花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

前橋探訪 その20

2007-01-31 | Weblog
その20は剣聖 上泉伊勢守です。


上泉信綱(上泉伊勢守=かみいずみいせのかみ=1508~1582年)は、
柳生石舟斎(宗厳)に新陰流を授したとされる、戦国時代の剣聖です。
上野国上泉城(現在の前橋市上泉町)で生まれ、幼少より兵法諸流を学び、その後城主となる。
23歳の頃、陰流の始祖 愛州移香斎(あいすいこうさい)久忠から、陰流秘奥を伝授され、後に新陰流を開眼する。
柳生石舟斎の外、信綱の門人には将軍足利義輝、神後伊豆守(足利将軍兵法師範)、
疋田(ひきた)文五郎(関白秀次師範)、宝蔵院胤栄、丸田茂人佐、奥山休賀斎(徳川家康師範)などがいます。
上泉城跡の西林寺には墓所があって、2008年は伊勢守の生誕500年にあたることから、地元・前橋市桂萱地区の住民などが
「上泉伊勢守顕彰・生誕500年祭実行委員会」を立ち上げ、現在準備をしています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かえるのうたがきこえてくるよ。 | トップ | シジュウカラです。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事