花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

キヌガサタケとタマゴタケです。

2006-10-05 | Weblog
第一次キノコシリーズは今日で終ります。
次回、別の種類のキノコが採れたらまたUPしたいと思います。
このシリーズもそうですが、キノコというと食・毒・不食を判定することに
どうしても偏り勝ちになってしまいます。
聞くところによると菌界(菌類)は殆んど未知の分野で、
これから勉強しても十分博士になれる可能性は高いそうですから
関心のある方は頑張って下さい。

1、これがキヌガサタケです。(食)
  このキノコを撮影するために3日間通いました。
  自然の造形美を撮りたかったのです。
  残念ながらマントが破れています。少し遅かったです。
  中華料理の高級食材だそうです。


2、これがタマゴタケです。(食)
  テングタケ科のキノコは殆んど毒キノコですが、このキノコは食べられます。
  傷み易いので採ったらなるべく早く調理します。
  派手で、美しくて、目立つので、生えていれば直ぐ分かります。  
  但し、タマゴタケモドキ、タマゴテングタケモドキ、ベニテングタケなど似たような毒キノコがたくさんあるので
  実地でしっかり(安倍総理の真似をしてしまいました)確認して下さい。   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナラブサとアブラシメジです。 | トップ | フォトショー「9月の山野草... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事