花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

前橋探訪 その34

2007-02-16 | Weblog
その34は理想を求めて 群馬大学です。

群馬大学は平成16年4月1日に国立大学法人法に基づき、「国立大学法人群馬大学」として新たなスタートをしました。
群大の前身は、昭和24年5月31日に国立学校設置法により、群馬師範学校、群馬青年師範学校、
前橋医学専門学校、前橋医科大学並びに桐生工業専門学校の各旧制の諸学校を包括して
新制の国立総合大学として発足しました。
発足当初は学芸学部、医学部及び工学部の3学部から成っていましたが、
その後幾度かにわたり拡充改組が行われ、現在は教育学部、社会情報学部、
医学部、工学部、大学院医学系研究科、生体調節研究所、総合情報メディアセンター、
大学教育・学生支援機構、産学連携・先端研究推進機構、重粒子線医学研究センター、
留学生センター、医学部附属病院及び事務局の各部局で構成されています。

詳しく記述してしまいましたが、
前橋荒牧地区は教育学部(旧学芸学部)
前橋昭和地区は医学部
桐生地区は工学部と覚えておけばよろしいでしょう。

1、前橋荒牧キャンパス


2、前橋昭和キャンパス


3、桐生キャンパス=国登録有形文化財の同窓記念会館・正門(写っていない)・守衛所です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイセンです。 | トップ | ミヤマウグイスカグラです。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
群馬大学 (きなこ)
2007-02-16 11:40:51
胴ながおじさん こんにちは!
群馬大学、ものすごく大きな大学のようで、各部局を読んで目が舞いそうになりました(@o@;
前橋探訪、御地の歴史の重さを感じつつ読ませていただいております。
北海道はどうしても明治からこっちの事になってしまい(私が不勉強のせいもあって)それ以前の年号を目にするとオロオロしてしまいます

おじさんの庭の水仙、きれいですね
他の種類もあるとの事、順番に咲いて楽しませてもらえそう
その後ムラサキシジミには逢えましたか?
今年は春がはやいのでしょうか?
春を待ちつつも、今の「雪ん中」をガツガツと遊びまくっている私です
返信する
スミレ、みつけましたよ。 (胴ながおじさん)
2007-02-17 09:06:28
きなこさん、おはようございます。
その後、残念ながらムラサキシジミに出会えません。
その代り、と言ってはなんですがスミレを見つけました。これは飛ばない(笑)のでパチリ。

春は早いですよ。もう花粉症になりました。憂鬱です。
昨日は歯が欠けて(歯っ欠けジーサンです)、歯医者でジージー・・・こりゃダメか?

腰も痛くて、なんで尻っぺたも一緒に痛くなるのか、アー、アー、アア、やんなっちゃった、デス。
お粗末の一席でした。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事