花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

マンリョウ(万両)の実

2023-01-21 | Weblog
猫額庭に、いつの間にか育っていました。
多分、野鳥が種を運んで来たものと思います。

いい感じです。
この赤い実が命綱?(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草、第三報(最終)

2023-01-20 | Weblog
これにて福寿草の追っかけを終ります。
早いのが撮り得で執着しましたが、
これからが開花期ですからね。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデ(八手)の花?実?

2023-01-19 | Weblog
別名、テングノハウチワ(天狗の羽団扇)とも。

花期は紅葉(晩秋の)頃、実(結実)は3月以降、実の色づきは4月頃。
花が成熟する過程で「雌雄異熟花」という専門用語が出てきました。
もうこれ以上おじさんには無理です。

この画像は花が終り、結実が始まろうとしている状態だと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼ(南京櫨)の実

2023-01-18 | Weblog
この樹には、たくさんの野鳥がやって来ます。
おじさんが見た限りでは、エナガ、メジロ、シジュウカラ、
カワラヒワ、アオゲラなどでした。

街路樹にもなっていまして、
よい場面がたくさんあるのに車を止められなくて・・・。(涙)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロガネモチ(黒鉄黐)の実

2023-01-17 | Weblog
ヒヨドリが騒いでいました。
が、野鳥はグルメですから、餌が不足しないと
この実(毒はないが苦い)は食べないようです。

庭木にされるのは「苦労がない金持ち」=「縁起のいい樹」から。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする