朝から風と雨が激しく降っています。
せっかくのイベントなのに残念です。
9時から営業の前に写真撮ってきました。
八沢地区
風邪引かないようにしてください。
朝から風と雨が激しく降っています。
せっかくのイベントなのに残念です。
9時から営業の前に写真撮ってきました。
八沢地区
風邪引かないようにしてください。
9月21日 雨
今日は手仕事市 あいにくの雨ですが沢山のお客様がみえています。
JRのさわやかウォーキングも開催中
お気に入りの物が見つかるといいですね・・
晴れたり曇ったりしています
唐沢の滝と地蔵峠のお地蔵様を見に行ってきました。
地蔵峠のお地蔵様
唐沢の滝も流れていました。
もう少しすると樹々たちが色鮮やかな季節を迎えて、素晴らしい景色が見られると思います。
地蔵峠の展望台から見た御嶽 「9/14撮影」
9月15日 日曜日 雨模様 10時 24℃
最近 お客様からのご質問で「SLがあると聞いたがどこにある?」という声が多くなってきています。
警察派出所の裏にSLが置いてあります。
電車の待ち時間がありましたら是非見学に行ってみてください。
秋なのに気温が高くて、とても暑いです。朝晩は気温が下がるので随分と過ごしやすくなりました。
今日は、御料館をご案内します。
旧帝室林野局の建物で子供の遊び場と木の展示やいろいろな動物の剝製があります。
車寄せが明治、大正の雰囲気を残す建物です。
すぐ隣に興禅寺があります。
今日もいいお天気です。時おり吹く風が秋を運んできます。
木曾福島スキー場からの木曾駒ケ岳です。今日は雲の中ですね…
新地蔵トンネルを超えると開田高原。
昨日の夕方 御嶽の方向に夕焼けが出ていました。
雲が秋っぽくなてきました...
木曾駒ケ岳
うっすらとした雲の中に木曾駒ケ岳が、見えています。
新地蔵トンネル
このトンネルを抜けると、開田高原にはいります。
白山神社
1501年(文亀元年)創建と伝えられています。黒川郷の中心で橋詰地区地区に祀られています。
現在の建物は、1884年(明治17年)に諏訪立川流の系統を継ぐ、杭の原の宮大工 斎藤常吉の造営によるものです。本殿は流れ造りですが、彫刻は見事な透かし彫りなどが施されており、どっしりとした落ち着いた感じがします。境内には大きな石造物や境内社、尺玉花火の筒などがあり、例祭には古代神楽が奉納されます。(木曾町を学ぶ 参照)
黒川地区のおもちゃ美術館のイチョウの木が、まっ黄色に紅葉しています。黄色の絨毯が見事です。
周りの山々も紅葉しています。