 につづく



おまけ  内田樹さんの『鬼滅の刃』論  http://blog.tatsuru.com/2022/02/23_0847.html

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『妹の力』その2 | トップ | 『妹の力』 その4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿