ザフスツールの座面高

2024-06-23 | 椅子


お二人の方がそれぞれ最適な座り心地を計測して作った2脚を並べてみました。
13cmの差があります。
私が座ってみると、ひとつは脚が浮いてぶらぶら、もう一方は膝が浮いてしまい座骨がごりごりです。
これは極端な例ですが、自身の体を優先した椅子を選ぶ場合には座面高はとても重要です。
テーブルの高さとの関係、デザイン等、何を優先するかで一概には言えないのですが、もしも自分の体最優先で楽に長く座りたいという希望を持って椅子を探しているとしたら、椅子の座面高はとても大事な要因のひとつになります。

この2脚はそれぞれの方から「私にぴったりです。」との感想をいただきひと安心しました。


一脚は、転勤のため数年間大町に住んでいた事があり、「いつかは木楽工房の椅子を」と名刺を大事に持っていてくれた方です。
「30年程前に直径60cmもある流木を引っ張り上げて製材したところかなり標高の高いところから流れ着いた木目の詰まった楢の木で云々」との話からぜひその楢の木でザフスツールをというご依頼、これは山梨へ。
もう一脚は「昨年の春のイベントでのザフスツールの座り心地に感動して」といって一年越しに工房までお越しくださいました。これは北海道の大地を通り越し、正に最北の利尻島へ旅立ちました。
座り心地を覚えていてしばらく経ってからのご依頼は格別嬉しいです。
本当にありがとうございました。



ザフスツールについて

坐禅をする時にお尻の下に敷く座布団のことを座蒲(ざふ)と呼びます。
このスツールに座ると、坐禅した時の上半身の姿勢を保ちやすくすることができます。
そこから[ザフスツール]と名付けました。

骨盤が起き、背筋が伸びて、深呼吸することによって心と体が整う感覚を味わえます。
堅い木の座面にもかかわらず、柔らかい座布団に座っているような感覚です。
お尻から太ももの裏側を包み込むように体重を分散し支えてくれるので長い時間座っていてもしびれたり痛くなったりしにくく、無理な力を使わず長く座ることができます。
座り心地を研究していくうちにここへたどり着きました。
座っていただいた方々からは「とても楽、背もたれはいらない!」というご感想をいただいています。
まずは深呼吸することから始め、心を落ち着け、座禅、瞑想等により自分に向き合う時間を作るきっかけとしてこの椅子に座ってみることをご提案します。
一日にたとえ10分でも自分の呼吸だけに集中することを習慣にすると必ず何かが変わってきます。
日常の食事、デスクワークなど普段使いとしてもお勧めします。

ミリ単位で座面の高さを計測、製作しお届けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩岳の栗材でザフスツール制作

2024-06-10 | 椅子
2年前の春4月、山仕事をしている友人から杉の木を伐採している中に良さそうな栗があるけどどう?と声をかけてもらい、見に行ったところすらっと5m以上ほぼ真っ直ぐな枝のない栗の樹が立っていました。
元口は直径47cmほどある立派な栗の木です。
ありがたく譲っていただいて、半分の2.7mに切り、丸太2本を早速軽トラへ積んでもらい、そのままお世話になっている製材所へ運び、ザフスツールが作れる厚さに挽き割ってもらいました。


家で桟積み天然乾燥させ2年経ったのでこの春、使える材料になりました。
ちょうどそんな経緯をお客様に話したところ「ぜひその岩岳の栗を使ってザフスツールが欲しい!」と言っていただき制作しました。
そして今日納品という嬉しい日を迎える事ができました。
とても喜んでいただき私も本当に嬉しい至福の時間をいただきました。
心よりありがとうございました。

 
山に育ち、人の肌に触れる心地良い椅子に生まれ変わる。
一連のこの栗の木のつながりは自然で無理がなく気持ち良い流れを感じます。
携われてとても幸せです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする