認知症の早期診断 介護並びに回復と予防のシステム

アルツハイマー型認知症は、廃用症候群に属する老化・廃用型の生活習慣病なので、発病を予防でき、早期治療により治せるのです

アルツハイマー型認知症は、早期診断による回復と発病の予防が可能 (Cー06’)

2018-04-01 | 仕事とは無縁になる「第二の人生」をどう生きるか

 2018年の3月12日。東日本大震災の発生から7年もの歳月が過ぎた日の翌日。テレビも新聞も、震災からの復興ばかりが取り上げられていて(然も、ハード面が主体)、大震災の被災をキッカケにして意欲を喪失し、ナイナイ尽くしの単調な生活習慣が開始され継続している被災地の高齢者の間では、「アルツハイマー型認知症」の大量の発生と症状の重症化が進んでいるという内容の報道は皆無だったのです。日経新聞だけが、誌面3面を割いて、高齢化の進行と軌を一にして世界的な規模で天文学的な規模で大量に発症している 「アルツハイマー型認知症」について、『発病の原因(メカニズム)に関する定説が存在しない現在の状況(アセチルコリン説、アミロイドベータ説、タウ蛋白説、脳の萎縮説等の「仮説」しか主張されていない)、加えて、治療薬の開発がことごとく失敗に終わっている状況を伝えているのが目に付いただけでした。そこで、認知症の専門家達(学者、研究者、医師達)に対する問題提起と警鐘を鳴らす目的で、更には、このブログが、我が国の有力者(政治家、経済人、学者)で、我が国及び我が日本国民に対して強い想いを抱く人の目に留まり、情報の発信を含めた何等かの行動(活動)が開始されることを願い、このブログの内容(C- 06)を公開することにしたのです。

&1「アルツハイマー型認知症」の発病原因と学説の問題点

「DSM-4」の規定の重大な誤りに気づくことなく及びその誤った内容を踏襲し、更にそれに立脚した仮説の問題点

(1) 我が国には、現在500万人を超える数の認知症患者がいて、この先さらにその数は増大の一途をたどるというのが厚労省の予測です。私たちのデータによると、いろいろな種類が数ある認知症のうち、アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症を発病している人が認知症全体の90%以上を占めているのです(注:脳血管性認知症が25%を占めるとされるのですが、そのうちの20%分は「アルツハイマー型認知症」を誤診したもの。「第二の人生」を送っている60歳を超える年齢の高齢者が、或る日突然発症した脳卒中の「後遺症」を抱えた日状生活を余儀なくされたことをキッカケとしてナイナイ尽くしの単調な生活習慣が開始され継続されている生活の下で、「前頭葉」を含む脳全体の機能が廃用性の加速度的で異常な機能低下を進行させたことに起因して発病した「アルツハイマー型認知症」が正しい診断であるのに、脳卒中の後遺症と「重度の記憶障害」の症状の確認だけで短絡的に「脳血管性認知症」の発病と診断する誤診が多すぎる医療現場の実態を反映したもの。GooブログkinukototadaoA11の詳細な説明を参照してください)。然も、「アルツハイマー型認知症」の診断に際して医療現場の医師達はというと、米国精神医学会が策定した「アルツハイマー型認知症」の診断基準である「DSM-4」の規定の内容に依拠して発病の有無を判定するので、「アルツハイマー型認知症」を発病していると診断された人達は、「記憶障害」の症状(第一の要件で確認が要求されている)に加えて、「失語や失認や失行」の症状(第二の要件で確認が要求されている)が確認された「お年寄り」ということになるのです。ところが、この基準に従って診断すると、専門家に気づかれていない、もっと軽い段階の症状が存在することを見落としてしまうことになるのです。「アルツハイマー型認知症」の症状について私たちは、「脳のリハビリ」により回復させることが出来る可能性及びその程度により、「軽度認知症」(小ボケ)、「中等度認知症」(中ボケ)及び「重度認知症」(大ボケ)の三段階に区分します。「三つの段階」に区分することについては、以下の重要な意味があるのです。なお、ここに言う、「脳のリハビリ」とは、「前頭葉」を含む脳全体の機能を活性化させる「生活習慣」を言います(食生活ではなくて、脳の使い方としての「生活習慣」であることに留意)。

「小ボケ」:脳のリハビリにより回復させる(認知症の症状を治す) ことが比較的に容易な段階

「中ボケ」:脳のリハビリにより回復させる(認知症の症状を治す) ことが未だ可能な段階

「大ボケ」:脳のリハビリにより回復させる(認知症の症状を治す) ことが最早困難な段階

後述するように、「アルツハイマー型認知症」の本態は、廃用症候群に属する「生活習慣病」に過ぎないので、脳の使い方としての「生活習慣」の改善という方法により、「前頭葉」を含む脳全体の機能を正常な機能レベルに改善させること、言い換えると、早期診断(本当の意味での早期の段階、私たちの区分でいう「小ボケ」及び「中ボケ」の段階までに見つける)により、「アルツハイマー型認知症」の症状を治すことが出来るのです。此処で更なる問題点を指摘しておくと、「DSM4」が「第二の要件」で確認を要求している症状である失語失認又は失行の症状は、脳の後半領域の部位である「左脳」及び「右脳」の働き具合を判定する神経心理機能テストであり30点が満点であるMMSEの得点一桁にしかならないまでに「前頭葉」を含む脳全体の機能が衰えてきている場合に初めて症状の発現が確認されるという極めて重度の症状であることに、医療現場の医師達を含む認知症の専門家とされる人達が、未だに気づいていないのです。治すことが出来ないというのは、「アルツハイマー型認知症」の性質自体に由来するのではなくて、彼等が見つけている段階が遅すぎる、即ち、見つけて居る症状が末期の段階の症状であるがゆえに治すことが出来ないだけのことなのです認知症の専門医と言いながら、彼等は、本当の意味での早期の段階、私たちの区分でいう「小ボケ」及び「中ボケ」の段階が存在することも、それ等の症状の特徴も知らないだけでなく、それ等の症状を紛らわしい他の病気に起因した症状と区別し、鑑別する為の手技さえも持ち合わせていないのです失語失認失行の症状は、末期の段階更に後半になって初めて確認される症状であり、極めて重度の症状が発現している状態なのだということさえも知らないのです。発病のメカニズム及び症状が重症化していくメカニズムを知らないだけでなく、多岐に亘る症状についても末期の段階の症状以外の症状については殆ど何も知らないで、副作用ばかりで、症状の改善には何の効能も認められない何種類かの薬を治療薬と称して、平然と処方しているのです。廃用症候群に属する「生活習慣病」が本態であり、「前頭葉」を含む脳全体の機能について進行してくる廃用性の加速度的で異常な機能低下を反映して、且つその機能レベルに厳密にリンクした症状が発現してくる「アルツハイマー型認知症」は、三段階の段階的な症状を示すものなのです。昨日の夜まで正常な機能レベルであったお年寄りが、一夜明けたら、末期の段階の症状が出てきたということは絶対に無いのです。上述のように、最初は小ボケの段階の症状が発現してきて、次いで中ボケの段階の症状が出てくるようになって、最後に、末期の段階の症状が出てくることを認知症の専門家とされている人達が知らない、気づいていないだけのことなのです。

〇「DSM-4」の規定が確認を要求している『失語や失認や失行の症状』が確認される「お年寄り」ということは、即ち、30点が満点のMMSEの得点が一桁の得点しか取れないお年寄り(私たちの区分で言う「大ボケ」の段階の更に後半の段階にあるお年寄り)達のことなのです

DSM-4」の規定についての問題点を指摘すると、「アルツハイマー型認知症」の発病と診断する上での第一の要件として確認が要求されている記憶の障害の症状には程度や態様に関する規定がなく、第二の要件として確認が要求されている失語失認失行(又は、実行機能の障害と規定している)」の症状は、上述のように極めて重度の症状であとること並びに第二の要件も第一の要件も共に同じ人物に同じ診断時に確認されることが要求されることからして、「記憶の障害」の症状も極めて重い症状の確認が要求されることになるのです。その帰結として、『昨日、レストランに行って何を食べたかを忘れていても、第一の要件には該当しないが(認知機能が正常者の物忘れの症状とされる)、レストランに行ったこと自体を忘れているのは第一の要件に該当する症状となる(認知症の症状としての記憶障害の症状とされる)等の極めて不明瞭な例示がなされるのが、認知症の専門家達に共通した説明の仕方なのです。世界的な権威を未だに誇っているとはいえ、規定内容について重大な誤りがあることを専門家達が気付いていないことが重大問題なのです。重大な誤り及び問題点を内包していることに注意が向けられていない結果、「DSM4の規定に余りにも権威がある為、世界中の認知症の専門家とされる人達から、「アルツハイマー型認知症は治すことができない」タイプの認知症にされてしまったのです。失語(廃用性の加速度的で異常な機能低下の進行により異常な機能レベルにまで衰えてきている「前頭葉」及び左脳の機能障害を反映した症状)失認(廃用性の加速度的で異常な機能低下の進行により異常な機能レベルにまで衰えてきている「前頭葉」及び右脳の機能障害を反映した症状)失行(廃用性の加速度的で異常な機能低下の進行により異常な機能レベルにまで衰えてきている「前頭葉」並びに右脳及び運動の脳の機能障害を反映した症状症状、或いは、其れよりも更に重い症状だけが「アルツハイマー型認知症」の症状であるとされてしまい(重大な誤解なのです)、其れよりも軽い症状は、「アルツハイマー型認知症」の症状の対象から外されてしまう(結果として見落とされてしまう)ことになり、そのことが定着してしまったのです

アルツハイマー型認知症」は、私たちの区分で言う「小ボケ」(軽度認知症)及び「中ボケ」(中等度認知症)の段階で見つければ、治すことが出来る(脳の使い方としての「生活習慣」の改善の方法である「脳のリハビリ」により「前頭葉」を含む脳全体の機能を正常な機能レベルに回復させることが出来る)、即ち、『「アルツハイマー型認知症」は、早期診断により治すことが出来る』ものであるにも拘らず、『「アルツハイマー型認知症」は、治すことが出来ない』とする誤った考えが世界中に定着してしまったということなのです。更に、「前頭葉」を含む脳全体が活性化する「生活習慣」の構築により、発病自体を予防することが出来るのです。『アルツハイマー型認知症は発病を予防することが出来ないし、症状を治すことが出来ない』とする医学界、認知症の専門家達の主張は重大な誤りであり、その根源は、「DSM4」の規定内容の誤りにあるのです。DSM4」の規定こそが諸悪の根源と言うべき重大な誤った内容を規定しているのです。「DSM 4」の規定に余りにも権威が有るが為に(規定された内容という訳ではなくて、規定を策定した人達が極めて権威が有る人達だったというだけの理由なのですが)、世界中の認知症の専門家とされる人達が迷路に迷い込んでしまう結果を招来しているのです。DSM4」の規定が確認を要求している規定内容が重大な誤りであるにもかかわらず、専門家とされる全ての人達が、「アルツハイマー型認知症」の発病が「記憶の障害」に起因したものとの誤解の下に並びに「記憶の障害」を惹き起こす原因と想定した且つ死後の脳の解剖所見に見られる共通項としてのり特徴である老人斑、神経原線維変化、脳の萎縮等に目を付けただけの憶測を基礎としただけのアセチルコリン説、アミロイドベータ説、タウ蛋白説及び脳の萎縮説などの「仮説」を生み出してきているのです。アセチルコリンの不足が原因で記憶障害が起きてきているとか、アミロイドベータの蓄積により生成される老人斑の蓄積により(タウ蛋白の蓄積により生じてくる神経原線維変化により)、脳内での情報を連絡する役割を担っている神経細胞の大量死が惹き起こされることが原因で記憶障害が起きてきているとかの仮説の類(誤った憶測や推測の上に積み上げられただけの主張)を生み出してきたのです(「DSM-4」という仮説に屋上屋を架した仮説の類なのです)。

その結果として、各々の主張内容と「アルツハイマー型認知症」の発病との間の因果関係の存在を立証できないまま、「記憶障害」が関わっているかもしれないとの推測を基礎とした外観的な症状の確認だけを根拠として、「アルツハイマー型認知症」の症状の類型らしきものを羅列しているという状況に在るのです。その肝心の症状の類型と言うと、これまた、「DSM-4」の規定が第二の要件で確認を要求している失語や失認や失行と言った極めて重度の症状の確認を足掛かりとしつつ、且つ、それよりもさらに重い症状が「アルツハイマー型認知症の症状であると誤解しているのです。その結果、本当の意味での早期の段階(「脳のリハビリ」により治すことが可能である「小ボケ」及び「中ボケ」の段階)の症状を見落としていて、末期の段階(「脳のリハビリ」により治すことが最早困難な段階)である「大ボケ」の段階の更に後半の段階(「前頭葉」の機能レベルが、「かなひろいテスト」により不合格と判定される異常な機能レベルに在る上に、左脳及び右脳の機能レベルを判定するMMSEの得点が一桁の得点にしかならない異常な機能レベル)、言い換えると、そうした「前頭葉」を含む脳全体の機能レベルにリンクして(機能レベルの反映として)発現してくる極めて重度の症状だけが「アルツハイマー型認知症」の症状であると誤解し、その権威に裏付けられてはいるが内容的には「誤った情報」を世界中に発信し続けているという訳なのです。「記憶障害」に起因して発病するものとの仮定の条件である「第一の要件」の規定内容自体が重大な誤りである上に、失語、失認、又は失行と言う極めて重い症状の確認を要求している「第二の要件」の規定内容が、末期の段階の症状だけに世界中の専門家達の目を向けさせてしまうこととなった結果、『早期診断による「回復」が可能であるにも拘わらず、治すことが出来ないタイプの認知症であるとされてしまい』、一旦発病すると、日常の生活面での「介護」が不可欠となるタイプの認知症に大化けさせられてしまっているということなのです。認知症の専門家とか言いながら、「DSM4」の規定内容を(誰一人として)疑おうとはしないのです。その上、本態が廃用症候群に属する単なる「生活習慣病」であることに気づくことさえなく、器質的な病変を原因としたものに違いないとの誤った思い込みから、アミロイドベータ説やタウ蛋白説や脳の萎縮説等の「仮説」が横行する状況が生まれてくることにもなっているのです。

(2)後にそれぞれ典型的な症状の類型を8例づつ「小ボケ」の段階の症状、「中ボケ」の段階の症状及び「大ボケ」の段階の症状として例示するように、生きた人間の意識的な世界、「前頭葉」(「前頭前野」を言うものとする。以下、同じ)が創出し、構築し、統括し、支配し、管理し、コントロールしている意識的な世界における「前頭葉」を含む脳全体の機能レベルとそれに厳密にリンクしたものとしての「アルツハイマー型認知症」の症状について、私たちが独自に開発した精緻な神経心理機能テストである「二段階方式」の手技を活用して14689例もの症例を集積したのです。その解析により提示された「アルツハイマー型認知症」の症状は、器質的な病変とも記憶の障害に起因したものとも無関係のものであり、「前頭葉」の機能障害(disturbance in executive functioning)に起因したもの(小ボケ)、又は、「前頭葉」の機能障害を核心とした脳全体の機能障害及びその機能レベルを反映したもの(中ボケ及び大ボケ)と言うべきものばかりなのです。更なる問題を提起すると、「アルツハイマー型認知症」としての症状は、私たちの調査研究により、「脳のリハビリ」により回復させることが可能であるか否かの物差しにより「三段階」(小ボケ、中ボケ及び大ボケ)に区分されるものであることが明らかになったのです。

14689にも上る精緻な症状の類型を解析して得られた結果について言うと、私たちが「前頭葉」の三本柱の機能と名付けている「意欲」、「注意の集中力」及び「注意の分配力」の機能に宿る「正常老化の性質」(後述する)、私たち人間の意識的な世界における脳全体の司令塔の役割を担っている脳機能である「前頭葉」の個別認知機能の発揮度を左右し/下支えしている「前頭葉」の三本柱の機能の機能メカニズムの存在、言い換えると、個別認知機能の機能発揮上での二重構造の問題、更には、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものも無い単調な生活、ナイナイ尽くしの単調な生活習慣」の継続に起因した廃用性の機能低下という問題に辿り着くことによって、『「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症が、一つには加齢」の進行による機能の「老化」と言う要件に起因して、更にもう一つには、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもない単調な日々の暮らし方、ナイナイ尽くしの単調な「生活習慣」の継続、脳の使い方としての「生活習慣」を直接の原因とした廃用性の機能低下に起因して発病する病気、廃用症候群に属する単なる「生活習慣病」である』ことを解明することが出来たのです。このメカニズムに気が付かない限り、何時まで、どれほど有能な人材をつぎ込もうとも、マウス(アルツハイマーマウスを含む)が檻の中で餌を探して彷徨する活動を追い続けようとも、「アルツハイマー型認知症」の発病の原因(メカニズム、機序)を解明することは不可能ということを指摘しておきたいのです。時間と人材の無駄遣いに終わるだけなのです。老々介護認々介護介護離職という社会的に極めて重大な負の社会現象を招来している病気、「アルツハイマー型認知症」の発病及び症状が重症化するメカニズムの解明というテーマなのですから、権威等はかなぐり捨てて、今こそ、実力で勝負すべき時なのではないでしょうか。私たちは、何時でも、誰とでも、どの機関であろうとも、論争に応じ、「仮説」ばかりが横行する不毛な議論に終止符を打ちたいと考えるのです。

(3)世界中の認知症の専門家達から、『「アルツハイマー型認知症」は、発病の原因が分からないし、症状を治すことが出来ないし、発病自体を予防する方法も見当が付かない』とされている訳なのですが、『「アルツハイマー型認知症」こそが、早期診断により回復させることが出来るものであり、加えて、発病自体を予防することが出来る』タイプの認知症なのです。「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症は、廃用症候群に属する単なる「生活習慣病」である(但し、食生活ではなくて、脳の使い方としての「生活習慣病」であることに留意する)』と言うのが、私たちの主張であり、452の市町村での「アルツハイマー型認知症」の早期診断による回復及び発病の予防を明確な目的とした住民参加型の「地域予防活動」として、私たちの主張内容が正しいことを実証してきたのです。私達に不足しているのは権威が無いことと情報の発信力に乏しいことだけ。私たちが政府に提示しようとする建白書は、私たちの主張内容と「二段階方式」の手技とに、権威付けと情報の発信力が取得されることにより、「アルツハイマー型認知症」に対する対応の世界(診断、投薬及び介護)に激変を起こさせ、天文学的な規模に膨れ上がっている「介護関連の総費用」を劇的に減少させる具体的な方策を提示し、提示した方策が国策として採用されることを願うものなのです。

(4)認知症の専門家達の間では、「アルツハイマー型認知症は、治すことも予防することもできない』とされているのですが、それこそが重大な誤りなのであって、日々の「脳の使い方」としての生活習慣に起因して発病する認知症、廃用症候群に属する「生活習慣病」が本態である「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症こそ、「前頭葉」が活性化する「生活習慣」の確立と実践とにより発病自体を予防することができるものであるし、早期の段階で見つければ、「脳のリハビリ」により治すこともできるものなのです。そして、私たちが主張する発病の要件二つに特定されるのです。発病の第一の要件は、『「第二の人生」を送っている60歳を超える年齢の「高齢者」であること』なのです。実態面からも、『「アルツハイマー型認知症」を発病する対象者は、60歳を超える年齢の「高齢者」に限られる』ということに注目して頂きたいのです。その基礎ともなるべき条件が、『私たち人間だけに特有な世界である「意識的な世界」における「前頭葉」を核心的基盤とした脳の機能構造のメカニズム』なのです。我が国だけでなくて、世界中の認知症の専門家達から発病の原因が不明とされてきている「アルツハイマー型認知症」と言うタイプの認知症は、「器質的な病変」の存在とは無関係のものである上に、様々な程度及び態様により発現してくるその症状は、「記憶の障害」に起因したものではないのです。その特徴は、私たちが意識的に何かのテーマを発想し、実行しようとするに際して、社会生活面や家庭生活面やセルフケアの面での様々な支障が出てくる、段階的な症状が発現してくるところにあるのです。その発病及び三段階に区分される段階的な症状が重症化する原因(メカニズム)を理解するには、私たち人間だけに特有な世界である「意識的な世界」、「前頭葉」という脳機能が創出し、構築し、統括し、支配し、管理し、コントロールしている世界及びそれ自体を構築している脳の機能構造に目を向けることが不可欠となることを問題提起したいのです。その場合に、最初の争点となるのが、誰の脳にも生来的に存在している「正常老化の性質」という問題なのです。

左脳、右脳及び運動の脳という馬が牽引する三頭立ての馬車の「御者」の役割、脳全体の司令塔の役割を担っていて、私たちが意識的に何等かの「テーマ」を発想し、実行しようとする世界、私たち人間だけに特有な世界である「意識的な世界」を創出し、構築し、統括し、支配し、管理し、コントロールしている「前頭葉」の機能自体に、私たちが「正常老化の性質」と名付ける性質、生活習慣の如何に関わらず「加齢」と共に働きが衰えていくという性質、『「正常な機能レベル」を保持しつつも、緩やかなカーブを描きながら徐々に衰えて行く』という性質が存在することなのです。脳全体の司令塔の役割を担っている「前頭葉」と言う脳機能に宿る生来的な性質、「正常老化の性質」こそ、「アルツハイマー型認知症」を発病するメカニズムという視点から第一番目に考慮すべき条件、言い換えると、発病の第一の要件」を規定する条件ということなのです。

「正常老化の性質」が発病の基礎として存在するがゆえに、「アルツハイマー型認知症」を発病する対象者は、「高齢者」に限られることになるのです。テレビ報道でたびたび情報発信され、高視聴率を上げている報道番組『働き盛りの若い年齢で、「アルツハイマー型認知症」を発病する人達が増えてきている』の内容は、根本的に誤った内容の報道なのです。「側頭葉性健忘症」を知らないでいて、「アルツハイマー型認知症」の症状を知らないでいて、共通項としての記憶障害の内容の差異も知らないでいて、更には、両者を鑑別する要件としての「前頭葉」の機能レベルの差異の問題も知らないでいて、両者を混同しているだけのことなのです。出演者は、全員が、「アルツハイマー型認知症」と診断された人たちとの紹介がなされているのですが、全員が「側頭葉性健忘症」の発病者というのが正しい診断なのです。報道番組が出演させていた対象者の年齢、3050歳代で発症するとされている『若年発症型の「アルツハイマー型認知症」というのは、そもそも、この世に存在していない』のです。肝心の報道内容が誤った内容の報道番組なのです。

(5)更に、私たちが主張する発病の第二の要件とは、キッカケを契機として開始される単調な日々の暮らし方、『生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものも無いナイナイ尽くしの単調な生活習慣が継続すること』なのです。すなわち、食生活と言う生活習慣ではなくて、脳の使い方としての「生活習慣」に起因して発病するタイプの認知症であり、「前頭葉」を含む脳全体の廃用性の機能低下に起因して発病するのが、「アルツハイマー型認知症」と言うタイプの認知症の特徴だということなのです。それ故にというか、そのことに関連して問題を提起すると、「アルツハイマー型認知症」の発病原因としての「器質的な病変」は何等存在していなくて、且つ、様々な程度及び態様の下で発現してくる症状は、「記憶障害」に起因して発現してくる訳のものではないということが極めて重要な視点となるのです。その意味で、「DSM4」が規定する内容も、「アルツハイマー型認知症」の発病原因に関わる様々な「仮説」としてのアセチルコリン説、アミロイドベータ説、タウタンパク説及び脳の萎縮説等の全ての主張、それらの主張内容は、根本的に誤っていて、基本の視点が根本的な誤解と単なる憶測に立脚したものと言うしかないのです。

(6)何かを「キッカケ」として(「キッカケ」の類型については、kinukototadao と入力して、Gooブログの「A-68」を参照してください)、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもない単調な生活、ナイナイ尽くしの単調な「生活習慣」が開始され、継続していると、「前頭葉」を含む脳全体の機能が廃用性の機能低下を起こしてくることになる(使われる機会が極端に少ない脳の使い方としての「生活習慣」の継続により、当該の脳機能の働き自体が衰えていくことになる)のです。世界中の認知症の専門家達の誰一人として未だに気づいていない要因であり、脳の使い方としての生活習慣」に起因した「廃用性の機能低下」という要因こそが、「アルツハイマー型認知症」を発病するかしないかを決定づける要因、すなわち、『決定的な要因』となるのです。上述した発病の第一の要件と第二の要件とが同時に存在し、充足される相乗効果により「前頭葉」を含む脳全体の機能が、「廃用性の加速度的で異常な機能低下」を進行させていくことになるのです。その先に、「アルツハイマー型認知症」の発病が待っているのです。端的な表現を借りて本質を定義すると、アルツハイマー型認知症」は、『老化廃用型の生活習慣病』なのです。再度確認し問題を提起しておくと、「器質的な病変」とも無関係のものであり、「記憶の障害」に起因して症状が発現してくる訳のものでもないのです。

(7)廃用性の加速度的で異常な機能低下の進行を発病の原因とする「アルツハイマー型認知症」の場合は、「前頭葉」を含む脳全体の機能レベルに厳密にリンクした症状が認知症の症状として発現してくるのが特徴となるのです(「三段階の症状」の発現が特徴となる)。注)アミロイドベータやタウタンパクの蓄積量とは無関係なのです。加えて、廃用性の加速度的で異常な機能低下に起因して症状が段階的に発現してくるアルツハイマー型認知症」の場合には、「前頭葉」を含む脳の機能に衰えていく明確な順番があるのが特徴なのです(私たちが独自に開発した精緻な神経心理機能テストである「二段階方式」を活用して集積し、解析した14689例にも上る「アルツハイマー型認知症」の症状が示す客観的な事実としての脳機能データが根拠となっているのです)。最初に、脳全体の司令塔の役割を担う「前頭葉」の機能が加速度的で異常な機能低下を起こしてきます。次いで、より高度で複雑な機能の順番に、「左脳」、「右脳」、「運動の脳」の機能の順番に、且つ、少しずつ遅れる形で「前頭葉」を核としつつ「前頭葉」を含む脳全体の廃用性の加速度的で異常な機能低下が進行して来るのが特徴なのです。従って、「脳のリハビリ」という脳の使い方としての「生活習慣」を改善する方法により「前頭葉」を含む脳全体の機能を回復させる(認知症の症状を治す)ことが出来るか否かという視点から、小ボケ(回復させることが容易)、中ボケ(回復させることが未だ可能)、大ボケ(回復させることは最早困難)という「三段階」に区分される認知症の症状が発現し、順次進行していくことになるのです(症状が「三段階」に区分されることを、専門家とされる人達が未だに知らないのです)。

(8)私たちが独自に開発した「二段階方式」手技の場合は、「前頭葉」の機能レベルを「かなひろいテスト」により、左脳及び右脳の機能レベルを「MMSE」により判定します。「MMSE」で判定するとき、左脳と右脳の機能については、想起、注意と計算、時の見当識、所の見当識、三段階口頭命令、模写、文を書く、記銘、書字命令、復唱、命名の順番に衰えてくるということなのです。この順番に衰えていかないときは、「アルツハイマー型認知症」ではないのです。それ程この順番、『「前頭葉」だけが最初に衰えていき、次いで、左脳、右脳、運動の脳の順番に衰えていくこと。更には、「MMSE」で判定される「下位項目の衰え方」には、「想起、注意と計算、時の見当識、所の見当識、三段階口頭命令、模写、文を書く、記銘、書字命令、復唱、命名の順番に衰えていく 」という「衰え方の規則性」がある(「MMSE下位項目の項目困難度」)』という私たち独自の指標に関する資料は、極めて有益で重要な客観的な指標となるのです。アセチルコリン説、アミロイドベータ説、タウタンパク説、脳の萎縮説等のいづれの仮説も、この事象事実としての厳格な順番の存在を合理的に説明することはできないと考えるのです。

(9)「衰え方の規則性」というこの厳密で客観的な指標は、廃用性のものである「アルツハイマー型認知症」の場合に特有のものであり、他の種類の認知症及び認知症と紛らわしい他の病気(例えば、重度の記憶障害の症状を示していても、「アルツハイマー型認知症」ではなくて、「側頭葉性健忘症」であることの鑑別、或いは、「緩徐進行性失語」であることの鑑別等)との鑑別にも極めて有効なのです。猶、この規則性は、14689例の「アルツハイマー型認知症」の症例からなる「脳機能データ」の解析により求められたものなのです。機能それ自体がより高度で複雑なものから順番に衰えて行くという厳密な、且つ事象事実としての客観的な基準の存在は、『「アルツハイマー型認知症」の本態が、廃用性の機能低下を基礎とした廃用症候群に属する「生活習慣病」であるが故の物であり、様々な「仮説」としての主張であるアセチルコリン説(アセチルコリンの不足)や、アミロイドベータ説(アミロイドベータの蓄積による老人斑の生成)や、タウ蛋白説(タウ蛋白の蓄積による神経原線維変化)や、脳の萎縮説が主張する内容は、「アルツハイマー型認知症」の発病の原因とは無関係』(発病の原因ではなくて、結果)と私たちは考えているのです。

〇「アルツハイマー型認知症」の発病者数に関わる実態の問題点

(1)発病の原因となる「器質的な病変」が存在している訳でもなく、「記憶の障害」に起因して症状が発現してくる訳でもなく及び症状の重症化が進行していく訳でもなく、様々な程度及び態様の下での症状が発現してくるのが「アルツハイマー型認知症」の特徴なのです。他の種類の認知症とは異なる、更なる「特徴」はと言うと、「前頭葉」を含む脳全体の機能レベルに厳密にリンクした症状が発現してくる、それが「アルツハイマー型認知症」の大きな特徴なのです。私たちは、人間だけに特有な世界である意識的な世界を創出し、構築し、統括し、支配し、コントロールしていて脳全体の司令塔の役割を担っている「前頭葉」及び「前頭葉」を含む脳全体の機能が、キッカケを契機に開始され単調な脳の使い方としての日々の暮らし方、すなわち、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものも無い単調な日々の暮らし方(脳の使い方としての「生活習慣」)、言い換えると、ナイナイ尽くしの単調な「生活習慣」の継続に起因した廃用性の加速度的で異常な機能低下の進行というメカニズムの下、且つ、「前頭葉」を含む脳全体の機能レベルに厳密にリンクしたものとしての症状の発現という機序に注目した基準の下、「アルツハイマー型認知症」の症状の区分についても、「脳のリハビリ」により正常なレベルに回復させることの可能性の有無及び程度という視点から、軽い順に、回復させることが容易「軽度認知症」(小ボケ)、回復させることが未だ可能「中等度認知症」(中ボケ)、そして回復させることが最早困難な末期の段階としての「重度認知症」(大ボケ)という「三つの段階」に区分して判定し、類型化しているのです。このことに関して特筆すべきは、認知症の専門家とされる人達が、本当の意味での早期の段階である小ボケ及び中ボケの段階の症状について気付いていない(見落としていて)、無知だということなのです。専門家達の目は、「DSM-4 」の規定に惑わされていて、末期の段階である大ボケにしか目が向けられていないのです。

(2) 世界中の認知症の専門家とされる人達から発病及び症状の重症化が進行していくメカニズムが分からないとされていて、客観的な根拠もなく、発病との間の因果関係の立証も未だに為されていない儘である様々な「仮説」の類だけが横行している「アルツハイマー型認知症」は、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものも無い「単調な生活」の繰り返し、ナイナイ尽くしの単調な生活習慣」が継続されている条件下で、徐々にではあるが廃用性の加速度的で異常な機能低下にリンクした症状の重症化が進行していく(身体がもつ限り症状が進行していく)のが特徴であり、キッカケの発生を契機にして開始された単調な日々の暮らし方、何事にも意欲を喪失した生活の繰り返し、ナイナイ尽くしの単調な「生活習慣」が始まって半年から1年迄の期間発病までの期間であり、「小ボケ」の期間が3年間、「中ボケ」の期間が2~3年の期間続いて、発病して5~6年目以降になると末期の段階である「大ボケ」の段階に入っていくことになるのです(私たちが類型化した、発病後の各段階の症状の滞留期間の目安としての指標となる『「標準となる期間」としての指標』)。

(3)「前頭葉」を含む脳全体を活性化させる為の「生活習慣」の改善と工夫とその実践を目的とする「脳のリハビリ」により回復させることが可能な(「アルツハイマー型認知症」としての症状を治すことが出来る)本当の意味での早期の段階(「小ボケ」及び「中ボケ」の段階)で見つけることなく(その段階を見逃したままの状態で)ナイナイ尽くしの単調な「生活習慣」が継続された状態で放置した儘で居ると、やがては、医療現場での現在の診断状況に見られるように、末期の段階であり、回復させることがけられ最早困難となる「大ボケ」の段階にまで進んで行ってしまうのです。その最も大きな見落とされている問題点はと言うと、「小ボケ」の人数と「中ボケ」の人数とを併せた人数は、「大ボケ」の人数の少なくとも2倍以上にはなるということであり、この数値は住民参加型の「地域予防活動」の実践指導に基づく私たちの経験値でもあるのです。

(4)現在、厚労省が予測値として発表している「アルツハイマー型認知症」を発病している人達の数は、上記三段階区分でいえば、「大ボケ」の段階の人達だけの人数である(「小ボケ」と「中ボケ」の人たちは入っていない)ということに注目していただきたいのです。「アルツハイマー型認知症」の診断基準として世界的に権威がある「米国精神医学会」の診断規定の「DSM-4」の要件(診断基準としての第一要件及び第二要件)に従い診断している限り、「脳のリハビリ」によって回復させることが困難な末期の段階(私たちの区分でいう重度認知症大ボケ」の段階)の更に後半の段階、言い換えると、MMSEの得点が一桁にしかならないまでに、「前頭葉」を含む脳全体の機能レベルが低下してきていて極めて重度の症状が発現してきている段階でしか、「アルツハイマー型認知症」(その症状)を見つけることができないことになってしまうのです。

&2 医療の現場における診断の実態とその問題点

〇 私たちの研究と市町村での住民参加型の地域予防活動としての実践の成果に基づく結論

私たちが開発した「二段階方式」の手技の活用により集積した14689脳機能データと450を超える市町村で実施した地域予防活動実践の成果に基づく結論として、「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症は、「廃用症候群に属する単なる生活習慣病である」(但し、その「生活習慣」とは、食生活ではなくて、脳の使い方としての「生活習慣」であることに留意する)と主張しているのです。世の中で言われる食生活としての生活習慣とは、無関係なのです。私たちが開発した「二段階方式」のような、精緻な神経心理機能テストを活用すれば、「本当の意味での早期の段階」(私たちの区分で言う、小ボケ及び中ボケの段階)で容易に発病を判定することができるし、廃用症候群に属する「生活習慣病」をその本態とする「アルツハイマー型認知症」の場合は、本当の意味での早期の段階(「小ボケ」及び「中ボケ」の段階)で見つければ、「脳のリハビリ」(脳の使い方としての「生活習慣」の改善)により正常なレベルに回復させることができる(症状を治すことが出来る)ものなのです。

世界中の認知症の専門家達が『「アルツハイマー型認知症」は治すことが出来ないタイプの認知症である』としているのは、病気それ自体の性質によるのではなくて、彼らが見つけて居る段階が遅すぎるだけのことなのです。彼らは、米国精神医学会が策定した「DSM-4」を微塵も疑うことなく、正しいものとして扱い、そこに規定された診断基準(第一の要件及び第二の要件)に依拠して診断しているが為に、末期の段階であり私たちの区分で言う「大ボケ」の段階でしか「アルツハイマー型認知症」を見つけることが出来ないでいるが為に、『治すことが出来ない』と誤解しているだけなのです。『世界中の認知症の専門家達の間で、発病の原因が分からないとされていて、治すことも予防することも出来ない病気である』とする誤った情報が今なお発信され続けているのです。

アルツハイマー型認知症」の症状であるとして、認知症の専門家達が著作した幾多の書籍で紹介されている症状は、回復させることが可能である本当の意味での早期の段階(私たちの区分で言う「小ボケ」及び「中ボケ」の段階)の症状は記述されていなくて(「アルツハイマー型認知症」の症状であることが気付かれていないために見落とされている)、末期の段階である「大ボケ」の段階の症状だけが取り上げられ並べられているだけなのです。そうした知識の下では、周りの家族が『何かが、おかしいな』と勘づく段階、「小ボケ」(社会生活の面で重大な支障が出てくるようになる)及び「中ボケ」(家庭生活の面でも重大な支障が出てくるようになる)の症状が発現してきている段階では、病院には連れて行かないのです。末期の段階である「大ボケ」(「セルフケア」の面でも重大な支障が出てくるようになり、日常生活面での介護が不可欠となる)の症状が発現してきて、或いは、その症状が更に重いものになっていき、『家族が、最早自分たちの手に負えない』と考えるようになって初めて、病院に連れて行くことになるのです。その結果、認知症の診断を専門とする医師達でさえ、そうした重度の症状にしか出会ったことが無いこととなり、『重い症状だけが、「アルツハイマー型認知症」の症状なのだ』と誤解してしまうのです。悪循環が起きるのです。

 ☆  添付資料 二段階方式で採用している「三段階」に区分される「アルツハイマー型認知症」の類型的症状(小ボケ、中ボケ、大ボケの段階的な症状の存在に気づいて欲しいのです)

)「軽度度認知症」(小ボケ)に特有で、代表的な類型的症状の8項目

□  居眠りする姿が目立つようになる

□ 喜怒哀楽の感情の表出が減り、興味や関心を示さなくなる

□ 自分からは、ほとんど話をしかけてこなくなる

□  内容は正しいが、話し出すときのタイミングが変になる

□ ちょっと面倒な内容の話になると、直ぐに分からないという

□ 電話での対応が上手くできなくなる

□  外出する機会が少なくなってくる

□  友達と会いたがらなくなる

□  おしゃれに対し、関心や興味を示さなくなる

その場合、最も高度な機能である「注意の分配力」の機能が最も早くに衰えていく関係上、そのアウトプットとしての症状が、例示したような症状となって発現してくるという訳なのです。加えて、それらの症状の発現は、アセチルコリンの不足とか、アミロイドベータの蓄積とか、タウタンパクの蓄積とか、脳の萎縮とかの「仮説」の類が、発病を引き起こす原因として主張しているものとは、無関係のものであることを問題提起しておきたいと考えるのです。

ⅱ)「中等度認知症」(中ボケ)に特有で、代表的な類型的症状の8項目

□ 簡単な計算さえもしないで、お札ばかりで買い物をするので、小銭がたまる

□ 家庭内の簡単な用事程度のこともきちんとできない(部屋や洗濯物の整理、食後の片付け、簡単な庭仕事さえもきちんとできない)

□ 自分が飲む2~3種類の服薬管理ができない

□ 服の着方に無頓着で、重ね着が目立つ(セーターの上からシャツを着る。裏表や前後ろに着る)。

□ 入浴時の温度管理が出来ず、体を洗わないとか石鹸がついたまま

□ 料理の味付けが変になる(塩加減が極端に変になる。塩辛すぎて、周りが食べられないようなものを作り、本人だけが平気で食べる)

□ 行き慣れている所に行くのに、スムーズに行けない(行き先の違う乗り物に乗ったり、行き道を間違えたりする)

□ 季節が分からなくなる(夏にセーターなど、季節違いの服を平気で着る)

注)早期の段階(「小ボケ」及び「中ボケ」)であれば、「脳のリハビリ」により正常な機能レベルに回復させることができる(認知症の症状を治すことができる)のです。「前頭葉」を含む脳全体の機能が末期の段階である「大ボケ」の段階にまで、廃用性の加速度的で異常な機能低下により衰えてくると、もはや回復させることは困難となり、(セルフケアの面でも支障が出てきて)「介護」の途しか残されなくなるのです。

ⅲ)「重度認知症」(大ボケ)に特有で、代表的な類型的症状の8項目

□ 着ている服を脱ぎたがらず、便で汚れた下着を平気で着ている

□ 風呂に入るのを嫌がり、怖がるようになる

□ 服を正しく着られず、ズボンを頭からかぶったり、上着に足を通したりする

□ 家族の名前を間違えたり、子供を配偶者と間違えたりする

□ 自宅に居ても落ちつかず、外に出て行きたがる

□ 大小便を失敗しても、後の処置や始末ができない

□ 今は昼なのか夜なのかがわからなくて、夜中に騒ぐ

□ 痛んだものを平気で食べ、食べ物でないものを口にする  

 早期診断と脳のリハビリにより回復させる(治す)ことが可能であり、「前頭葉」を含む脳全体を活性化させる「生活習慣」の構築と実践により発病自体を予防することが可能であるにもかかわらず、権威ある人達からの誤った情報が発信され続けている(「アルツハイマー型認知症」は、治すことも予防することも出来ないタイプの認知症であるとされたままで居て、行政面及び政策面からの何等の対策が実施されないで放置されたままになっている)状況の下で、「介護関連の総費用」の規模(「アルツハイマー型認知症」の発病の有無の診断、投薬及び介護の為の総費用の金額)が、2015年度単年度ベースで、15兆円を超える規模になっていて、この先さらに増大する一方と予測されてもいるのです。この不条理極まる状況を放置しておいて良いものなのでしょうか。北朝鮮問題を含む緊迫する世界の状況を見向きもしないで、モリカケ問題ばかりに熱中している野党の議員やマスコミや国民の皆さんの見識を問いたいのです。

 

本著作物「Cー06」に掲載され、記載され、表現された内容に係る著作権は、

(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。 

  エイジングライフ研究所のHP左の部分をクリックしてください)

  脳機能から見た認知症(具体例をベースとしたもう一つのブログです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする