花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

女郎蜘蛛です。

2018-09-26 | Weblog
この時期、身近に観察できます。

画像、上は♂、♀一緒のところ。
画像内、♂(上)と♀(下)の大きさを比較してくださいね。

画像、中は亜成体♀、最下は♂の大写し?

これも「蚤の夫婦」と申しましょうか、
生態については検索などでお調べください。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナアキギリです。

2018-09-25 | Weblog
「黄花秋桐」と書きます。各地で群生しています。

21日から秋の交通安全運動が実施されています。
昨日は、とんだ場面に遭遇しましたよ。事故ではないです。(笑)

片側二車線の交差点で、おじいさんが横断歩道を渡り始めました。
それが・・・、歩きが超ーーー遅いのです。
生憎?パトカーも信号待ちをしていまして、皆様正しくルールを守っています。

おじいさんは中央分離帯を過ぎて、反対車線を歩き始めましたが、
そこで信号が変りました。

でも・・・、どちら様も金縛りにあったように動けないのであります。
全方向、次の信号まで待つことになりました。
注)右折の車が、次々に交差点に進入し、知らずに、
  おじいさん待ちの車の後についてしまったので。

おじさんは、その1台で、
右折の車が前にいて、直進できませんでした。

言葉を選ばず申し訳ありませんが、
こんなヨボヨボおじいさんは、付き添い無しで歩いてはいけないと思います。(キッパリ)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナギ(木本)です。

2018-09-24 | Weblog
「駒繋ぎ」と書きます。
一見、草のように見えますが、マメ科の小低木です。
昔の人は、馬を繋いだというけれど、本当かなぁ。

結構、長く咲いていまして、初期の頃の花は穂咲きです。
注)コマツナギは穂咲きのイメージが典型です。

そこで、これから在庫を探してみます。(笑)

※超特急で探した結果、この程度でしたー。(最下)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラ(草本)です。

2018-09-23 | Weblog
「朮」と書きます。漢字検定に出題してもいいかな。
ちなみに昆虫のオケラは「螻蛄」と書きます。
いずれも難しい漢字ですね~。(笑)

毎年、定番になっていまして、
花期を見逃すことはできません。 ←性分なもんで。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌスビトハギです。

2018-09-22 | Weblog
「盗人萩」と書きます。これまた面白い名前ですね~。
な~んか、親しみを感じてしまいます。(笑)

一見、似たものに、アレチヌスビトハギ、ヤブハギ、フジカンゾウなどあります。
専門家でないので、ヌスビトハギだけにします。

結構見かけますよ。地味ですけど、興味のある方は探してみては。(笑)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする