富山の木こりさん

スキンヘッドでヒゲ爺さんの日々です

スタミナ料理

2020年08月12日 | 料理
山の日は暑かったな~
バテバテでした😓 😓 😓 

お着換え中(^^♪
なんかやったら滅多腹が出とるやないけぇ~
確かにワシは年寄りの分類だが・・
朝からどんぶり飯を食ってるからなぁ😋 

娘1に毛が出てきてるって
思いっ切り笑われたスキンヘッド😕 

満天の湯魚津で測ったら2kg減っていた
爺さんの理想体重は57~58㎏なんやけど
もう4~5kg減らしたいが・・・

なのに今日の昼に
爺さん特製のスタミナ料理を作った😁 

モヤシとハラミ

辛辛辛のニンニクらっきょう酢漬けも入れよっと!

三粒を一緒に投入

基本爺さんは
炒めるか・・
煮る・・
だけの単純料理しか致しません😅 

さすがにいっぺんには食わず
明日の昼もこれでしのぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日に毛勝は止めましょう

2020年08月11日 | 登山 山歩き
自分らは行ってて
こんなこと言うのも可笑しいと思うが・・

一緒に行った仲間の情報では
年配のオジサンが(ワシぐらいの年代か?)
昨日下山出来ずにビバークしたそうな!
(今朝無事下山したそうです)

以下の写真はカメラ女子さんはじめ
仲間からのパクリでお送りいたします。

ハイ、チーズフォンデュ😀 

クワガタ池
本当だぁ~😃 

爺さんとキスゲ
絵になるなぁ~って自画自賛😂 

山頂の草原で寛ぐ
裸の不審者がおる(^^♪

黄昏る爺さん

山に見とれる爺さんと言いたいが・・❓
実は立ち✖✖✖中を娘に盗撮された😅 
あら恥ずかしや(^^♪

河原でアイシング

これだとやっぱしお次は
沢登りでしょう(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日に

2020年08月10日 | 登山 山歩き
有名な登山基地は
たぶんどこも満車だろうと
近間の毛勝岳に総勢7名で登ってきた
山頂下の草原で❕

暑くて死にそうやったわ
なので下山したら東又谷でアイシング

詳しくは明日でも・・❓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会に❕

2020年08月08日 | 登山研修
市山岳協会主催の安全登山教室が
千寿ケ原にある「文部省登山研修所」
通称「文登研」であったので受講して来た。

ここから講師が!  なんと隊長さんでした

午前中は座学があって、午後からはロープの結びから

夏山最盛期だから若い警備隊員は山に入ってるから
親分のお出ましか?

怪我人の搬出方法も色々と・・
空ザックを反対にして

合羽を結わえて


120cmスリング一本、空ザック、合羽
これら三種類で担ぐ方法も学べた❕

如何に自分の無知さに呆れた!
幾つピークを踏んだだとか、何時間で登っただとか
そんな事よりも知識や技術として常日頃身に付けたいものだ。

専用ハーネスを使用して

確保されながらの下降

背負う人も背負われる人も女性です

山でどんな場面でも
慌てず
うろたえず
冷静に
判断して
対応出来る人になりたい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高山その2

2020年08月07日 | 登山 山歩き
今日は頂いた娘達からの画像で
おおくりします❕ (そんな大層なもんと違うけどね(^^♪)

アスファルト道を歩くプリッケツ二つ

なんか二人して演技中

ビールを片手に

イナバウアーでもとやったが
全くそらなかった❕😭 

食べたら疲れて寝込む爺さん

姉妹

孤独~(^^♪)

お気に入り

下山はイテテテ❕

下山途中に「風穴」
フゥケツと違うん❓

そこに顔を突っ込むプリッケツふたつ

今日もゴチになりました😋 

さぁ明日は富山市山岳協会主催で
安全登山講習会にドタ参します。
警備隊小隊長の実技指導が楽しみだ❕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の妙高山

2020年08月06日 | 登山 山歩き
今回はお初の燕温泉からです
下山したらそのまんま入りたかった(^^♪
ワシはザブンとしたら
また汗で臭いシャツやパンツは再び穿けます
いわゆるもっぱらの山向き爺さん(^^♪
だが帰りはコースがちょっと違ったので
入れず残念!



娘1にアップしないでと言われてたのだが・・(^^♪
  ほら 
お義父さんの腕に、黒さも太さも負けてませんよ~(^^♪
これで婚期がまた遅れてもオラ知らねぇっと(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢上谷その2

2020年08月04日 | 沢登り
今回ワシ以外の6人はフェルト底の沢靴
これがフェルト底です
苔むしていて滑りそうな岩には強い❕

爺さんが若かりし頃、黒部上ノ廊下などは
本物のワラジとポリプロピレン製?ワラジと併用したが
藁で編んだ本物は苔の生えた岩でも
素晴らしいフリクションでしたが、半日で2~3足ダメになった(^^♪

今回ワシ一人だけラバー底の沢靴
濡れた岩でも吸い付くような感じでした
苔の箇所は無かったので
その様なレポートは次の沢登りにでも・・❓

膝が痛む爺さんは沢でもストックを使ってます

滝の裏側は神秘的でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人呼んで「デート沢」とか

2020年08月03日 | 沢登り
沢上谷を登ってる時に、この呼び名を知った(^^♪
確かにロマンチストな「山屋」さんなら
絶対彼女を連れて来たくなる様な沢でした😍 
(爺さんがもう30年も若返れば・・)

この滝は登れず高巻して

立派な巻き道があって
そこから再び滝の上に降りる箇所には
古びたフィックスロープが残ってるけど・・

もちろんほぼ大丈夫だろうけど
山岳会たるものそんなもんに命を預けません❕
それに沢登り初体験もいますから
懸垂下降も繰り返し繰り返し、体で覚えさせます。
下降器のセットと万が一の場合用にバックアップも!

ワシらが若い時は体に巻いて懸垂したり
カラビナ懸垂だったり・・
よくザイルで首周りを火傷したもんです😂 
当然のことバックアップなんて取ってません❕


7人も降りるには時間を要するが
全ては安全第一ですから疎かに出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒されの沢上谷

2020年08月02日 | 沢登り
「そうれだに」って呼ばれてます
今日は会のメンバー7人で
先月計画されたが、天気が悪くて延期された沢登りです😁 
林道から直ぐ入渓出来ます

沢の中は涼しく、滝の近くでは寒いくらい!
オロロもブヨも全くおらず
膝もアイシングしながらの歩行なので、脚に優しい😍 

沢のおいしい所だけを遡行してるので
終了地点も千メートル以下の標高だが
マイナスイオンたっぷりでした。

ピークも踏まないし
標高も低いけど兎に角楽しい沢歩きです
粟巣野に「百間滑滝」があるけど
さしずめここは「一里滑滝」って命名してもいいくらい😁 

やっぱし真夏はピークハントよりも
沢歩きですなぁ~(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風吹岳で大池巡り

2020年08月01日 | 登山 山歩き
雪の時ばっかし行ってるので
小屋の全容を見たのは初めてだった!
意外とでっかかった(^^♪

いつも雪の上にソーラーだけが出てたな



百名山も悪くは無いが、わざわざ行きたいとも思わないし
幾つ登ってるかも数えたこともない!
それよりもお気に入りの山を
季節を変えたり、ルートを変えたりして
登ってみたい❕

明日は一年ぶりの沢登り
動きの悪い足で登れるかな
でも楽しみ😃 

下山したらスイカが定番メニュー😅 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする