一日、阪堺電車に乗って楽しみました。600円で買った一日乗車券は980円分の値打ちがありました。乗った電車の番号は351、353、704、167です。
特に167は昭和3年に製造された電車。それがまだ現役で動いているのに感動を覚えました。大事に大事に使っていることを誇りに思わなければなりませんね。その代わり、乗り心地は決してよいとは言えません。直線をまっすぐに走っているのに横方向の揺れが大きくて、走っている間に電車がバラバラになるんではないかと心配になるほどです。
351、353は昭和37年の製造。空気バネを使っていて年齢の割に乗り心地がよいのと対照的です。167はエアコンもありませんがブラインドは木でできていて洗濯板のような重厚なもの。天井もアーチ型で趣きがあります。フロントスクリーン(窓)の片側を開けてます(写真の向かって左側の窓が20cmほど下へ開けられているのが見えますか?)。後の同じ部分も開けてあるので、電車の進行によって車内を前から後へ風の流れができるのも新鮮な感じです。
車両の心地よさのほかに人の心地よさもあります。地元の足として定着していて、普段着、サンダルのまま乗り込んでくる人もいます。二組の母子が乗ってきて、スーパーの帰りかなと思っていたら終点の浜寺公園で降りました。食べ物飲み物を買って公園で過ごすのですね。生活の中に溶け込んでいる電車という印象です。
また、乗っている人は親切でした。私の横に座った野球のユニホームを着た兄ぃ(これから草野球の試合に行くのかな、なぜか足元はサンダルでした)は、私の肩をそっとたたいて、「窓に蜂がいますよ。危ないですよ。」と教えてくれました。ホーム位置より電車の床面が高いので、ベビーカーを使っている人やお年寄りは乗り降りが大変なのですが、近くの人が助けてあげていました。温かいなとうれしく思いました。
浜寺公園から恵美須町まで約45分。心地よい電車に揺られて、ついウトウトしてしまいました。
というわけで今回のおさらい。
・阪堺電気軌道 TAKE TAKEきっぷ
・南海そば
・浅香山浄水場
・南海本線浜寺公園駅舎
・蘇鉄山
特に167は昭和3年に製造された電車。それがまだ現役で動いているのに感動を覚えました。大事に大事に使っていることを誇りに思わなければなりませんね。その代わり、乗り心地は決してよいとは言えません。直線をまっすぐに走っているのに横方向の揺れが大きくて、走っている間に電車がバラバラになるんではないかと心配になるほどです。
351、353は昭和37年の製造。空気バネを使っていて年齢の割に乗り心地がよいのと対照的です。167はエアコンもありませんがブラインドは木でできていて洗濯板のような重厚なもの。天井もアーチ型で趣きがあります。フロントスクリーン(窓)の片側を開けてます(写真の向かって左側の窓が20cmほど下へ開けられているのが見えますか?)。後の同じ部分も開けてあるので、電車の進行によって車内を前から後へ風の流れができるのも新鮮な感じです。
車両の心地よさのほかに人の心地よさもあります。地元の足として定着していて、普段着、サンダルのまま乗り込んでくる人もいます。二組の母子が乗ってきて、スーパーの帰りかなと思っていたら終点の浜寺公園で降りました。食べ物飲み物を買って公園で過ごすのですね。生活の中に溶け込んでいる電車という印象です。
また、乗っている人は親切でした。私の横に座った野球のユニホームを着た兄ぃ(これから草野球の試合に行くのかな、なぜか足元はサンダルでした)は、私の肩をそっとたたいて、「窓に蜂がいますよ。危ないですよ。」と教えてくれました。ホーム位置より電車の床面が高いので、ベビーカーを使っている人やお年寄りは乗り降りが大変なのですが、近くの人が助けてあげていました。温かいなとうれしく思いました。
浜寺公園から恵美須町まで約45分。心地よい電車に揺られて、ついウトウトしてしまいました。
というわけで今回のおさらい。
・阪堺電気軌道 TAKE TAKEきっぷ
・南海そば
・浅香山浄水場
・南海本線浜寺公園駅舎
・蘇鉄山
ところでJR東日本がスイカで西日本はイコカってのは、知ってましたがPiTaPaって知りませんでした。
スルッとカンサイとかは聞いたことがあります。
関東の私鉄中心の方でバスにも乗れる(もちろんJRもOK)パスモってのがあるのですが、関西のそれにあたるんでしょうか?
なんにせよ便利なものが出来ました。
どうやらPASMOと同じようなカードのようですよ。スルッとKANSAI協議会といういころがやっています。
3月から使っているのですが、使用した金額がwebで確認できるのでこんなに使っていたのかと少し反省します。これまでスルッとKANSAIというプリペイドカードを買っていたのですが、金額を気にしなかっただけなのか、便利なカードで気にせずに電車に乗るようになったからなのかはよくわかりませんが、通勤に電車を使わない(普通)当方でも結構電車賃って払っているのだなと思いました。
落とさないように気をつけなくちゃ。
ちょっと調べましたら、うちの息子が使っているPASMOは、JR東日本が発行しているスイカに対して関東の私鉄が連携?して発行している同じICタグを使ったカードなんですが、スイカとPASMOの相互利用が可能になってから早い話がユーザーに取ってはどちらでもよくなったようなカードです。
ただICタグって言っても結局はプリペイドだから、後払いポストペイのPiTaPaとは用途はいっしょでも根本的に違うかも知れませんね。
スイカやPASMOにもクレジットでオートチャージの機能をつけられるカードがあってこちらがPiTaPaに近いですが、PiTaPaはJR西日本以外の私鉄に関してポストペイのまま利用できるのに対してスイカもPASMOもオートチャージするだけで鉄道利用はすべてあくまでプリペイドになりますね。
私もpasmoがプリペイドなのは気づいておりました。PiTaPaでは、いちばん初めの使用のとき、JRで使うための2000円が勝手にチャージされます。
割引も会社それぞれで、勉強するのがとても難しい印象です。1枚持っていたらとても便利で、でも有効に使うのはとてもむずかしいですね。
財布の中のカードの数だけ(単にメンバーズカードでも)ルールを覚えていなければなりません。便利なような不便なような…。