花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

秋の収穫(キノコ) その2です。

2005-09-16 | Weblog
9月15日、北軽井沢方面で収穫しました。
時計回りに、11時からアカヤマドリ幼菌、チチタケ、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジ(俗にイッポンシメジと言い、今回は本当に一本だけ)、オシロイシメジ、カノシタ、キシメジ、ハタケシメジ、ハツタケ、ヌメリイグチ(ウラベニホテイシメジの柄の上)です。
注)1、正式名称のイッポンシメジは毒キノコです。
2、ウラベニホテイシメジに似ているクサウラベニタケは毒キノコですから、区別できない場合は両方食べてはいけません。
3、ヌメリイグチは虫が入り易く、直ぐ傷むのでなるべく幼菌を食べましょう。選んで採ってもたくさん生えているから大丈夫です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅間高原の野草 | トップ | ツリフネソウです。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事