花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ウグイスと

2012-04-20 | Weblog
ノウサギです。
昨日のヒキガエルのおまけです。(笑)

ウグイスは非常に撮り難いので、普段は無視しています。
この場合も偶然、と言いたいところですが、追いかけました。(笑)

ウサギは車と出合い頭、通り過ぎて振り返ったらまだ道路に居ました。(笑)

サル、イタチ、シカ、タヌキ、イノシシに遭遇することもありますが、撮れませんねぇ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒキガエルの産卵期

2012-04-19 | Weblog
この時期、あの大きなヒキガエルは何処からともなく
ノソノソと池や沼に集合します。

そして数日すると、賑やかな鳴き声は、
その巨体とともにまた森の中に消えてゆきます。

不思議ですね~、どうやって一年を暮らしているのだろう?
皆様、森の中で単体でヒキガエルを見かけたことありますか。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原邸別荘庭園です。

2012-04-18 | Weblog
神川町、神流川の辺にある原邸別荘庭園にお邪魔しました。
毎年4月中だけの特別開園になっています。
桜とミツバツツジが綺麗でした。
昔の大臣様は、とてつもなく大臣様で、そこらの成金様とは比べようもありません。

この庭園は横浜の三溪園を模したと謂れています。
原善三郎翁は明治の生糸貿易、五大豪商の一人です。
詳しくは検索でお調べください。

一見に如かず、素晴らしい庭園です。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカです。

2012-04-17 | Weblog
猫額庭のヒトリシズカです。
昨日は山で道に迷って往生しました。根性で間違いを確認しました。(笑)

「梅ちゃん先生」を見ていて思い出しました。
おじさんが子供の頃は押し麦ご飯が普通で、白米は大臣様しか食べられないと思っていました。
これを弁当にして学校に持ってゆくと、ご飯が何となく黒っぽくて恥ずかしかったです。←押し麦の量が多かったので。

しばらくすると引き割り麦が出回るようになり、弁当ご飯を隠さず食べられるようになりました。
麦ご飯はサラサラして美味しく、食べやすかったことを覚えています。←本当に美味しいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニヒトエです。

2012-04-16 | Weblog
このくらいがチョードイイです。
もっと成長すると全体に、だらしなくなってしまいます。

2月14日の記事にしたダルマ金魚は、まだ生きています。
その後2ヶ月ほど隔離水槽で闘病生活を続けています。
でも、今朝完全に裏返って殆んど動きません。
多分一両日中にご臨終になると思います。

貧乏なおじさんは860円の薬と塩水療法しかしませんでした。
快復させるのに、もっといい方法はなかったのか、悔やまれます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする