北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

「喪われた悲哀」と「愛されない能力」 その6

2015-09-15 08:45:03 | 日記

 三


  子供の自殺を正面から取り扱った作品ではないが、その一つの別な型を示してい

 る点でここに問題にされる作品は、誰でも知っているところのジュール・ルナール

 の『にんじん』であろう。---にんじんは、子供のいわば「自殺常習者」である。彼は

 その自ら言うところによれば二度自殺しようとした。一度は---彼の分別くさい言葉

 で言えば---「子供騙しに」井戸の釣瓶の水の中へ首を突っ込んで、息の根の止まるの

 を待ったが、不幸にして(?)母親に見附けられてしまった。そして二度目には、今度

 は「大真面目」に首を縊ろうとしたのだ。納屋の乾燥部屋に上がって、そこの大きな

 梁に綱を結びつけ、その輪の中へ首を入れてもう少しでぶらさがろうとした。が、こ

 の時も彼を呼ぶ声が聞こえて止めてしまったのである。

  この自殺を彼に思いとどまらしめたわけをにんじんが述べている箇所は、同時に

 その自殺の動機の所在をも示している箇所だから、ここに採録しておく方が都合が

 よい。(戯曲『にんじん』)


 ルピック氏  (ほっとして)そこで降りたんだね?

 にんじん   うん。

 ルピック氏  やっぱし、お母さんが命の親じゃないか。

 にんじん   お母さんが呼んだんならもうあの世に行ってただろう。パパだった

        から降りたんだ。呼んだのはパパなんだ。

 
 この会話のあとは、不仕合わせな夫であるルピック氏と不仕合わせな子供である

 にんじんとのいつ読んでも涙を誘う和解の場面である。その先に、にんじんがその

 母親を「一体何て女だろう」と叫ぶのを聞き咎めた父親に対する彼の切々たる答えが

 ある。


  「お母さんだからって特別に言ったんじゃないよ。もちろんお母さんさ。それが

  なんだ。僕を可愛がってくれるか可愛がってくれないかが、大事なことなのだ。

  ところが僕を可愛がってくれないんだから、母親だなんてったって、なんの意味

  もありゃしない。情がなけりゃ、名前ばっかしあったって何にもなりはしない。

  母親というのはいいママのことを言うんだ。父親というのはいいパパのことを言

  うんだ。そうでなければ、なんでもありゃしない。」


 にんじんは家庭というものを次のように定義しているませた子供である。「無理な

 集まり.....同じ家に.....お互いに同情のない幾たりかの人間の。」

  ここに来て私は二ールの『問題の子供』の中にある「不幸な結婚」という一章を思い

 出した。その章で現代におけるこの稀なる教育家は何が子供を病的にするかの問題に

 答えて、「それは多くの事実について見れば、両親が不和な場合である」と断定してい

 る。「病的な子供は愛を求めている。それなのに、家庭においては愛がない。」にんじ

 んの場合には、正にこの両親の不和から作られた「愛なき」家庭の不幸な所産であり、

 同時にまたその受難であると言えないであろうか。にんじんとルビック氏との次の

 会話---


 ルピック氏  お前は生まれて来たときは、お母さんと俺との間はもうおしまいに

        なっていたんだ。

 にんじん   僕の生まれたことがパパとお母さんを仲直りさせればよかったのに

        なあ。

 ルピック氏  駄目だ。お前の生まれた時はもう遅い。お前は俺たちの最後の喧嘩

        の真最中に生まれて来たんだ。二人ともお前なんかに生まれて来て

        貰いたくなかったんだ。.....


  私は胎教の影響なるものを信じていいのかどうかを知らない。しかし母親が子供を

 欲しがらないとき、その気持ちが生まれる子供の上に何らかの作用をも及ぼさないと

 も言い切れない。欲しくない子供が生まれると、その子供は、にんじんのように引っ

 込み思案になり、反社会的になり、生を怖れる臆病な性向をもつようになるというこ

 とはありそうなことだ。その上、もう一つ、不幸な結婚生活の中にいる母親は、殆ど

 例外なく激しい偏頗な愛情をその子供たちの上に示すものである。にんじんの母親の

 場合もそれで、彼女は兄のフェリックスには盲目的な溺愛を示している癖に、にんじ

 んには冷酷な憎悪と虐待とを以って遇しているのである。

  にんじんは愛されぬひねくれた子供、いわゆる「困った子供」の模範生である。すべ

 てが定石通り行っていて、精神分析学者の喜びそうな尾篭なことまで、ちゃんと物語

 『にんじん』には事欠けていない。これらの学者は、家庭で退け者扱いされている子

 供の最初の反抗は、清潔に関する規律の無視であると言っている。寝小便をしたり、

 排便を厭がったり、あらゆる機会を利用して自分を汚くして、自分を愛していない親

 の教えや躾に反旗をひるがえすのである。------『にんじん』の中の「尾篭ながら」や

 「壷」の章は、この所説のまるで精巧な挿画のように符牒が一致していることは興味が

 ある。不幸な、愛のない家庭の波紋は、こんなところにまでその思いも寄らぬ飛沫を

 上げているのだ。この悪癖を矯正するためには、子供の懲罰ではなくて、家庭の改造

 こそが唯一の処方箋であることはいうまでもないであろう。

  愛なき結婚生活は不幸な家庭を意味し、そしてこの不幸な家庭の空気は子供にとっ

 ては精神的の死である、とニールは書いている。それが必ずしも精神的の死のみを意

 味しないことは、にんじんの自殺未遂が、そしてまた実在する幾多のにんじんたちの

 自殺がこれを示している。「愛なき」家庭は子供の自殺志願者の最も大きな貯水池の一

 つであるといわなければならぬ。




              
         「喪われた悲哀」と「愛されない能力」 その7 につづきます、、、。




  

 
 

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喪われた悲哀」と「愛されない能力」 その5

2015-09-12 17:55:34 | 日記
  
   二


  人々のうちには、この物語にあるような異常な出来事は現実の子供の世界にはあり

 得ないと思っておられる向きがあるかも知れない。だからそうした人々の疑惑を一掃

 するために、私はここにシュテーケルの『若き母への手紙』の中から、ある実際に起

 こった出来事を彼が述べている箇所を引用しておきたいと思う。

「満五歳になるお嬢さんのあるところへ、新しく赤ちゃんが生まれたので、今まで我

 儘一杯に育てられたお嬢さんは眼に見えて無視されるようになったのです。するとあ

 る日、このお嬢さんは母親に向かってこう言ったのです。『母ちゃん、あたいもう生

 きていたくないわ。天国へ行ってしまいたいの。あたいなんかどうなったっていいん

 でしょう。だって母ちゃんにはもう赤ちゃんがあるんですもの。』この小さなお嬢さ

 んは赤ちゃんが生まれてから三箇月後に水に飛び込んで死のうとしたのです。その動

 機はと言えば、この幼い競争者に対する嫉妬だったのです。」

  子供が嫉妬から自殺する!かかる悲劇は人が想像する以上に多い事を先ず知らねば

 ならぬが、ではそれはどういう風に説明されたらよいのであろうか。---子供たちが

 時として親の愛をめぐっていかに烈しい文字通り命がけの競争関係に這入り込むかは

 、不幸にして多くの「愛ある」家庭においてさえ十分に知られていない。子供は自己主

 義者であり、いつも自分が世界の中心であり主人公であろうとしている。子供は人を

 愛する前に、ただひたすら人から愛されんことを求めている。それもただ愛される

 だけでは十分ではなく、ほかの誰よりも以上に独占的に愛せられんことを望んでいる

 のだ。だからもし今まで人の注意と愛情とを一身に集めていたような子供が突然自分

 が閑却され無視されていると思い初めると、その子供は恐ろしい屈辱とひけめとを感

 じ、その競争者に対して強い憎悪と嫉妬との心を抱くに至るのである。今まで行儀の

 よかった、おとなしい子供が、新しいきょうだいが生まれてくると急にむずがり屋に

 なり、乱暴と反抗とによって親にさんざん厄介をかけるようになるのも、所詮「自分

 のことを構ってくれない、自分をもう可愛がってくれない、自分は弱者の地位に蹴落

 とされた」という僻みのさせる仕業に外ならない。この差別感が昂じると、子供はそ

 の競争者と親とをどっちも憎悪し、進んで彼らに殺意を抱くと共に自分を無きものに

 して彼らに復讐しようと決意するに至るのである。親やきょうだいの死を願い、想像

 の中で親殺しやきょうだい殺しをして鬱憤を晴らしている子供というものは意外に多

 いものだ。親やきょうだいが本当に死んだとき、それが自分の所為だと思ってひそか

 に自責の念に駆られている子供も往々ある。子供の世界における死の役割は、大人が

 考えているよりも遙かに強大で切実で真剣なものである。遊戯における死の真似事と

 実際における死の行動とは紙一重である場合が多いのだ。

  かくて、嫉妬からの子供の自殺は、子供が大勢いるような、特に「愛ある」家庭にお

 ける「秘蔵っ子」の存在とその地位保持者の権威失墜とから誘発される子供の悲劇の場

 合に外ならぬことがわかろう。それは一口に傷つけられた自我の反抗の最後の絶望的

 なあらわれとでも言えようか。




           「喪われた悲哀」と「愛されない能力」 その6 につづきます。



 
追記  「例の庭」の手入れをする林達夫さんです。


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喪われた悲哀」と「愛されない能力」 その4

2015-09-12 14:48:21 | 日記

林達夫さんの、『子供はなぜ自殺するか』という文章です。林達夫さんの文章は、書かれ

た年月日にいつも驚かされるのですが、この文章が書かれたのは昭和12年、1937年

です。すこし長いので4つに分けて載せます、、、。




  子供はなぜ自殺するか

     ---あんまり不幸だと自殺する子供もある(にんじんの言葉)---



  一


  シャルル=ルイ・フィリップの『小さき町にて』の中に、『アリス』と題する小さ

 な短編がある。アリス・ラルチゴヲという可愛らしい女の子がどうして自殺するに

 至るかのいきさつを描いた物語であるが、自殺する子供の心理の一つの場合を見事

 に照明しているから、先ずその荒筋を述べさせて貰いたい。

  ---このアリスという子は七つになってもどうしても学校へ上がろうとしない。

 いくら親が手を換え品を換え説いてみても、子供らしい口実をあれこれ構えて首を

 ふり、果てはこういって親をおどしつけるのである。

  「あたいを学校にやるんなら、あたい病気になって死んでしまうわよ。」

 ラルチゴヲのお上さんはこの四年間に子供を三人も生み、その三人とも生後一週間で

 失くしているから、死という言葉を聞いただけで彼女はびくびくして、ついそのまま

 アリスを学校にやらずにいる。

  アリスは一日じゅう家中で暮らしていて、決して戸外へ出ようとしない。それば

 かりでなく母親が少しでも家事に忙殺されていると、必ず邪魔を入れて接吻を求めた

 り膝の上に上がろうとする。夕方の食事はアリスにとっては恐怖のひとときである。

 母親の配慮が姉や兄たちの上に及んでいくのに我慢ができないからだ。アリスは母親

 の注意を自分の上に惹きつけるために、いつも次の極まり文句を言う。

  「ねぇ、母ちゃん、アリスが一番おとなでしょ、ねえ。」

 そこへある日のこと、ラルチゴヲの家にまたしても子供が生まれたのである。初めの

 うち、彼女はそのことを別に気に揉んではいなかった。三度の経験で、弟というもの

 は生まれて一週間もすれば死ぬものだと信じ切っていたからである。ところが一週間

 たつと彼女はそろそろ気がかりになり出してきた。赤ん坊は一向に死にそうな気配を

 見せない。アリスは毎朝目を覚ますと、不思議な質問をするようになった。

  「母ちゃん、赤ちゃんはもう死んでて?」

 母親は殆ど一日じゅう赤ん坊に掛かりきりになっているので、アリスの心中に起こっ

 ていることに気づかず、こんな質問も姉妹の情愛からだとばかり思っていた。

  その母親に娘の本心がわかったのは、ある朝お乳をおいしそうに呑んでいる赤ん坊

 を見ていて、アリスが急にこう言ったときである。

  「母ちゃん、赤ちゃんにおっぱいやっちゃいやだ。」

 赤ん坊に母親の愛が奪われたと思い初めたアリスは、やがて誰かが弟を殺すといいと

 望みはじめる。赤ん坊に毛布をかけている母親にこんなことを勧めたりする。

  「口と鼻の上まで掛けてやるといいわ、そうすると赤ちゃんは息がつまるわ。」

 やがて赤ん坊がどこまでも完全に生命を維持してゆくのを見ると、堪りかねて叫んだ。

  「あたい、一番ちっちゃい子になりたい、一番ちっちゃい子になりたい。」

 そしてその日の夕、みんなをびっくりさせる恐ろしい宣言をしたのである。

  「赤ちゃんが死なないなら、あたいが死ぬわ。」

 みんなの心配と歎願との中で彼女はこの言葉を守り通す。アリスがこの世で過ごした

 最後の幾月、彼女は一日じゅうじっと小さな椅子に腰を下ろしたきりで、何も言わず

 、何も食べず、暗い二つの眼ざしで母親の一挙一動を追うだけであった。「彼女は復讐

 したのだ。彼女は母親が自分から奪い取って弟に与えた全愛情に復讐したのだ。彼女

 は七つで嫉妬で死んだ。・・・・・」こう作者はしまいに注釈を附け加えている。




             

            「喪われた悲哀」と「愛されない能力」 その5 につづきます。



追記  画像がないと淋しいので、、、。この文章

    が載っている、平凡社 林達夫著作集6

    「書籍の周囲」 1972年 です、、、。


    

    
      

  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)

2015-09-09 13:09:42 | 日記
なんだか、「喪われた」とか「愛されない」とか「殉死」とか「自殺」とか、写真も無表情のもの

ばかりで、ブログ全体か暗くなってきてしまったので、休憩を挟もうかと思います、、。


折口信夫少年は13歳のとき(明治33年、1900年)、祖父の造酒ノ介の、もともとの

養子先でもあった、奈良県明日香村の飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)に、生まれ

て初めての一人旅をします、、、。(そこで神社なのに、藤無染(ふじ・むぜん)と言う

青年僧侶と出会ってしまうんですけど、、、。)



この写真中央の「こんもり」した森の神社です。





鳥居です。(西を向いています。) 階段をあがった突き当たりに社殿はなくて、ぐるっと

まわった所に、南向きの社殿があります。(少し変わった、めずらしい配置?)






右手の道は「みの手」でしょうか、、、。比較的ひらけた平野部分に突き出たような小さな

「山」に神社が立地しているところは、大分県の宇佐八幡などと同じで、全国の愛宕山など

と似ています、、、。(というか、元祖に近いんでしょうか、、、?)



Google Mapです。






飛鳥寺や来迎寺があります。折口信夫少年は旧国鉄の畝傍駅か香久山駅から歩いて行った

のでしょうか、、、?(明治33年に近鉄南大阪線の橿原神宮前駅なんて無かった?)



飛鳥坐神社は、奇祭と呼ばれている「おんだ祭」でも有名なのです。








柱が邪魔で、肝心なところが良く見えません、、、。



これならどうでしょう?










でも、この「福の神」ならぬ「拭くの紙」って、どういうタイミングで、どんなふうに使うと

ご利益があるんでしょうかねぇー、、、?




追記  飛鳥坐神社の祭神は加夜奈留美命(かやなるみのみこと)で女性のようです。 

追記の追記  青年僧侶と出会ってしまったのは神社ではなく、当時の国鉄桜井駅?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喪われた悲哀」と「愛されない能力」 その3

2015-09-09 02:26:41 | 日記
折口信夫さん(釈迢空)の歌集「古代感愛集」( こだいかんないしふ)より、

「幼き春」です、、、。



   幼き春


  わが父に われは厭はえ

  我が母は 我を愛(メグ)まず

   兄 姉と 心を別きて

   いとけなき我を 育(オフ)しぬ。

  童(ワラハ)にて 我は知りたり――

   まづしかる家の子すらに、

   よき親を持ちて ほがらに

  うれしけき日每遊びに、

   うちあぐる聲の たのしさ。


  陰深き家の 軒べに
 
   其(ソ)を見ると 彳(タヽズ)み居れば、

   おのづから 爪咋(ク)はれつゝ。

  よき衣(キヌ)を 我は常に著(キ)
 
   赤き帶 高く結びて、

  をな子の如く裝ひ ある我を

   子らは嫌ひて、

  年おなじ同年輩(ヨチコ)の輩(ドチ)も

  爪彈きしつゝ より來ず。


  たゞ一木 辛夷(コブシ) 花咲き

   春の日の ほろゝに寒き
 
   家裏の藏庭に居て、

  つれ/″\と、心疲れに
 
   泣きなむと わがする時――

 
   隣り家(ヤ)と 境(サカ)ふ裏戶の
 
   木戶の外(ト)に 人は立たして、

  白き手を 婉(タヨ)にふらせり。

 
   我が姉の年より 長(タ)けて、
 
   わが姉と 似てだに見えず

  うるはしき人の立たして、
 
   我を見て ほの/″\笑める――。

 
   しば/\も、わが見しことを

  今にして、思ひし見れば、
 
   夢の如 その俤(オモ)薄れ
  
    はかなくも なりまさるなり


  もの心つけるはじめに

  現(マサ)しくも 見にける人
 
   年高くなりぬる今し、

  思へども、思ひ見がたく いよゝなり行く



   反歌

  春早き 辛夷の愁ひ 咲きみちて、たゞに ひと木は すべなきものを




折口信夫さんの家系図です。(父が秀太郎、母が「こう」、叔母が「ゆう」と「えい」。)



先妻                  ┏あゐ
 ┃                  ┃
 ┣━━━彦次郎     秀太郎    ┣静
 ┃            ┃     ┃
彦七            ┣━━━━━╋順
 ┃            ┃     ┃
 ┣━━━造酒ノ介    ┏こう    ┣進
 ┃     ┃     ┃      ┃
とよ     ┣━━━━━╋ゆう    ┣信夫
       ┃     ┃      ┃
      つた     ┗えい    ┣親夫
                    ┃
                    ┗和夫


(何度直そうとしてもずれちゃうので、正確にはウィキペディア見てください、、、。

お父さんの秀太郎さんは、河内国の名主の次男で、女系家族の折口家に養子で婿入りした

人なんですね、、、。おじいさんの造酒ノ介さんも、奈良県明日香村の飛鳥坐神社の神主

の家が出身で、やはり養子で婿入りのようです、、、。『私どもの家は、留守ごとの心躍

りを、最微妙に感受した女たちの家なのであった。』、、、、。)



折口信夫さんの、7歳下の双生児の弟の「親夫と和夫」の実際の母親は、戸籍上の母親の

「こう」ではなく同居していた叔母の「ゆう」だと云われています、、、。折口信夫さんを

母親のように育てたのは、やはり同居していたもう一人の叔母の「えい」さんらしくて、

折口信夫さんは、最後まで自分の母親が本当は誰なのか、判らなかったのではないでしょ

うか、、、? もう「四項関係」云々以前の話です、、、。


       
       
     18歳のときの折口信夫少年です、、、。


     


     この3年前の15歳、父親の秀太郎が亡くなった年、

     何度か自殺を試みています、、、。この写真は当時の

     技術でしょうが、多少は修正してあるのかも知れませ

     ん、、、。本当は、右目の上に「痣(あざ)」があったの

     です、、、。(「痣」というよりは「聖痕stigmata」?) 
                    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする