goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

フリーター時代の思い出

2017年01月09日 | ただの日記

2015年9月1日~2016年2月28日迄、小生は、フリーター(無職)でした。

ハローワークにも登録、失業保険を頂き、国民健康保険、国民年金にも加入、必要な手続きをすべて行い、社会勉強になりました。

このフリーの期間、民間会社には、2者応募(いろいろ聴いて、辞退申し上げました。)、その他には、

公益財団法人日本建築環境衛生管理教育センター(不合格)

宮城県石巻市市役所(不合格)

埼玉県教育委員会(登録)

埼玉県の自治体の教育委員会(登録)

に応募、あるいは、登録を行いました。

職業訓練指導員の試験も受けたいと思いましたが、埼玉県に適当な科目がなく、断念、勿論、教わる方ではなく、教える方の試験ですよ。

丁度、1年前、B社の紹介を受け、1月下旬に履歴書送付、面接、試験を経て、合格しましたが、この間に、無理と思っていた埼玉県教育委員会から、面接の連絡がありましたが、残念ながら、B社が内定していたので、教育委員会には、事情を説明し、ご辞退申し上げました。

この6ケ月間に8個の資格を取得することができ、資格の再講習などを含めると、ゆっくりすることができず、結構、タイトな半年でした。

ちなみに、フリーター初期には、南三陸町に行き、ささやかな復興支援もしました。

(意見には個人差があります)


親の背中を見て、子は育ってしまう。

2017年01月09日 | 順位シリーズ【終了】

その意味は、「子供は、親のやっていることを見て、それがあたりまえのことと思って、自分の常識にしてしまう、ということ。」

つまり、その家庭の生活水準のとおりに子供はその水準が「常識」として認識してしまうのです。

幼稚な成人は、幼稚な親が育てた。ということです。

ちなみに、小生の時代(34年前)、江東公会堂での成人式でしたが、現在と変わりはありませんでした。その変わらない世代が「親」の時代です。起こるべくして起こっているだけのことです。

常識が貧困な家庭からは、常識が貧困な子供が育つ、自然の摂理を証明しているのですね。

将来の成人、よく考えて、早く気がついて、やり直すことは簡単だよ!年齢を重ねると、後戻りはできないよ!

でも、大人も悪いよね、嘘つきばかり、東京五輪、豊洲、議員の不正、その他諸々、やっぱり、大人が悪いのだね!

御免よ。ヤンキー成人、今の世の中、ふざけているよね!暴れたいよね!(逮捕されると実名報道されるよ。でも、君たちにとっては、スキルアップの証になるのかな?)

「大人は黙ってサッポロビール」だった時代じゃないかぁ~(古くてご免)

同じ1秒、1分、1時間、1日、1週間、1ケ月、1年、時間は平等、活かすも殺すも、YOU次第!

 

1月8日の順位

1位:2017年目標(それぞれについては、随時、資格の概要、進捗をアップします)

5位:認定電気工事従事者

7位:甲種1類消防設備士

でした。常連(甲種特類消防設備士、排水設備工事責任技術者、自衛消防技術者、建築設備検査員、他)が消えましたね。


2017年受講候補「建築設備診断技術者」の巻

2017年01月09日 | #一級建築士

さて、いよいよ2017年もスタートし、心機一転、まずは、第一候補「建築設備診断技術者」を受講すべき、第一歩を記します。

 

講習の内容等、詳しくは「公益社団法人ロングライフビル推進協会」あるいは、「一般財団法人日本建築設備・昇降機センター」のホームページを参照ください。

 

まずは、受講条件は、

小生、区分(1)所有資格を前提とする者にあたるので、一級建築士(その他候補あり)で受講申請します。

必要な書類は、①受講申込書、②整理票、③診断実績報告書、④住民票(¥200)、⑤振替払込請求書兼受領証等の写し(¥51,840+手数料)、⑥葉書(¥52)1枚、⑦資格証書の写し(自宅でコピー)、その他、写真(縦5cm×横4cm、¥700位?)2枚が必要となります。

受講料:¥51,840(消費税込、テキスト代含む)・・・・自腹

開催地:東京

申請時期:平成28年実績では、7月1日迄でしたので、平成29年度は、6月30日(金)〆でしょうか?当該HPに、平成29年度の講習案内がアップした時点で、速やかに申請します。

講習時期:平成28年実績では、7月13日(水)~15日(金)でしたので、平成29年度は、7月12日(水)~14日(金)でしょうか、多少前後しても関係ありませんが、この3日間は、趣味での取得なので、会社を「有給休暇」で、しっかり「お休み」します。文句は言わせません。

講習内容

1.建築設備士診断技術者の役割等:4.0時間

2.建築設備診断業務指針:2.5時間

3.建築設備診断技術:7.5時間

4.特別診断:3.5時間

5.修了考査:2.5時間

講習修了等の確認は、9月下旬にホームページに受講番号の掲示があります。勿論、受講者全員には、講習結果の通知葉書が届きます。

登録申請については、修了考査合格後、登録料¥10,800で、申請、諸条件をクリアすれば、登録されます。有効期間5年なので、5年後、更新登録を行う必要があります。

54歳で受講します。更新登録は、59歳、更に2枚目の更新時は、64歳です。がんばってもその次の69歳までかな?「建築設備診断技術者」として頑張れるのは・・・・・

以上の内容です。単なる資格マニアの方では、簡単に受講できる内容ではありません。

小生は、「趣味と実益、更に、社会貢献」できる資格を積み上げてきましたし、実際にその資格を活かして、会社の事業等に貢献してまいりました。更なる発展、貢献のために意味のある資格取得を目指してまいります。

「我思う、故に我在り」=I think, therefore I am.

でも、早く到着しないかな?「建築設備検査員」の証書、小生の世代が、「建築設備検査員」と称する初代なのですから、貴重です。

受講番号:58 ボウボウです。

(趣味、思考には、個人差があります。あっても良いのです。