
これからブログを始めたいと考えている人は、まずどこのブログを選んだらよいのかが、まず疑問となりますよね。私もそうでした。ブログの比較記事はたくさんあるものの、数値的なこと(保存容量など)を除けば、何もわからないに等しい。
gooブログでYahoo!ブログを語るのも変ですが、Yahoo!ブログが他のブログと大きく違う点を述べようと思います。
まず何よりも、このブログではYahoo!ブログにログインしている閲覧者と、そうでない閲覧者を区別するということがあります。ログインとは、Yahoo!ブログのメンバーが、自分のID・パスワードを使って、自分のブログに新規投稿や設定変更ができる状態をいいます。当然、Yahoo!ブログのメンバーでない人は、ログインなどしたくともできないのですが、メンバーであっても、ログイン/非ログインで扱いが違うことになります。
写真にあるのが、Yahoo!ブログの訪問者などの情報ですが、ほとんどのユーザはこの情報を表示させています。写真を例に説明しますと、今日の訪問者は16名です。この中にはブログの管理者である自分も1カウントされますが、1日に1カウントしか上がりません。何十回見ようが1日1カウントです(自分ひとりでカウンタをいくつも上げる方法もないことはありませんが)。その1カウントに中には、ログインしていない(Yahoo!ブログのメンバーでない)人も含まれます。
「訪問者履歴」(写真にはない)というコーナーがあって、ログイン状態で閲覧した人がわかる仕組みになっています。ですから、今日は誰が来てくれたのかが、ブログ管理者にも、他人にも(もちろんログインしていない人にも)見える仕組みになっています。これがYahoo!ブログの大きな特徴だと思います。自分のブログを訪れた人のブログ、さらにそのブログを訪れた人をたどっていける、そしてそれは無限にどこまでもたどっていけるという理屈になります。
ファンというのは、Yahoo!ブログにログインしている閲覧者が、Yahoo!ブログ内の「お気に入り」ボタンを押すと、ブラウザのブックマークのように、自分のブログの「お気に入り」というコーナーにそのブログが加えられる仕組みです。いちいちブラウザの「お気に入り」に入れておかなくてもいいわけですが、同時に、これは相手のブログに「ファン」という形で記録を残すことになります。ですから、たまたま巡り会ったYahoo!ブログを後で読もうと思って、「お気に入り」に入れておいたら、さっそく「ゲストブック」(これもYahoo!ブログの機能)に、「お気に入り登録ありがとう」と、相手からコメントを貰うということになります。また、「訪問者履歴」同様に、誰にでもこの情報が見られることになります。「お気に入り」に入れる(相手のブログからすれば「ファン登録」される)人限定の記事を作ることもできます。
コメントやトラックバックについて説明する必要はないと思います。これはログイン状態でなくとも、書き込めます。ログインしていない場合は、パスワードを書き込むことで、自分でこのコメントを後で消したり、修正したりすることができます。ログイン状態であれば、パスワードも必要ありません。書きたいように書き込んで、後で消すなんてことも可能です。
MSNというものを私は知りません。が、Yahoo!ブログはMSMに近い機能をもったブログなのではないかと想像しています。その意味では「ネット社会 Yahoo!ブログ村」という捉え方がいいのかも知れません。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます