![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/fb43f770316938f6a26ed928feaadfd8.jpg)
9月15日、北軽井沢方面で収穫しました。
時計回りに、11時からアカヤマドリ幼菌、チチタケ、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジ(俗にイッポンシメジと言い、今回は本当に一本だけ)、オシロイシメジ、カノシタ、キシメジ、ハタケシメジ、ハツタケ、ヌメリイグチ(ウラベニホテイシメジの柄の上)です。
注)1、正式名称のイッポンシメジは毒キノコです。
2、ウラベニホテイシメジに似ているクサウラベニタケは毒キノコですから、区別できない場合は両方食べてはいけません。
3、ヌメリイグチは虫が入り易く、直ぐ傷むのでなるべく幼菌を食べましょう。選んで採ってもたくさん生えているから大丈夫です。
時計回りに、11時からアカヤマドリ幼菌、チチタケ、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジ(俗にイッポンシメジと言い、今回は本当に一本だけ)、オシロイシメジ、カノシタ、キシメジ、ハタケシメジ、ハツタケ、ヌメリイグチ(ウラベニホテイシメジの柄の上)です。
注)1、正式名称のイッポンシメジは毒キノコです。
2、ウラベニホテイシメジに似ているクサウラベニタケは毒キノコですから、区別できない場合は両方食べてはいけません。
3、ヌメリイグチは虫が入り易く、直ぐ傷むのでなるべく幼菌を食べましょう。選んで採ってもたくさん生えているから大丈夫です。