快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み身近の被写体を撮り歩く暇爺。

多肉植物その後

2010年07月09日 12時30分38秒 | 多肉植物
我が家の多肉植物、「イワレンゲとツメレンゲ」がこの暑さで元気よく伸びて来ている。
この分で行くと夏の終わりには花が見られるのでは・・・楽しみだ。

1~2画は、ツメレンゲ、2010/07/9撮影、

3画は、ツメレンゲ、2010/3/25撮影、

4画は、イワレンゲ、2010/7/9撮影、

5画は、イワレンゲ、009/11/3撮影、

多肉植物その後の画像

多肉植物その後の画像

多肉植物その後の画像

多肉植物その後の画像

多肉植物その後の画像



ゴーヤ二度目の収穫

2010年07月08日 10時10分12秒 | 我が家の植木の現状
雨も上がり薄日が差して来て、大きく膨らんだゴーヤがぶらさがり、蔓が下がって揺れているのが気になる、
長さを測ってみると20cm~30cmは有る。何かの本に20㎝~25㎝が収穫の目安として有ったので収穫の時期では・・・
取りあえず7本を採り入れ総計2Kg有りました。今度で2度目の収穫ですがゴーヤは沢山の実を付けて呉れます。
今度は量も多いしどんな料理にしょうかな・・・・・漬物にでもとも考えています。

1~2画は、今日のゴーヤの収穫、(2Kg)

3画は、6月29日初収穫の画、(370g)

4画は、ゴーヤ収穫前の風景、

ゴーヤ二度目の収穫の画像

ゴーヤ二度目の収穫の画像

ゴーヤ二度目の収穫の画像

ゴーヤ二度目の収穫の画像



クレロデンドルムの挿し木

2010年07月07日 16時01分34秒 | 我が家の植木の現状
5月30日にブログに書いた源平葛の挿し木を遣ってみました。
但し、冬場の管理が難しいのではと思っています。最低温度が10℃が必要(一般の鉢物は5℃)
簡易温室では間に合わないかも・・・室内に取り入れて冬場は凌ぐしかない。

原産.アフリカ、クマツヅラ科、和名.ゲンペイクサギ、別名.ゲンペイカズラ、流通名.クレロデンドルム、


1画は、源平葛の挿し木、

2画は、5月30日の源平葛、

3画は、白い萼から蕾が覗いて居る、

4画は、花が咲いた状態、雄蕊が先に長く伸びている。

5画は、数日すると雄蕊を巻き込んでいく、
全部にではないが萼の中央に4個の黒い玉が出来る(種)
種は、注意して居ないと弾けて飛び出してしまう。

クレロデンドルムの挿し木の画像

クレロデンドルムの挿し木の画像

クレロデンドルムの挿し木の画像

クレロデンドルムの挿し木の画像

クレロデンドルムの挿し木の画像



あしなが蜂退治

2010年07月05日 10時30分18秒 | 我が家の植木の現状
先日ブログに書いた「あしなが蜂の巣」を撤去して、ピラカンサの枝が荒れていたので実の付いて居ない枝打ちをしましたら、蒔いてもいないし植えてもいない八手が姿を現しました(不法侵入)木の高さが2mは有ると思います、他にも1本50㎝程のが伸びて来ています。

ウコギ科、ヤツデ属、学名.fatsia japonica,『八手(はっしゅ)日本の』原産国.日本、福島以南に繁殖する
八手「ヤツデ」、別名.テングノハウチワ(天狗の葉団扇)(陰陽植物)

1~2画は、ピラカンサの枝打ちの陰から現れた八手。

3画は、別の場所にも発芽していた八手。

4画は、あしなが蜂殺虫剤。

あしなが蜂退治の画像

あしなが蜂退治の画像

あしなが蜂退治の画像

あしなが蜂退治の画像