花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

前橋探訪 その32

2007-02-14 | Weblog
その32は鎮守の森の 八幡宮です。

全国各地に八幡宮はありますね。小さい頃は(大きくなっても)八幡様、と親しく呼んでいました。
前橋にも本町の八幡宮をはじめ、六供、天川原、下佐鳥、北代田、小坂子、野中、
下新田、青梨子、清野、下増田などに八幡神社はあります。

ここでは前橋八幡宮をご紹介しましょう。
本町の前橋八幡宮は貞観元年(859年)に創建されたといわれています。
歴代の前橋城主が厚く信仰し、後に一般の信仰もあつめ前橋の総鎮守として多くの参詣人を集めています。
子育て八幡としても知られています。前橋初市まつりでだるま供養を行う場所でもあります。
社殿が建っている小高い場所は前橋市第9号墳とよばれる古墳の跡で、
ここは古墳時代には総社町から広瀬・朝倉町までの旧利根川の右岸で、多くの古墳が連なっていたようです。
八幡宮に残されている慶安2年(1649年)文書に「上州群馬郡前橋」とあって、
「前橋」の呼称は江戸初期に始まったことがわかります。
それ以前の戦国時代には「厩橋八幡宮」と呼ばれていたようです。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキシジミ(合成写真)... | トップ | マンサクです。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事