Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

メタンハイドレート

2012-02-25 11:40:18 | 日記
2月25日 (土曜日) 雨

昨日と打って変わって、冬が舞い戻る。寒い。この時期の通常温度は11度Cくらいなのだが
それより、グット低い。
こう寒暖の差が有ると身体が辛い。
***************************
今日の新聞:天声人語にはメタンハイドレートの話題が・・・・


「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートを掘り出す準備が、
世界に先駆け愛知県沖で始まった。

7千メートルまで掘れる探査船「ちきゅう」が、
試掘の井戸づくりに取りかかっている。






⑧のドリル・フロア部

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メタンハイドレートは、水の分子がメタンを閉じ込めたシャーベット状の物質で、
 分解すると体積で170倍のメタンガスが生じる。


日本近海の埋蔵量は、国内の天然ガス消費の約100年分ともいわれ、
うまく取り出せば貴い国産資源になる。

☆この春、国内の原発がすべて止まるかもしれない。
 風力や太陽光はまだ力不足で、しばらくは火力発電に頼るほかない。
 夏に向け、いや四季を通じて、薄氷を踏むような電力需給になりかねない
 と案じる向きもある。
 実用化は先にしても、燃える氷への期待は高い

☆エネルギー小国の苦汁をなめてきた日本である。
 何とかしようと究めた原子力は、ご覧の通り。
 放射能の御(ぎょ)しがたさを思えば、井戸を掘る手にも力が入るというものだ。
 もちろん、節電という有望資源も掘り続けたい。

*******************************************************
一昨年、いきがい大学のさいたま会館の研修 授業で
このメタンハイドレードの話が有って興味があった。

個人では
どうなるものではないが・・国家の先行きに明るさが出るかも知れない。・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

メタンハイドレートは、地中で死(んだ動物や植物から出たメタンと水(らできており、
一見すると氷のようで、さわると冷めたい。

しかし、大量のメタンをふくんでいるため、勢いよく燃えて、
最後は水しか残らない。
そのため、メタンハイドレートは「燃える氷」と言われることもある。


海底から採取されたメタンハイドレート。
砂やどろの間にあるため、真っ白ではない。
温度が低く、高い圧力の場所でしか固体の状態を保つことができないため、
水深500メートル以上の深い海底の下や、永久凍土層の地下、
数百メートルにしか存在(しない。

温度が高かったり、圧力が低くかったりするとメタンハイドレートが
メタンと水に分解してしまうからだ。

日本周辺では、東海沖から、四国、九州・宮崎沖の深海や、
下北半島の沖合、富山湾に、たくさんのメタンハイドレートがあると考えられている。