花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

セキヤノアキチョウジです。

2018-09-21 | Weblog
「関屋の秋丁字」と書きます。冠名が面白いですね~。

何処にでも、ふんだんに見られるという訳でもないので、
見つけると非常に嬉しいです。(笑)

このところ、グズついて、気分も晴れません。
今朝は寒いくらいでした。 ←チト大げさか。

おまけに花粉症も始まりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマジノホトトギスです。

2018-09-20 | Weblog
「山路の杜鵑草」と書きます。

ただ今、里山の各所で散見されます。山でなくても。(笑)

ヤマホトトギスとの比較は定番になっていますが、
今年は撮れなくて・・・。

ワン・ショットくらいあると思うので、これから在庫を探してみます。

見つけました。
最下がヤマホトトギス(山杜鵑草)です。
どうぞ比較してみてください。
ヤマジノホトトギスが咲く頃には終っています。 残念!!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花です。

2018-09-19 | Weblog
これはもう漢字がいいですね。

明日からお彼岸です。
各地で彼岸花のジュウタンが見られます。

ここでは、うまい具合にクロアゲハ(♀)がやって来ました。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバセセリ(蝶)、幼虫です。

2018-09-18 | Weblog
スミナガシ(蝶)の幼虫と同じ場所で発見しました。
真に効率よい発見でした。(笑)

画像上は3齢、中、最下は6齢幼虫です。
カワユイお顔を真正面から撮れなくて、
悔いを残しました。でも、これまた、それは贅沢というものです。
よかった、よかった。(笑)

注)幼虫は体が大きくなるに従い、枯葉の巣を新たに作ります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミナガシ(蝶)、幼虫です。

2018-09-17 | Weblog
念願のスミナガシ(蝶)の幼虫をGETしました。
非常にマニアックですから、関心のない人は、
なに? これ? で終ってしまいます。(笑)

画像上、中は5齢、最下は2齢幼虫です。
枯葉に擬態したところなど撮りたかったですが、
それは贅沢というもの、これで十分満足です。
よかった、よかった。(笑)

明日は、アオバセセリの幼虫です。
いずれもアワブキの葉が食樹です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする