花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

マツモムシの遊泳

2012-03-17 | Weblog
在庫が少ないのに、あと先を考えず今日はもう一本、
思い切ってUPしましょう。(笑)

そろそろオタマジャクシを見られるかな、と例の山の池を覗いてみました。
もう孵化しているはずなのですが、水が冷たいせいか動きがありません。

でもこの2匹のマツモムシ(波紋の中心)は水面を元気に泳いでいました。
自分たちの食料となるオタマジャクシを、早くも待ち構えているのです。

おかしな虫ですね~、常に背泳しています。
前足、中足は短く、後ろ足が長く発達して上手に遊泳します。

ミズスマシも、もうじき見られるかな?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスタビガの繭

2012-03-17 | Weblog
山での被写体は少ないです。
渓流も覗いてみたのですが、ヤマメもイワナも姿を見ませんでした。
たまたま見上げたら、こんな繭がぶら下がっていました。

繭に特徴があるので直ぐ分りますが、成虫を見たことはありません。
晩秋に繭から羽化し、交尾して卵を産むと直ぐ死んでしまうからかな~。

綺麗な色の繭ですね~。
抜け殻でも宝物を見つけたような気分で嬉しかったです。
記念に持ち帰りました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンランも咲いていました。

2012-03-16 | Weblog
でもまだ早いです。

猫額庭のシュンランは根本付近をかき分けて、
やっと小さな蕾を発見するくらいですから。

連夜、地震が発生しています。
AM4:20頃、埼玉県南部で発生、当地は震度3、目が冴えて眠れませんでした。
こういう状態がつづくと、精神的に不安定になります。

春がそこまで来ているというのに・・・。

今日はお墓の掃除をしてきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリが咲きました。

2012-03-15 | Weblog
といっても探して撮ったものです。
自生地を4ヶ所探して2株だけ、日当たりのよいところで咲いていました。
殆んどが、葉がやっと出たもの、固い蕾のものでした。
今年は開花が遅いですね~。

最近、地震が多いです。
震源は茨城、千葉県沖、茨城県北部、南部に集中しています。
昨夜もビックリしました。

震災後一年という節目に頻発すると、
何か意思ある力がはたらいているように思えてなりません。
大きな地震の予兆では・・・、考えたくもありません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンコウバイが咲きました。

2012-03-14 | Weblog
壇香梅、と書きます。今ころ定番ですね。
アブラチャン(油瀝青)も、そろそろでしょう。
いつもこの時季になると書いてしまいますが、
サンシュユ→ダンコウバイ→アブラチャンの順に、樹形も花も地味になってゆきます。





おまけは濃紅色の紅梅です。紅梅にもいろいろあって、これは鹿児島紅です。
写真ではこの紅が明るくなってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする