goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

蝶ならば二つか四つか舞うべきに三羽舞うとはこれは反なり

2017年01月01日 | ただの日記

今夜は、「相棒」を見て、初夢を見て、そして、2日は、鈴本演芸場で、「初笑い」といきます。

勿論、鈴本演芸場は、前売り券にて

圓歌一門が出演します。その他にも、第Ⅰ部2日は、メンバーが良いと思います。その他がダメではなく、長年、圓歌さんファンとしては、この日を逃す訳にはいきません。

楽しんできます。

ちなみに、ブログのタイトルは、「西行」からの一説です。

例えとして、下記のようなものです。小生は、馬、舟、自転車、バイクには一切興味がありません。

(好みには個人差があります。先日、国会で可決した法律のことです。)


1年前(2016年1月1日)

2017年01月01日 | ただの日記

1年前の元旦、お題は「甲種4類消防設備士」でした。そっけない内容で、ブログを始めて3週間程度でしたから・・・・丁度、このころはぷー太郎でしたので、時間は自由、ありふれてました。

昨年の1月を振り返ると、現在に至る大きな転換期でしたね。

再就職の斡旋法人から、現在のB社を紹介され、それまでは、登録した資格の関係で、工事関係、特に、監理技術者関係のいわゆる「現場」対応でしたが、今更、ということで、すべて、「お断り」、条件を絞って、やっと、見つかったのが、現在のB社です。

ハローワークから、再就職活動のフォローもあり、真剣に職選びは行っておりました。財団法人○○、とかそういった関係に応募しまくりましたが、不採用でした。

1月22日にB社を紹介、1月中に面接、2月上旬に内定と、順調に決まった次第です。

1月は、資格試験、講習が少ないので、大分、時間に余裕がありました。その分、2月は、2つの試験、2つの講習と、集中的に4つの資格を取得しました。

そんなことを思い出しながら、2017年の方向性を探っているところであります。

昨夜は、NHK「生さだ」を観て、「和風バージョンのPPAP」を観て、感動しました。

今年は、酉年、「立つ鳥跡を濁さず」と申します。

追伸)

昨年12月19日~20日、朝霞で「有機溶剤作業主任者」を受講した方々、全員、合格したかな?

昨年10月4日~7日、東京一次の「建築設備検査員」講習は、60%代の合格率でした。こちらは、受講料5万円、交通費だの、宿泊費だの考えると、4日間で、12~3万、いや、もっとかな?40%の不合格の人たちは、自腹?不合格でも会社命令で会社負担?後者だと良いですよね。小生、一級建築士ですから、無理に講習を受講する必要はないのですが、気晴らしと、最近の建築設備の動向、法令改正を踏まえたその辺りの学習を兼ねて、受講しましたが、万が一、不合格ならば、5万円+諸経費が「パァー」でしたからね!でも、試験は、簡単でしたね。基本的な内容なので、前にも記しましたが、テキストを殆ど参照することなく、30問中、28問以上は確実に正答、試験時間も退出OK時間の試験開始から45分で、無事、退席しました。

この講習のテキストは、日常の業務に活かせる内容です。本年は、「建築設備診断技術者」講習(3日間)を受講し、GETしたいと思います。それに、2級福祉住環境コーディネーターは、自身の老後の過ごし方(20年後は後期高齢者ですから)のためにも、趣味と実益を兼ねて、しっかり、本質を学習し、資格をGETしたいと思います。

こんな、志が高い、中年オジサンはいないよ!ましては、今度、全くの「新人」が配属されます。

その新人は、どんな人物かは分かりませんが、「俺の背中を見てろ!」なんて、言える先輩社員となれるよう、丁寧に新人を育て上げたいと思いますが、如何でしょうか?ちなみに、彼の考え方次第です。余計なおせっかいはしませんが、彼がこれからの人生、活かすも殺すも己次第なのですから・・・・・・

おじさんは、しっかり「観察」したいと思います。仮に25歳として、年金受給迄、現行法律において、40年後、先は長い、でも、時間は平等だから・・・・・・・・どんな人生を歩むのかな?道を逸らさずに、失敗や挫折は必ずある。性格にもよるけどねぇ、小生は、残り11年で、年金受給(但し、A社退職時に企業年金の受給を受けております。いつ、A社が身売りされたり、消えてなくなるかわかりません。一括では、多額の税金を支払うので、苦渋の選択でした)

「少年よ、大志を抱け!」

死後かな?

(意見には個人差が必ずあります。あくまで、見て見ぬふりを大切にするのであれば、未練は全くありません。大変、やりがいのある仕事に巡り合えましたが、仕方ありませんよね!)

 


穏やかな一年の始まり

2017年01月01日 | 順位シリーズ【終了】

2017年元旦、穏やかな一年の始まりとなりましたね。

今年、1年、こんな穏やかな時間が過ごせたら、と思う次第です。

さて、一昨年12月からブログを始め、実質、1年間の結果をまとめてみました。

 

傾向としては、閲覧数、訪問数ともに、上昇傾向にあります。

ちなみに、横軸は、一週間、縦軸は、一週間の閲覧数、訪問数(茶色)を示しています。

それほど魅力はありませんが、少しづつ、伸びています。

満足しています。増えても、減っても、それはそれ、「ボウボウの独り言」ですから

さて、昨日、大晦日の順位ですが、

1位:年越し蕎麦(食べすぎました。お蕎麦大好きです。)

2位:年末ジャンボを残すのみ(結果は、6等4本でした。)

3位:甲種特類消防設備士(これが年間トップでしょう。毎回ランクインしていました。)

4位:N響“第九”演奏会(25日の東京オペラシティコンサートホールの余韻が・・・・・)

5位:別な視点から

6位:2016年を振り返って(資格取得のまとめ)

7位:認定電気工事従事者(これも資格の話題としては、年間上位でしょう。意外な気がしますが、小生、第一種電気工事を受験するには、実務経験がネックなので・・・・)

8位:(再々)資格取得50個達成目前

9位:有機溶剤作業主任者(小生の50個目となった資格です)

10位:吹雪の思い出(北海道で、吹雪のために、特急列車の車内で一夜を過ごした思い出)

でした。

何事も、気持ち次第で、変わる事ができます。

「幼少期は、落ちこぼれ」でしたが、悪にならずに、そういった世界に進んだ仲間達を横目に、高校、大学と「成績優秀」にて、卒業、一流企業、年間売上1兆円の就職、30年勤め、それなりに中間管理職、年収も、それに見合ったものを得ました。

ちょっと疲れたので、早期退職に積極的に応募、フリーになり、趣味の資格取得に邁進、2年間で、20個の資格を取得しました。幸いにも再就職もでき、再就職先も、これからのんびり過ごすには、適した職場で、唯一、モラルの低さを除けば、GOOD JOBです。

CSR、モラル、コンプライアンスなど20年前の企業文化には、ビックリポンです。企業が取り組む社員教育のレベル、本気度の違いですね。ことなかれってことですよね。

人生、気持ち次第、いろいろ考えて見てください。

楽な道、楽しい道、大変結構です。道は幾つもあります。プラスもあればマイナスもある。

良く考えて!

私も良く考えて、これから、更に幸せを掴み続けるための「努力」を惜しまず、続けていきます。「継続は力なり」

本当に、今日は、良い日です。

(意見には、個人差があります)


謹賀新年

2017年01月01日 | ただの日記

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

今年は、ポンポンの年です。年女です。

 

ぼうぼうは、一年の計は、元旦にありと申しますが、新年度の試験・講習日程がOPENになり次第、順次、申し込み、挑戦します。目標50個をクリアしたので、土日は、「遊び・楽しみ」を優先し、合間に受験・受講することにします。

妻M子は、「健康第一」、パッチワーク他、2016年に引き続き、活動を継続、パッチワークは作品展の出典、フラダンスの発表会への参加、です。

2017年、平成29年、五穀豊穣、家内安全、無病息災、商売繁盛、学業成就、相思相愛、一家団欒、博学多才、花鳥風月、未来永劫、下意上達、安全運転、天真爛漫、安全第一、etc

 

(2017年の思いに個人差があります。でも、皆、幸せを願っているのではないでしょうか?幸せになろう!)