上毛カルタ、今日はあです。
浅間のいたずら鬼の押し出し・・・吾妻郡嬬恋村鎌原にある「鬼押し出し」は天明3年(1783)の浅間山大爆発によって噴き出された幅3km、距離12kmにわたる溶岩の凝結地帯です。火口で鬼が暴れ岩を押し出したという当時の人が見た噴火の印象に由来します。噴火の激しさを今に伝える景観は世界3大奇勝といわれ、浅間高原随一の名勝地となっています。
西武系の「鬼押出し園」が年中無休で観光を一手に引き受けています。入園料は、夏期(4/23~11/3)¥600、冬期(11/4~4/22)¥500、です。その他、軽井沢からですと¥260の有料道路通行料がかかります。
お土産には嬬恋高原キャベツを3個くらいどうですか。

天明3年8月5日、昼前の大噴火で、ふもとの鎌原村は土石流により高台にあった観音堂に逃れた93人だけを残して全滅しました。、118戸570人の人々が暮らしていた村は家も、田畑も埋め尽くされてしまったのでした。
写真左から、鎌原観音堂、階段途中で亡くなった人、2006年2月4日の浅間山(前橋から望む)

浅間のいたずら鬼の押し出し・・・吾妻郡嬬恋村鎌原にある「鬼押し出し」は天明3年(1783)の浅間山大爆発によって噴き出された幅3km、距離12kmにわたる溶岩の凝結地帯です。火口で鬼が暴れ岩を押し出したという当時の人が見た噴火の印象に由来します。噴火の激しさを今に伝える景観は世界3大奇勝といわれ、浅間高原随一の名勝地となっています。
西武系の「鬼押出し園」が年中無休で観光を一手に引き受けています。入園料は、夏期(4/23~11/3)¥600、冬期(11/4~4/22)¥500、です。その他、軽井沢からですと¥260の有料道路通行料がかかります。
お土産には嬬恋高原キャベツを3個くらいどうですか。

天明3年8月5日、昼前の大噴火で、ふもとの鎌原村は土石流により高台にあった観音堂に逃れた93人だけを残して全滅しました。、118戸570人の人々が暮らしていた村は家も、田畑も埋め尽くされてしまったのでした。
写真左から、鎌原観音堂、階段途中で亡くなった人、2006年2月4日の浅間山(前橋から望む)
