前の記事の追記でルイス・カーンさんの動画を載せてみたら、以前に載せ方が判らなくて
断念していたアルヴァー・アールトの教会を思い出しました。調べてみたら動画をブログ
にupする方法を見つけまして、共有→埋め込みコード→ブログパーツ変換 で出来たよ
うです、、、。これからはクリックするだけで見ていただけそうです。
アールトのリオラの教区教会は、フェラーリの本社がある都市のわりと近くだったような
イタリア中部の山の中の小さな町の、鉄道の駅を降りて橋を渡ってすぐ右側の、急峻な川
の崖の上に建っているようです。この建物、僕は相当に好きなのです、、、。
それではクリックで、どうぞ
この建物はプレキャスト・コンクリート(PC)なのですが、映像ではサイトPCではなく
別の場所の工場で予め製作したPC部材をレッカー車で現場に搬入していたように記憶し
ています。(サイトPCは敷地の中かそばでコンクリートを打設して部材を作ります。)
簡単な工場だったように記憶していますが、ヨーロッパ特にイタリアでは、日本と違って
建築のPCは比較的多く行われている様で、作業しているイタリア人のおじさん達も鼻歌
まじりとまでは言いませんが、「いつもの事よ!」って感じだったような、、、。
ご当地はこだて未来大学もPCなのですが、工区が2つに分かれていまして、片方のゼネ
コンさんはサイトPCで、もう片方のゼネコンさんは苫小牧のK工業さんの工場で作って
国道5号線をレッカー車で、はるばる運んでいたような、、、。どっちが安かったんでし
ょうね、、、?(それとも船? こんどN倉君に聞いてみなければ、、、。)
新潟の朱鷺メッセの、例の連絡橋のPC部材も同じ苫小牧のK工業さんのはずで、苫小牧
港から船に積んで、津軽海峡を通って新潟まで運んだのかしら、、、、?
断念していたアルヴァー・アールトの教会を思い出しました。調べてみたら動画をブログ
にupする方法を見つけまして、共有→埋め込みコード→ブログパーツ変換 で出来たよ
うです、、、。これからはクリックするだけで見ていただけそうです。
アールトのリオラの教区教会は、フェラーリの本社がある都市のわりと近くだったような
イタリア中部の山の中の小さな町の、鉄道の駅を降りて橋を渡ってすぐ右側の、急峻な川
の崖の上に建っているようです。この建物、僕は相当に好きなのです、、、。
それではクリックで、どうぞ
この建物はプレキャスト・コンクリート(PC)なのですが、映像ではサイトPCではなく
別の場所の工場で予め製作したPC部材をレッカー車で現場に搬入していたように記憶し
ています。(サイトPCは敷地の中かそばでコンクリートを打設して部材を作ります。)
簡単な工場だったように記憶していますが、ヨーロッパ特にイタリアでは、日本と違って
建築のPCは比較的多く行われている様で、作業しているイタリア人のおじさん達も鼻歌
まじりとまでは言いませんが、「いつもの事よ!」って感じだったような、、、。
ご当地はこだて未来大学もPCなのですが、工区が2つに分かれていまして、片方のゼネ
コンさんはサイトPCで、もう片方のゼネコンさんは苫小牧のK工業さんの工場で作って
国道5号線をレッカー車で、はるばる運んでいたような、、、。どっちが安かったんでし
ょうね、、、?(それとも船? こんどN倉君に聞いてみなければ、、、。)
新潟の朱鷺メッセの、例の連絡橋のPC部材も同じ苫小牧のK工業さんのはずで、苫小牧
港から船に積んで、津軽海峡を通って新潟まで運んだのかしら、、、、?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます