![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
前回は、JR東日本の篠ノ井線 「姨捨駅」 の前を通過し
スマートICから 「長野自動車道(上り線)姨捨SA」 に
乗ったところまででした。
今の時代は、ほぼカーナビ頼りで、お父さんがせっせとセット中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/f6b766790daa33f3451402a432653008.jpg)
高速を降りれば、自然豊かな田園風景が広がります。
ここからがハプニングの連続で、もうカメラで画像を撮る
そんなゆとりもないほど私がぷんすかぷん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/1d5e90d1a6554131640ae266c9555f39.jpg)
なので、役に立つ画像が撮れず、ほぼありません。
ぷんすかぷんの内容が、高速を降りた後に、
お父さんがセットしたカーナビ通りに走り始めた訳ですが、
途中から道に出てくる地名の表示を見て、私は 「おかしいな?」 と
感じ始めましたが、お父さんは 「目的地まで行ってみる!」
と、カーナビ信者なので下の山道を走り続けます。
何十キロも走り続けた結果、本人もおかしいことに
ようやく気付き、やっと来た道を戻ってくれました。
人の話は聞きません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/be/0e74741b769aca53dfe41f0b7806552e.jpg)
本来の目的地 『大王わさび農場』 に随分遠回りして到着です。
こちらは、もともと雑草の生い茂る原野だったそうです。
で、20年という歳月をかけてようやく完成した大王農場だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/579e9d54891363c3188acf2f723d187a.jpg)
観光地でもあり有名な場所なので人が多く、カメラで写せる場所が
少なかったことと、「姨捨」 辺りをもう少しゆっくり
観光したかったのに 「時間がない」 と言われ、高速まで使ったのに
まったく見当違いな場所をカーナビにセットして
「姨捨」 を散策するより、ここまで戻ってくるのに時間が掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/a2c13bb50462dee81f656a2eeb86cf00.jpg)
わさびの毒消し作用は昔から知られていたそうです。
今でも食中毒に対しての天然素材の食品添加物として
利用されていますよね。
また脳血栓や心筋梗塞を防ぐ作用や、制ガン作用などもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/a1a18d26f804c31b77b063f2ce67c2ee.jpg)
こちらでは豊富な清流を利用して栽培しています。
大きな川の近くの平坦地を数メートル掘り下げて、
伏流水の湧き出る所に砂で畝を作り、
畝の両側にわさびを植えつけているそうです。
そして、緑蔭樹を植えたり寒冷紗で覆ったりして直射日光を
避けているそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/22901c04557832e322b2f72491654e14.jpg)
だから大王のわさびは時季がなく1年中楽しむことができます。
アルプスに雪が降ってから6ヶ月かかって湧き出す水は濁らず、
よいわさびが育つそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2a/096d8f32e1c0db2e6c70a01dd7c9ae55.jpg)
わさびの葉は葵に似ているため、「山葵」と書くそうです。
また、捨てる部分がなく、葉から白根の先まで利用できるんだとか。
そして、わさびが香草、つまりハーブだということを
初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/f7d4b9d233da2b2ff1a1982410f81763.jpg)
散策路が作られていて、一周回るといい運動になります。
この日は、晴天でかなり気温も上がっていたため
木陰を求めて歩く道を選びました。
ここは、上記のようにいろいろトラブルがあった場所なので
是非またリピートしたい場所です。
【大王わさび農場】
長野県安曇野市穂高3640
駐車場・入場料 : 無料
営業時間 : 3月~11月 8:00~17:00 、12月~2月 9:00~16:00
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)